dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人がお正月に遊びに来ました。ご主人は北欧の方で、奥さんは日本人です。
あえて説明はしませんでしたが、ヨーロッパの人にとって、あとで不満でもあってはいけないと思い、質問します。

和室は真四角の8畳です。

丁度、右上部分に床の間があります。

ところが、この入り口(ふすま外側は板戸)なんですが、これが左下あたりにあればここで相談はいらないのですが、入り口は左上部分にあります。一番下側部分は、サッシで私の家の庭が見えます。

そのときは、ご主人は床の間を背に、前(庭側を向いて)に座ってもらい、奥さんは大きい長方形の机を横にしていますので、右端の真ん中、つまり左の入り口ふすま側を向いてすわったことになります。

もともと、床の間側にご主人、その左(入り口側)に奥さんと考えていたのですが、まあ入り口からは自ら一番奥に奥さんが座ったことになります。

私は彼らよりはるか年長なのですが、四角の下側、サッシ側つまり、床の間側を向いて座りました。

このときの座る順序は、これで正しかったのでしょうか?

あのとき、ご主人に「入り口が近くても、床の間が日本では一番上座に当たる」と説明したほうがよかったのでしょうか(この床の間には、当家の昔からの真剣の日本刀を常に飾っていますので、ご主人もそれなりに床の間というものを理解してくれているとは思いますが)?

この日本人の奥さん(職業医師)は、両親と永く海外に住んでおられて、無論国籍は日本人ですが、日本のしきたりとかについては、あまり習慣的に知らないのではないかとも思ったのです。

席順については、いかがなものでしょうか?

A 回答 (5件)

おっしゃるように、出入り口が「左下」にあれば何の疑問もありませんが、「左上」の出入り口をどう考えるかですね。



和室で、かつ床の間の位置がはっきりしているので、主賓が右上で床の間を背に窓側を向いて着席したのはその通りでよかったとおもいます。
本来なら向こうの奥さんは主賓の隣、部屋の左上に並んで座れば収まりが良かったのでしょうが、出入り口の横ということもあり、相手が「自ら」奥の側に座ったのなら、これはこれで良かったのではないですか。

たぶん主賓は、ホスト役の質問者さんから右上の席を進められた段階で、質問者さんの配慮は理解したものと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

おっしゃられたとおりでしたら、少しほっとするのですが・・・。

なにぶん外国の人は、むしろ奥にあたる、庭を背にして座るのが上座と思ってないか、しかし退去のあと、それをあとで嫁さんに聞いても、嫁さんはいわば、外人みたいな習慣の人なものですから、あまりわからなったのではないかと思うのです。

別に、それで人間関係がおかしくなるとは思いませんが、私も来客に精一杯の対応をしているのに、不満を持たれるのもいやなもので、質問しました。

お礼日時:2012/01/18 20:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/18 20:16

確かに和室の作りそのものが変則ですね。


でもまあそれでいいのではないかと思います。
説明したほうが間違いはなかったとは思いますけど。
   
どなたかが書いていらっしゃいますが、家主が床の間を背に・・・これは完全にマナー違反です。
床の間は上座、来客を下座に座らせてはいけません。

この回答への補足

申し訳ありませんが、質問者の補足する場所がありませんので、こちらを利用させていただきます。

普段、和机は立てて隅においているものですから、サイズを考えてなかったのですが、今、仕事場から送信してますのでサイズは測っておりませんが、この机は足も太く、どっしりしたタイプで、横は2.5メートルなら縦は1.5メートルはあると思います。訂正します。
そんなに細長い(足の細い)タイプのテーブルではありません。

また、和室は8畳ですが、よく考えると床の間と押入れは各1畳ほどではないので、合計12畳もっとあるかと思います。

図面がないもので、皆様に思い違いがあると余計にわかりにくいと思い、補足させていただきました。

補足日時:2012/01/19 12:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「確かに和室の作りそのものが変則ですね。」

おっしゃるとおりです。分譲の家を買ったものですから、少しおかしいんです。

つまり、入れ口があって石畳の奥が廊下になっていて、左へ行けばリビング、右へ行けば和室の間取りなんです。
そのため、右に入ると和室となっています。

お礼日時:2012/01/18 20:06

あまり詳しくないのに回答するのもおかしな話なのですが、


ひとつ疑問に思ったのは、なぜ長方形の机を横に置いたのかなということです。
縦に置けば床の間側にお客様、入り口側にもてなす方という上座下座が分かりやすいのにと。
庭にしても、横向きにですが、全員が見ることができますし、床の間の飾りに付いても同様かと。
こういうのは駄目なのでしょうか?
(逆に質問してしまってすみません)

この回答への補足

失礼しました。説明不足です。

大きな和机は、測ってないですが、たてが1メートル、横が2.5メートルくらいの机で、ふすま入り口側と入り口反対側に短い、つまり床の間と庭側に長い面を置いたわけで、長方形を横に置いたということになります。

補足日時:2012/01/18 20:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先ほどはご回答ありがとうございました。

今、皆さんの回答を読み直して、#2ご回答者の真意がそのときは読みとれなかったのですが、要するに最初から机を横でなく、たてにしておけば、入り口から奥側にお客、入り口側に私ども家族が座ると言う意味でしたか。

それはある意味でごもっともなご意見ですが、要するに普段は、外人がそうたびたび来るわけではありませんので、やはり、机は横に置いてまあ、そう考えていたのですが。

私とこのような入り口が上側、上座のならびにあるとすれば、来客時、それも方法かもしれませんね。

しかし、なにか部屋の落ち着きがない配置になるような気がしますが・・・。

ちなみに右上に床の間、向かってその左側に押入れ、つまり入り口を入った左が押入れとなります。
なお、畳は八畳ですが、その正四角形の上に、床の間と押入れがついているとなります。
それも含めたら10畳強の広さになりますか。
そういう配置です。

だけど矢張り、机を縦にするのも、これもいびつに感じますねえ・・・。
右側ラインには木製の低い本棚を置いてあります。

お礼日時:2012/01/18 23:34

床の間を背に座るのは主人側です。


客は入り口のほうが正式です。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!