dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私が親戚の家に車で遊びに行った時のことです。
閑静な住宅街の中にあるのですが、そこで家の前に車を止めて話し込んでいたら、警察官がやってきました。
なんでも近所から通報があったらしく、ここは駐車違反になるというようなことでした。
何十年も前からそこに住んでいる親戚がいうには、最近ちょっと車を止めておくだけでも警察に通報する住民が引っ越してきたらしいということです。
なんでも車を止めてその右側に3.5m以上の余地が無い場合は駐車違反になるらしいですね。
写真のようにその場所はちょっと車を左に寄せて止めれば右側には十分な余地がありますが、道路部分からはみ出す格好になるので、厳密に言えば違反なのかな?
でもここでいちいち通報されていたら、親戚の家に車では遊びに行けなくなります。
長時間駐車でもないし、こんなことで警察が出てくるのでしょうか?
親戚では月命日のお坊さんも車でこられなくなると言っています。
何十年も何のトラブルも無くすごしてきたのに、そのクレーマーが引っ越してきたおかげで近所の人たちがみんな迷惑しているんです。
住宅街に誰かが車で訪ねてきただけで、駐車違反になるなんておかしくないですか?
このような場合皆さんならどんな対処をされるでしょうか?

「これは駐車違反の問題か?もしくはクレーマ」の質問画像

A 回答 (28件中1~10件)

>写真のようにその場所はちょっと車を左に寄せて止めれば右側には十分な余地がありますが



写真のような状況だと、左から来たハシゴ車などの大型の消防車輌はT字路を左折できません。場合によっては進む事も戻る事も出来ず、立ち往生します。

>長時間駐車でもないし、こんなことで警察が出てくるのでしょうか?

どんな状況であれ、通報があれば、警察官は現場を確認しなければなりません。

>親戚では月命日のお坊さんも車でこられなくなると言っています。

法は法です。駐車禁止の場所に車で来るお坊さんが悪いです。

>何十年も何のトラブルも無くすごしてきたのに、そのクレーマーが引っ越してきたおかげで近所の人たちがみんな迷惑しているんです。

駐車し放題なのを放置すれば、もしかしたら「ここは放置駐車天国」って噂が立って、住民とは何の関係も無い連中が車を停めまくって、最終的に住民の生活が困難になるかもしれません。

それに、住宅街に停められた、たった1台の車のせいで、消防車が入れず、家事になった家が全焼するとか、出なくて良い焼死者が出るとか、そういう「重大な二次災害」が起きます。

>住宅街に誰かが車で訪ねてきただけで、駐車違反になるなんておかしくないですか?

「車で訪ねて来るな」って場所に車で訪ねてくるのは「頭がおかしい」です。それに賛同する質問者さんも、そういう人種の同類です。

>このような場合皆さんならどんな対処をされるでしょうか?

通報なんて生易しい事はしません。

冬期間なのであれば、違法駐車車輌を除雪した雪でスッポリと埋めます。その後、市の生活課に電話して、道路脇の雪山を大型の除雪車輌で除雪するよう依頼します。大型の除雪車輌が作業開始したら、きっと、とっても楽しい事が起きるでしょう。

この回答への補足

あなたは親戚の地域で通報している人と同じタイプの方のようですね。
何度も言うように、その地域には何十年も前から親戚が住んでおり、
何十年もの間なんの問題もトラブルも無く生活して来たのです。
住宅街で皆車庫をもっており、駐車天国にもなりようがないし、
消防自動車も十分に入ってこられるのです。
実は付近には警察も住んでおり、その家の前に車が止まっていることもあります。
閑静な大きな住宅街ですので付近に駐車場なんてとうぜんありません。
「車で訪ねてくるな」と言っているのは、その平和なコミュニティーに後から
入ってきて住民同士で問題を起こしている住人だけです。
他の住民は誰も車で来るなとは言っていません。
除雪の邪魔になったりする違法迷惑駐車ではないのです。
その住宅街に用があってゆくときに一切車が使えないという状態にすることが
法の精神ではないと思いますが。
警官もクレーマーに困っているというのが本質です。

補足日時:2012/01/17 11:34
    • good
    • 13

> クレーマーさんは単に邪魔だと感じたのかもしれませんが、法的には違反では無いようです。


> このような場合、生活圏を共にしてる近所の通報者にはどのように接したら良いでしょうか?

「どの様に接するか?」と言う発想が、アブノーマルです。

クレーマーなどとは、如何に接点を持たず、干渉を受けない様にするか?と考えるのが普通じゃないですか?

アナタがクレーマーとお友達になりたいのなら別ですが、むしろ「如何に排除するか?」と言う発想すべきでは?

そう言う発想だと、たとえば法律的に違反では無い場合、「警察官から通報者(クレーマー)へ説明して貰えば良い」と言う考えに、簡単に至りますヨ。

既述した通り、法律は線を越えるか越えないか?だから、違反では無い場合、警察官の裁量で車両の移動要請は出来ますが、命令や取締りは恐らく出来ないでしょう。
その場合、警察官が通報者に取締りが出来ない旨を報告する義務があるだろうし、当局判断で、取締りが出来ない旨を伝えて貰った方が、クレーマーも今後は大人しくなるでしょう。
おまけにアナタは、クレーマーと接点を持たなくて済むので、一石三鳥です。

またそもそも警察は、通報者を明らかにしないハズ。
従いアナタは、通報者の予想は出来ても、特定は出来ないハズ。
私がクレーマー通報者だとしたら、アナタが「違反じゃない!」なんて怒鳴りこんで来ても、「はぁ?何のコトですかぁ?」って言うでしょう。

その先は、日本は基本的に民主主義国だから、「クレーマー以外」と親しくして、生活圏としてクレーマー(少数意見)を排除していけば?

自治会として、当局と協議していくとか。
警察だって、違反じゃないのにいちいち通報されたら迷惑だし、クレーマーの感覚のみで迷惑となれば、それは道交法違反(刑事)じゃなく、民事の領域だから、自治会の申し入れに乗る可能性は充分にあります。

自治会が当局から「この付近は駐車違反には相当しない」と言う見解を入手すれば、後は自治会の裁量範囲です。
法的拘束力は無いですが、仲良しグループのルールで運用し、その範囲で堂々と路上駐車すればいいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
姿の見えない通報者ですが、数件のめぼしは付いているようです。
確かに法律は線を越えるか越えないかでしょうが、同じ町内会に住む者同士
これまで数十年もそうしてきたように、できれば穏便にというのが住民の願いです。
ご指摘のように個別の対応よりも自治会等を通じたルールの徹底が良いでしょうね。

お礼日時:2012/01/18 10:22

またまた失礼します 郊外には同じ条件の住宅地がけっこうありますよね 家が隣接してると自分の家の前に駐車すればすぐ真向かいの家ではは駐車できません やはり止めるときは一言断るのが良いでしょうね 住人の中には常に一台路駐する不届き者がいるものです それにいちいち通報したくない中 そのクレーマー婆がやってくれてる利便性もありますから 一言声をかけてはどうですか? ご自身の品格もUPしますよきっと。

 
    • good
    • 3
この回答へのお礼

先に書いた様に、家の前の道路は8mあって隣接してはいません。
両方向に車を止めてもさらに車が通れる広さがあります。
それから先にも言いましたが苦情を通報した方は解らないのです。
一声かけられない状況なのです。

お礼日時:2012/01/17 23:00

現実問題として駐車違反かどうかも疑問が出ているようですが、この問題は杓子定規な法律の問題ではなく、明確に地域自治の問題です。



実際に、最近の法律改正で駐車違反監視員制度ができた時に、生活道路の指定駐車違反の解除ということが行われました。つまり、住宅街の道路で駐車違反の実質的な不利益者が住人であり、利益者も住人んこ場合は、住人(だいたい自治会単位)の申請によって、駐車違反の指定を解除捨こができました。
また横浜の本牧商店街はバス道路に面しているにかかわらず、通勤通学などの道路の混雑時間を除いて、駐車違反の指定を解除した、という事実もあります。これは商店街の組合と地域住民が警察と協議した結果です。

質問者様の親戚の地域が本当に困っているなら、警察と協議して駐車違反の指定解除を行うか、そもそも違反に該当しない道路なら「この道路は駐車違反にはなりませんが、放置駐車は出来ません」と警察の表示も出して掲示すればいいでしょう(もちろん警察に許可をとってください。)


通報している人は杓子定規に法律を解釈する人で、ある意味正義感が強いのでしょう。そういう場合は、合法化してしまうのが一番いいですし、地域住民が責任を持って自治を行うのであれば、警察も検討してくれるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なるほど合法化した例もあるのですね。
でも、普通の住人が法律を変更するなんて大それた事を出来るのかな。
また、苦情を通報する隣人の為にそこまでやるのが正解なのか、、、、。
難しいですね。
例がある事を教えてくれてありがとうございます。
少しでも可能性があるのは希望です。

お礼日時:2012/01/17 23:55

非常に突っ込みやすいので失礼します いままで通報するものなどいなくて便利に使っていた あの人がくるまでは・・この決着は警察が基本な

んで従うしかないですね 冷静にみればよそ者の当事者ではないあなたが口出ししすぎですかね そのクレーマー婆は一筋縄では折れない感じなので似た物同士、真っ向から決戦と言う手もありますが・・はたして?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

どうもです。
決着は警察が基本なので従うのは当然ですね。というかこの場合法的に警察にたてついても意味はないのだと思います。
想像ではありますが、何十年も問題なく過ごして来た地域に、いきなり警察に通報する隣人がやってくるという事実は
今回の事例に限らず、今後も様々なところでトラブルが起こる予感がします。
ゴミの出し方や地域清掃など。

それから、私はよそ者ではありません。
親戚と言っても極めて近い親戚で、過去に私はその親戚の家にいた事もあります。
地域の一員でした。
そしてその親戚が悩んでいるので人ごとではないのです。

お礼日時:2012/01/17 21:08

駐車したときには、歩行者のために、


車の左側に0.75メートル、空けなければならない
というルールを提示している回答があります。

しかし、道路交通法にそのような規定はありません。

道路交通法47条3項は、

車両は、車道の左側端に接して路側帯(当該路側帯における停車及び駐車を禁止することを表示する道路標示によつて区画されたもの及び政令で定めるものを除く。)が設けられている場所において、停車し、又は駐車するときは、前二項の規定にかかわらず、政令で定めるところにより、当該路側帯に入り、かつ、他の交通の妨害とならないようにしなければならない。

と規定されています。

左側に間隔を空けるのでなく、路側帯に入って駐車することが求められています。

従って、質問者さんは、道路交通法に照らして、駐車違反をしていないのです。

ところで、この住宅街では駐車をしても皆に迷惑をかけないという議論は、
道路交通法に実質的に違反しているか否かという実質的違法性に直結するので、
法律的には意義があります。
    • good
    • 4

「なんでやねん、他の人も停めてるやん!迷惑になってないやん!」



って言ってる関西の駐車違反のおばちゃんと同じレベルのクレーマー。



自分では邪魔になってないと思いこんでいる典型。
    • good
    • 25

この回答でも様々な意見があります。



結局、地方都市で幅が9メートル前後ある道に
車を駐車する行為が、
道路交通法に規定する駐車違反になるか否かという
法律問題に帰着するかと存じます。

駐車違反の場合には、警察が取り締まれるし、
駐車違反でない場合には、警察は取り締まる権限がありません。

質問者さんが、右側に3.5メートル以上の余地がある場合と記述していますが、
駐車違反について規定する道路交通法45条2項にこの数値の根拠が記載されています。
具体的には、下記の通りです。

車両は、第四十七条第二項又は第三項の規定により駐車する場合に
当該車両の右側の道路上に三・五メートル
以上の余地がないこととなる場所においては、駐車してはならない。

質問者さんの車両は、「右側の道路上に三・五メートル以上の余地」が余裕であるので、
道路交通法45条2項に違反していないのです。

要するに、駐車違反と警察に通報した住民がいたのでしょうが、
実は、道路交通法に規定する駐車違反ではなかったということです。

駐車違反と通報した住民に対して、
その道路に駐車しても駐車違反にならない、
と説明するというのは、どうでしょう?

地方都市は、東京23区内などと比べて、交通量も多くなく、
幅の広い道路に駐車しても、車両の通行は問題ないものです。
問題ある場所には、駐車禁止の標識があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
通報された方が誰かは解っていませんので、説明する事は出来ないんです。
それと完全に駐車違反ではないかどうかは現在はハッキリしていません。
ハッキリさせる事も重要でしょうが、実際にはこれだけに留まらず、
トラブルを起こしやすい住民とどうやって付き合ってゆくかという問題の方が
はるかに重大なのではないかと思っています。
これまでも住民全部が問題なく快適だったというわけでもないはずなのですが、
お互いに引くところは引いたり、我慢したりして地域のコミュニティーを守って来たのだと思います。
そのような地域に引っ越してこられた方が、いきなり警察に通報し警察がやってくるという
異常な事態になったので、ちょっと面食らっているというのが実態です。

お礼日時:2012/01/17 20:58

いやぁ~♪楽しい回答のオンパレードですなぁ~^^♪♪♪


安っぽい法律論や来客分の駐車場確保や、挨拶など非現実的な怪答様々ですね♪♪♪
閑静な住宅街の事を知らない&想像も出来ないのなら回答すべきでないと思いますが、ネット依存症のヒトはこらえられないのでしょうか?w
しかし、閑静な住宅街と無縁なヒトの回答はきついですね♪♪♪
心に余裕がないのでしょうか?
やはり住まいの場所は考えないといけないのかな♪♪♪

閑静な住宅街の多くは「来訪者の駐車はお互い様、自分の車庫にするのはルール違反」が暗黙の了解事項として認知されています。
そういう現実の中で、警察官が駐車違反で訪れる状況というのは異常事態だと思いますよ♪
たぶん駐車違反の通報ではなく、不審車両の通報でもしているのでしょうか、事件性が少しでも感じられれば動かなくてはいけませんから。
かなりおかしなヒトが紛れ込んでいるようですね♪♪♪

たぶん、他の住民も困っておられるでしょうから、このような問題は自治会の議題にあげるのが一般的ですね♪
自治会は、地域防犯の取り組みにも参加しますので取り締まり関係部門とのパイプもあるはずです。
現状の問題点を明らかにし、駐車に関するルールを明確にし、運用基準を明確にすれば写真のようなところで駐車禁止の取締りが行われる可能性はとても低くなると思いますよ♪♪♪

そのような自治会での対応の結果
私の居住する閑静な住宅街では、来訪カードを作成し駐車車両の見えるところに置くようにしています。
もちろんこれは駐車違反の免罪符ではありませんが、車の関係先を明らかにすることで、不審車両ではないとの判断材料となるのか、いままで駐車違反での検挙はゼロです♪♪♪

質問者さんの親戚のお住まいの自治会が機能しているのならまずは議題に上げることだと思います。
もし、機能していないのなら自作の来訪カードを作成してみるのも効果あるかもしれないですね♪♪♪

以上の回答は、あくまでも私の居住しているところでの私感で法的な裏付けはありませんので誤解のなきようお願いしますね♪♪♪
あと、駐車違反ではなく車庫法違反には気をつけましょう♪♪♪
    • good
    • 4
この回答へのお礼

大変参考になるご意見をありがとうございます。
来訪者カードですか、なかなかアイデアですね。
そういった視点から発展的な案を出して頂けた事にとても感謝いたします。
法的には駐車違反ではない可能性が高くなってきました。

お礼日時:2012/01/17 20:49

> 厳密に言えば違反なのかな?



疑問の余地は無い質問です。
法律は「線」であり、線を越えるか越えないか?です。

「厳密」などは無関係に、ある一線を越えれば「違反は違反」であり、その判断・判定は、行政の当局者(道交法関連であれば、基本は所管の警察)が行います。
従い、駐車違反問題であれば、警察官が違反と判断すれば、その場は違反になります。

モチロン警察官にも間違いはありますので、反証があれば反論すれば良いですし、それでももし違反切符を切られたら、不服申し立てを行えば良いだけです。


> こんなことで警察が出てくるのでしょうか?

実際に出動してるのでしょ?
これも疑問の余地は無いでしょう。

刑事事案で通報されたら、基本は出動します。
それが警察の役割・仕事です。
尚、原則は民事不介入なので、通報内容では出動出来ない様な場合は、通報時点でその旨を伝えるでしょう。


> このような場合皆さんならどんな対処をされるでしょうか?

これも、基本的には疑問の余地はないですね・・・。
私なら悩ます自動車を移動しますし、他の回答者さんも、ほぼ100%がそう言う主旨の様ですね。
他に手段がありますか?

って言うより、アナタもクルマを動かしたんでしょ?
ココで屁理屈をこねくり回しても、実際にはアナタがクレーマーと法令の前に屈するしかなかったと言う事実は覆らないです。

簡単な話しじゃないですかね?
そもそも運転者側は、自動車運転免許の交付を受ける時点で、
・自動車運転の根拠法は道路交通法であること。
・運転手は基本的には道路交通法等関連法を遵守する義務を負うこと。
・その義務に違反した場合、罰則・行政処分、場合によっては刑事責任を負うこと。
などを認識しているハズです。

それら義務・責任を負うのがイヤなら、免許を返上するか、日本の道路交通法が及ばない海外に移住するしかないだけですよ。
あるいは、アナタがそれらを認識していないとすれば、運転者として欠格か、適正に欠けるコトになりますので、やはり免許証を返上すべきでしょう。

アナタは「法令が間違っていれば、従わなくても良い/従うべきでは無い」と本気で考えているのなら、従わなければ良いじゃないですか。
罰せられるだけです。
実際には、ソレがイヤでクルマを移動したんでしょ?
アナタは、ココでは威勢は良いだけで、現実には法令には逆らえない人格ってコトですヨ。

逆らって処罰されたのなら、まだカッコいいですが・・・。
とは言え、警察官に食い下がって、駐車を認めさせるコトなど不能でしょうし、下手すりゃ公務執行妨害などで現行犯逮捕ですからねぇ。

処罰され不服があれば、裁判でも何でもすればいいです。
100%敗訴でしょうけど。
国交省とか政党宛てに、道交法改正の意見書とかを出しても良いけど・・・これも無視されて終わりでしょう。

打つ手ナシです。
それだけのコトで、それ以外でもそれ以上でもありませんよ。

事実・現実とか、実際の自分の行動を無視して、良識ある回答者さんに噛みついても、事実も現実も変わりませんし、ココはアナタの不満をぶつけるサイトでもないです。

法令は、正義か悪か?とか、万能か不備か?とか、法理主義かどうか?などではなく、その法令の適用範囲内において、適法か違法か?でしか有りません。
ソレがイヤ!って言うのは、単なる駄々っ子の論理で、やっぱり事実・現実には何ら影響を及ぼしません。

世界の各国(特に先進国とされる国家)が、概ね法治国家である以上、アナタの思想や考え方は、クレーマーの通報者にさえ負けたと言うだけですよ。
また法令に不服なら、上述の通り、その法令の適用範囲外に移動するしか無いです。

逆に言えば、覆すには超法規的か、脱法的か、違法な手段などが要求されるってコトですね。
法律は、知ってる人の味方でもありますから。
その方法が思い付かなけりゃ、やはりアナタはクレーマーには及ばないってコトですが。

法律に逆らいたいなら、むしろ法律を勉強した方が良いのでは?
そしたら2~3は路上駐車が出来る方法はありますよ。

法律が間違ってませんか?が質問主旨なら、間違ってるかも知れませんね。
でも、それが法律であり、社会のルールです。

ギネス級のホームラン並みの当たりを打って、打者がホームランだ!って主張しても、審判がファウルと判定すればファウルだし、打者の感覚で、ここの球場が悪いとか、これだけの当たりをファウルと裁定するのは勿体ないなどと言っても、何の意味もないです。

アナタの感覚で、迷惑になるかならないか?とか、現実的にそれが事実か?などは、法律上は全く無関係です。

法令は、万が一火災が起きて、アナタのクルマのせいで、緊急車両が速やかに対面通行が出来ず、消火や救助が遅れる等の事態を想定して、3.5mなどの設定を行っているのでしょう。
コレも、「アナタが駐車した地域で過去に火事が無い」などは、全く無関係です。
法令は、「火災の可能性など全くない場所なら良い」など、個々の判断・感性などに委ねるべきではないから。

またクレーマーも、クレーマーの感性で「迷惑駐車」と感じたら、それは迷惑駐車です。
セクハラなどと同じで、被害者側の心理で、一方的に決定されます。
アナタに被害者側の心理を決定する権利はありませんし、アナタがクレーマーの心理を理解出来ない様に、クレーマーもアナタの心理などに理解や配慮をする必要性は有りません。

まだ何か、聞きたいコトがありますか?

せめて警察に逮捕された!って言うなら、同情の余地とかも有りますけど・・・。
トンズラしたんでしょ?
アナタは、ここの文章とは無関係に、充分に法理主義に基づく行動をしているってコトですよ。
まずは事実の把握・認識をしましょう。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>まだ何か、聞きたいコトがありますか?
調べたところ道路幅員が8mでここに駐車しても違反ではないようです。
警察は苦情が来たのでいちおう調べに来たのでしょう。
クレーマーさんは単に邪魔だと感じたのかもしれませんが、法的には違反では無いようです。
このような場合、生活圏を共にしてる近所の通報者にはどのように接したら良いでしょうか?

お礼日時:2012/01/17 20:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!