
SSHが入っていなかったので下記のコマンドを実行してインストールしました。
sudo apt-get install ssh
クライアントPCからSSHで接続できるかを何回かチェックしていたらまた接続できなくなってしまいました。
現象は前回の通りです。
、
クライアントPCからTera Term(SSH)で接続したら「SSH認証」画面が表示されたんで「ユーザ名」と「パスフレーズ」に入力して[OK]ボタンを押下したらTera Termの画面が閉じてしまいました。
再度、Tera Term(SSH)を起動して「新しい接続」画面の「ホスト」を選んで[OK]ボタンを押下したら下記のエラーメッセージが表示されました
・「接続が拒否されました」
申し訳ありませんが再度、ご教授いただけませんでしょうか。
宜しくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
1です
> アドバイスいただいたファイルを開いてクライアントPCからtera termで接続した際の時間の部分を確認しましたがどれがtera termで接続した際に出力されたログなのかがよくわかりませんでした。
# tail -f /var/log/auth.log
とすると、ログの末尾を表示し待機状態になり、新しいログがリアルタイムに流れるようになります。中止は Ctrl-c を押します。この状態でTeraTermから接続を試し、その時に出たものを見てください。よほどログの流れが速くなければこれでわかります。他のログも同様のコマンドで確認できますので、ぜひ覚えてください。もし流れが速くて確認しづらければ | grep hoge の手法が使えます。
> それで既存の「auth.log」と「syslog」をmvコマンドでリネームして新たに viで「auth.log」と「syslog」を作成してみましたが駄目でした。
ログを改変した場合は rsyslogd (ファイルを書いているプロセス)の再起動が必要です。よくわからなければ OS ごと再起動してください。
2さんの回答へ
> sshd_configの編集にミスしたりしてsshdが起動していない…とかいうことはありませんか?
TeraTerm の認証画面がでたというのであれば sshd は起動していますね。
また, ubuntu の ssh はメタパッケージです。
この回答への補足
何度も何度もトライしていたんで返事が遅くなりました。
すみません。
全然わからなかったのでダメもとでIPアドレスを割り当てたら接続できるようになりました。
不具合が起きていた時のIPアドレス:192.168.1.20
不具合が解消された時のIPアドレス:192.168.1.14
最後に質問があります。
IPアドレスの割り当て方が原因だったんでしょうか。
IPアドレスの割り当てられる範囲を教えていただけませんでしょうか。
宜しくお願いします。
No.2
- 回答日時:
>それで既存の「auth.log」と「syslog」をmvコマンドでリネームして新たに viで「auth.log」と「syslog」を作成してみましたが駄目でした。
※ファイルの権限や所有者等を設定してないからかな・・・syslog、再起動しましたか?
# ubuntu server 11.10ならrsysloキですかね。
ログの見方…なら検索するといろいろ見つかるかと思いますけどねぇ…
とりあえず、
sudo cat /var/log/auth.log | grep sshd
でいくらか出てくるでしょう。
ちなみに、下記はrootでパスワード認証しようとしてはじかれた例。
===============================================
Jan 20 23:32:44 ubuntu sshd[1622]: pam_unix(sshd:auth): authentication failure; logname= uid=0 euid=0 tty=ssh ruser= rhost=192.168.159.1 user=root
Jan 20 23:32:44 ubuntu sshd[1622]: pam_winbind(sshd:auth): getting password (0x00000388)
Jan 20 23:32:44 ubuntu sshd[1622]: pam_winbind(sshd:auth): pam_get_item returned a password
Jan 20 23:32:44 ubuntu sshd[1622]: pam_winbind(sshd:auth): request wbcLogonUser failed: WBC_ERR_AUTH_ERROR, PAM error: PAM_USER_UNKNOWN (10), NTSTATUS: NT_STATUS_NO_SUCH_USER, Error message was: No such user
Jan 20 23:32:46 ubuntu sshd[1622]: Failed password for root from 192.168.159.1 port 54147 ssh2
===============================================
>・「接続が拒否されました」
そもそも、sshで待ち受けしていますか?
sshd_configの編集にミスしたりしてsshdが起動していない…とかいうことはありませんか?
ubuntu 11.10なら、サーバ側に
>>sudo apt-get install ssh
は不要なハズですが…。
openssh-serverが入っていれば。
あと…
>PermitRootLogin no
は必要ですか?
# rootパスワードも設定して…上記設定をやっても入れませんでしたけどね。
# 上にあるのがその時のログですが。
# ネットワーク設定変えて試してみますかねぇ……。
この回答への補足
何度も何度もトライしていたんで返事が遅くなりました。
すみません。
全然わからなかったのでダメもとでIPアドレスを割り当てたら接続できるようになりました。
不具合が起きていた時のIPアドレス:192.168.1.20
不具合が解消された時のIPアドレス:192.168.1.14
最後に質問があります。
IPアドレスの割り当て方が原因だったんでしょうか。
IPアドレスの割り当てられる範囲を教えていただけませんでしょうか。
宜しくお願いします。
No.1
- 回答日時:
接続が拒否されたときに、サーバ側の /var/log/auth.log や /var/log/syslog に出るメッセージを載せると、回答が得られやすくなると思われます。
また、そのエラーメッセージを検索すると、解決できるページそのものがあるかもしれません。この回答への補足
回答ありがとうございます。
アドバイスいただいたファイルを開いてクライアントPCからtera termで接続した際の時間の部分を確認しましたがどれがtera termで接続した際に出力されたログなのかがよくわかりませんでした。
それで既存の「auth.log」と「syslog」をmvコマンドでリネームして新たに viで「auth.log」と「syslog」を作成してみましたが駄目でした。※ファイルの権限や所有者等を設定してないからかな・・・
ログというか、アドバイスいただいた下記のファイルの見かたを教えていただけませんでしょうか。
・/var/log/auth.log
・/var/log/syslog
宜しくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux Ubuntu20.04からUbuntu22.04にバージョンアップする際にssh-rsaが無効になっ 1 2022/11/25 00:08
- UNIX・Linux リナックスのリモート接続の際に使う sshコマンドについて 1 2022/11/21 19:46
- UNIX・Linux Linux(fedora)でホスト名について 2 2022/06/21 14:24
- その他(開発・運用・管理) WindowsからSSHでサーバーにあるファイルをダウンロードできない…。 3 2022/04/24 11:08
- UNIX・Linux Linuxでの「sshコマンド」について 3 2022/06/02 11:09
- オープンソース AWSドメイン名でApacheテスト・ページを表示させる方法を教えて下さい。 1 2023/04/26 15:59
- ネットワーク 社内ネットワークの1台だけ接続できないときがある 4 2023/01/25 11:58
- UNIX・Linux linuxサーバーのキャッシュをクリアするコマンドを実行したい。 5 2023/01/24 14:52
- UNIX・Linux ubuntuサーバーを久々に再起動したらネットにつながらなくなった。 1 2022/06/06 16:21
- UNIX・Linux ubuntuに外部侵入できるか 2 2022/04/09 12:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
困ってます!VMware Fusionを導...
-
iPad2にてWIFI接続先を限定する...
-
PCをシャットダウンするたびに...
-
パソコン wifi 自動的に繋ぐ
-
FedoraCoreの設定で分からないこと
-
毎回毎回ネットで不便
-
Sambaで共有フォルダが表示でき...
-
ftp接続すると421エラーとなり
-
CentOS6.2でのvsftpdについて
-
「既定の接続」でないプロバイ...
-
ネットワーク上の別のシステム...
-
FFFTPに接続できません。
-
PowerBookG3にUSBをつけたい
-
「ホストへアクセスできません...
-
マックでIPアドレスが重複して...
-
Linux Fedora31がインターネッ...
-
ftp経由でWinにつなげました。(...
-
Outlook EX が接続不可の場合あり
-
Windows2008R2へのリモートデス...
-
AIR MACのネットワークにVAIOを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「ホストへアクセスできません...
-
PCをシャットダウンするたびに...
-
[至急]windows10リモートデスク...
-
net use の「利用不可」について
-
ftpサーバーに接続するのにじか...
-
Windows10でUSB機器が接続/抜去...
-
困ってます!VMware Fusionを導...
-
特定のユーザーだけネット接続...
-
ftp接続すると421エラーとなり
-
リモートデスクトップで特定の...
-
VNCでのLANのPCのリモートデス...
-
vsftpでユーザーログインができ...
-
FTPにてPassword入力後のログイ...
-
ヤフーの接続が異常に遅いのは...
-
ディスプレイ無しでリモートデ...
-
500 OOPS: could not bind list...
-
さくらレンタルサーバーへPoder...
-
FTPでの接続先の初期フォルダに...
-
ログのIPアドレスの逆引きをや...
-
リモートデスクトップ接続がで...
おすすめ情報