dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生で小さくてヌメヌメしていて、袋に入っているなめこを買ったのですが
どこにも賞味期限が書かれていません。
しいたけなども賞味期限がかかれてないから、
なめこも記載しなくてもいいのでしょうか?

こういうなめこはただのキノコではなく感じてしまい
賞味期限の記載がないことを不思議に思います。

A 回答 (5件)

なめこはキノコのひとつ。


キノコは野菜のひとつ。
野菜に賞味期限表示義務はありません。
大根に賞味期限の表示がありますか?
と、言う事です。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/01/17 22:45

No3です。



ちなみに、なめこの賞味期限は、だいたい冷蔵で3~7日程度です。
(時期や保管状況により前後します)
痛んだ場合、なめこ全体がやわらかくなり、すっぱいような変な臭いがします。
また、なめこ独特のあのぬるぬるが泡立ってきたり、色が徐々に黒ずんできたりします。痛んだのは舐めてみるとすっぱいです。
ですので、誰でも簡単に判断できます。
痛んでいるのかいないのかわかんないようなら、痛んでいないのです。
安売りしていたとかで長期保存したいのでしたら、袋のまま冷凍するといいですよ。
凍ったまま味噌汁などに入れて煮れば、おいしく食べられます。

なお、他回答者様の回答にあった「もやしに賞味期限が書いてある理由」ですが、もやしも加工品ではないので記載の義務はありませんけれど、
「生産/販売業者が、『その期間内に食べた方がおいしいですよ』と消費者に知らせたいから」書いてあります。
義務では無く、好意というか。生産/販売業者の任意で書いてあるんですね。
まあ、もやしは野菜の中でも特に傷みやすい野菜ですので。おいしく食べて貰いたい為に書いてあるのでしょう。
同じ理由で、賞味期限がかいてあるなめこもありますよ。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

冷凍にするのもいいのですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/01/17 22:46

なめこがただのキノコではないというのが判りません。


なめこは、自然にはえている状態でヌメヌメしていますよ?
まあ、いまどきはえている状態のなめこを見た事がない人がいるのもおかしくないのかもしれませんが。
あれは、はえているのを刈り取って、そのまま袋に詰めてあるだけです。

賞味期限/消費期限を書く必要があるのは、加工食品です。
野菜やキノコなど、加工食品では無い生鮮食品には、賞味期限記載の義務はありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/01/17 22:45

なめこは、私もたまに買いますが


遅くても3日以内には 使う様にしています。
だって、いつどんな状態が腐ってる状態なのか解らないから・・・(^^;)

生のキノコ全般、葉物野菜全般、大根や、トマト、スイカ・・カットしてない果物全般と同じ様に、賞味期限の記載をしなくて良い食材の仲間なんでしょうね・・・
でも、「もやし」には、なぜか期限付いてますよね・・・
私も答えを知りたいです。
購入後 どれくらい日持ちするんでしょうね・・・
回答欄なのに 答えになっていなくてすいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/01/17 22:45

 なめこは野菜などと同じ生鮮食品であって加工食品ではないため賞味期限の表示義務がありません。

したがって表示が無くても大丈夫なのです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

であって加工食品ではないからなのですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/01/17 22:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!