dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義祖母が他界し、通夜がありました。
短い間でしたが、看病のために乳児連れで義実家に泊まり込んでいたため、義祖母が最期に見た身内の顔は私でした。

通夜では、姑の指示通り、裏方に徹していましたが、気になることがありましたので、教えて頂きたく思います。

孫である主人は会葬礼状に名前がありますが、私の名前はありません。遺族席に座るべきでしょうか?喪主や遺族と並んで、参列者に礼をすべきでしょうか?

通夜では、義姉が私に気を使って主人の隣に席を足したので、礼も一緒にと言われたのですが、姑は礼はしなくていいと言うのです。
遺族席にひとりで残るのは違和感がありましたので、焼香は主人の後に続き、その後は預けていた乳児の世話をすると退席しました。
ですので対外的に問題がなければ、親族席で紛れていたいという気持ちなのですが、問題ありますっしょうか?

周りは、最期の世話をした、孫でも長男の嫁だからと気を使っていますが、主人が再婚だからか、姑は結婚や娘の出産の際も親戚に報告をさせず、後から聞いたからと祝儀を戴いてしまったり、葬儀で集まった際におめでとうと喪主に言わせてしまったりと、とても不義理なことをしてきてしまっています。ただ、姑側の親族に当たるため、姑に従っていましたが、私としては失礼も重なっており恥ずかしいので、表に出たくないのですが…。

A 回答 (6件)

この場合、基本的には会葬礼状にはご主人のお名前だけとなります。

これは他の方も申されている通りで、冠婚葬祭において夫婦で行動する場合にはこのようになります。

ご遺族であることに変わりはありませんので、親族席に紛れることはできません。本来であれば、ご主人とともに礼をするべきことです。ただお姑さんの認識自体に誤りがあるようで、再婚であるからと表に出さないようにすること自体は奇異な印象を受けざるを得ません。再婚であっても現在は貴女が妻の立場にあるのです。これは貴女の問題ではなくお姑さん一人の問題です。義姉さんもわかっているからこそ席を用意されたんです。

なお指示通りなさっておられていますから、貴女には何の責任もないことです。親族の方々も事情はお判りの事と思います。辛いでしょうが表には出てください。

釈然とはしないことと思いますが、特に今回の葬儀の場では黙って姑の指示に従うこと。
ただし今後も別の事柄でもって貴女を隠すような振る舞いが続くのであれば、ご主人に徹底的に噛み付いていくことをお勧めいたします。

どのような事情があろうともきちんと妻となっていることを認めさせ、夫婦として行動できるように配慮していかなければならないのを、再婚だからと姑があくまで拒否しようとなさるのであれば、その事態を打開しなければならないのはご主人の務めです。これまでのことといい、正直全く出来ていませんね。

申し訳ありませんが誰かに責任があるとするならば、私はこのような事態を招き、自分の奥さんの立場を考えないご主人の態度を疑うものと考えます。

以上です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
主人の影が薄かったですが、主人は義姉と同じ意見を言っていたのです。
先妻の離婚理由が姑だったためか、私がお願いすれば、姑に強気でパイプ役も担ってくれるのです。しかし私の意見が定まらない時にまで主人がガツンとは言いません。本人曰くまだ修行が足らんのだそうです。

お礼日時:2012/01/22 22:58

こんにちは。

色々複雑ですなぁ・・・

でも,

> 孫である主人は会葬礼状に名前がありますが、私の名前はありません。遺族席に座るべきでしょうか?喪主や遺族と並んで、参列者に礼をすべきでしょうか?

夫婦は一体です。(色んな事情があっても断固として)遺族席に座らなければなりません。遺族として行動するのが常識です。遺族席に座らなかったら常識ある人はなんと思うだろうか? とは言え心情は察します。(乳児と言う)逃げ道があって良かったね。

> ただ、姑側の親族に当たるため、姑に従っていましたが、私としては失礼も重なっており恥ずかしいので、表に出たくないのですが…。

文面からは,良い親戚に恵まれているように感じます(姑もそのうち逝きますよ)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
実は姑は、親戚付き合いの件以外はとても良い姑なんです。ですので、嫌いというほどでもありません。どんな人にも欠点はあるけど、姑はそこなんだろうと思っています。
ですから、あまり波風も立てたくないし姑が変に思われるのも望まないので、当たり前をご教示戴きたく、質問を立てました。
舅が、私が看病に来ているから大丈夫と近所には言っていたみたいで、逆に親族席にいたり娘をあやして立っていたりしたおかげで、たくさん労って戴いてしまいました。

お礼日時:2012/01/22 22:42

こんにちは。

40代既婚女性です。

礼状に名前がないのは、普通ですから、気にしないことです。
嫁は夫とセットです。
単独で名前が載ることは、夫が死んだ時ぐらい。

「嫁とは名前がない存在なんだ。」と思っておきましょう。
○○君の奥さん、です。

ちなみにあなた様の場合は、○○君の前の奥さんもいますね。嫌でしょうが現実です。
「前の奥さん」「今の奥さん」と区別つけられています。嫌ですが。

あと、立礼は女がする時は、実子(娘)の立場か、
夫死亡時の喪主になったときです。

「あなたはしなくていい。」
でしゃばるなと言う意味も有るし、
疲れることをしてもらうのは悪いといういたわりもある。
いいほうへ取っておきましょう。


再婚などのばあい、
大々的に式披露宴をすることがないので、
再婚後に親戚にはじめて会うのが、
誰かの葬式ということはよくあります。

ただ結婚やご出産の報告も「させない」というのは
疑問を感じますね。
秘密にしておきたいといことか?と勘ぐりますよね。
旦那様が「キチンと報告だけは早くしておかないと、
こいつ(あなた様)が気まずい思いをするから。」と
母親に対して行動しなかったということでは?

あなた様にすれば姑が「報告する必要なし」と命ずれば
従うしかないわけで・・・

「不義理をしたと思うと、恥かしい。」
あなた様が望んでしたのではない。
姑の方針です。
親族の方が、姑さんとは長い付き合い、気性も知っています。
なぜ紹介が今になったのかぐらい、
あなた様のせいではないことは、分かっていますよ。


立派に看病もなさったのです。
卑屈になる事はありませんよ。

すべて終ったら、旦那様に指輪の一つも買ってもらいましょうね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
立礼は、姑も義姉もしていました。こちらでは遺族席の全員でするようです。会場の方が仰ったので、こちらの独特な風習でしょうか。
結婚の報告は舅が姑側の親族のひとりに天然装って強行し、先方から祝いの連絡を戴いてしまうという状況で、出産の際は同じように義祖母が電話を取った際に話してしまいました。娘は初孫なのですが…なぜ隠したいのか、理由はわかりません…。

お礼日時:2012/01/22 22:34

普通 喪主・親族に女性の名前は出しません(女性の名前が出るのは 妻・娘が喪主の場合くらい)



質問者は遺族です 喪主夫人以外はわざわざ挨拶の席に立つ必要はありません(立っても良い)

姑の指示に従うことです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今回の礼状には、喪主である舅、姑、故人の孫に当たる義姉と主人の名前で作り、その打ち合わせの際に会場担当者からお嫁さんは?と聞かれましたので、こちらの地方独特のものでしょうか?遺族席に座る人の名前で作るようでした。

姑の指示に従うと義姉に逆らうことになるし、今回はどうしようかと悩みましたが、娘を理由にしておきました。

お礼日時:2012/01/22 22:25

当然、親族席でご主人と一緒に行動すべきです。

姑のルールに従うのも良いでしょうが、世間から不自然とおもわれるのでは・・・。姑も間もなく逝ってしまうでしょうし、今後のことを思えば一般論が妥当と思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
結果として、今回の葬儀では親族席に下がり、娘を始めから抱っこしておいて、退席しやすい席におりました。
棺に遺品を入れたり、挨拶の際も、他の親族や近所の方に前へ行きなさいと言われましたが、娘もおりますので、と隅の方でゆっくりお別れをして参りました。
恥ずかしながらものを知らず質問を立てましたが、娘を理由に姑の顔を立てる事も出来ました。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/22 22:18

私は40代後半です


質問者さんの気持ちは分かりますが
まわりの対応も良いと思います
姑さんと 義姉さんの対応も 焼香の席順も 裏方をする事も
再婚だった為の対応も 何も間違ってないと思います
故人の最期も看取り 長男の嫁さんとして立派に役目も果たしてます

この先
いろんな心配も出てくるとは思いますが 迷ったら旦那さんと姑さんに相談して決めていってください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問に対するご回答をいただけなかったのが大変残念です。
結婚の報告の件は、義祖母の指示で舅側の親族には挨拶して回ったので、姑側の親族への対応とは違ってしまったため、正しいとは思いません。少なくとも、詫びるようなことをして正しくはないかと。その他のご意見については、今後の参考にさせていただきたく思います。

お礼日時:2012/01/22 22:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!