dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫は自動車製造業の交代勤務あり(今は昼のみ定時)
私は扶養内で看護師として病院勤務をしています。
子供は二人、小学生です。また、敷地内同居で夫の両親がいます。
夫の両親は現在すでに年金を受給していますが、週に何日か仕事に出ています。あと、二年ほどで二人とも仕事は引退したいとのこと。
年金のみで暮らせなくはないが、金銭的に不安だとのことで義父母が引退したら、夫の扶養にいれるつもりです。
金銭的な援助ができるかどうかは私たちも不安です。子供達の教育費、おそらく私たちの年代には年金なんてないだろうし…
そうおもうと、扶養ではなくていっそフルタイムで働いた方がよいような気がしてきました。
夫の年収は現在400万ほど、私が仮に常勤になれば私の年収も同じくらいになります。
二人でそれだけ稼げればなんとかやっていけるかも…とは思いますが
小学生の子供達のことも気がかりですし、私自身持病もあるため色々不安があります。
常勤の話しは、あと二年は先と考えてはいますが

仕事を引退したあと義父母達は元気なうちなら子供達の面倒は見るから働いておいでと言いますが
母親としてよいものか…夜勤もありますし…
けれども今後の経済的なことを考えると
今の収入では足りないのかなぁ…とも思ったり(義父母としては母屋の仏間を改築してほしいらしいので)
子供達の将来
義父母の老後
自分達の老後
いろいろ考えると
今の働きかたでは足りないのではと不安になります。
これからの時代
夫婦フルで共働きでしょうか。

A 回答 (7件)

これからの時代というよりも、その所得が不満足なのであれば、働ける人は働いたほうが良いでしょうね。

せっかく面倒を見てくれるといっているのですから。ただ、それはあくまでも仏間を改築するためではなくて、あなたが望む生活を手に入れるためでなければ、ただつらいだけです。つつましい生活でも満足なのであれば、働く時間を増やす必要はないです。
思いやりは大事ですが、主体性を持ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね…私が何のために働きたいか…ですよね。
(1)子供の教育費
(2)住宅ローンの繰り上げや、車の買い換え費用
(3)リフォーム代

というのが
夫婦としての優先順位です。

親の世話をしないのは親不孝じゃないかと常にプレッシャーなんです。

お礼日時:2012/01/31 20:17

jinno39様はとても優しいのですね。


でも、背負えるものには限度があるのではないでしょうか。
他の方もおっしゃっているように、家族会議で優先順位をつけるといいと思います。

母屋の改築は絶対に必要な事とは思えませんし、
子どもの大学だって奨学金などで自力で行ってもらえばOKです。
むしろ義父母に金銭的援助が出来ない事を伝え、
限界まで働いて貰う選択肢だってあると思います。

あと、自分の老後は50歳くらいになってから考えればいいじゃん?って思います。
だって、何十年も先のことを予測するって、まず無理です。

とりあえず、私だったら母屋の改築は絶対にしません。
介護が必要になった時のために貯金が必要だとでも言い訳します。えへ☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
義父はもうすぐ70で、義母は63です。
体力的にも限界だそうで、本当は一日も早く引退したいみたい…ですが
私がパートで燻ってるのが気になるみたいで…。
完全同居を拒んでる過去があるので、向こうの要望は聞き入れないと…というプレッシャーがきついです。

お礼日時:2012/01/31 20:13

偉いなぁ~。

。。
幸せな御両親様たちですね。
母の背中を見て育つ お子様はきっと思いやりのある
優しいお子様達じゃないですか?

質問者様の考え方ひとつです。
300萬の年収で必至で知恵を絞りながら
家族の健康を支えていらっしゃる奥様も実際にいらっしゃいます。
居住地の物価にもよりますが
遣って遣れない事は無いけど
これからお子様にどんどんお金が掛かるでしょうし
今のお年寄りが お金持ちなんて極一部の人だと思いますから
出したくても出せない年金暮らしの方は
実際には葛藤の中で生きていると思います。
そんな中でリフォーム代まで何とかしている質問者様は凄いです。
でも
ぼつぼつ お子様の為の準備などをしていかなければ
って考えれば
御両親様にお子様を託してお勤めを始められても良いと思います。
お子様も含めて家族会議されてみてはどうでしょうか。
ただし
笑顔で働く自信がないのなら もう少し見合わせても良いと思います。
お子様は 母親が楽しそうに輝いているなら
きっと理解を示す筈です。
夜勤の無いパート的な働きから始めても良いし
お子様の様子を見ながら復帰されたらどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
働けるものなら若いうちに働きたいけど
体力的に今は本当に自信がなくて…。
子供としては今の働きかたがちょうどよいみたいです。

お礼日時:2012/01/31 20:19

>今の収入では足りないのかなぁ…とも思ったり(義父母としては母屋の仏間を改築してほしいらしいので)


え~。
私なら、子にそんなこと頼みませんよ。
年金とはいえ、今もらっている人は、年金結構たくさんもらえます。
しかも、働いているんでしょう。
十分お金あるはずです。
高齢者が一番貯金持っています。
親のめんどうはみなくてはいけませんが、金銭的に援助する必要ないと思います。

>夫婦フルで共働きでしょうか。
確かに、保育園の待機児童が増えており、フルでの共稼ぎの家庭は増えています。
でも、そうでない家庭もあります。
共稼ぎの家庭は、全体の半分いくかいかないくらいです。

私は、子が小さいうちは、母親が育てるべきだと思います。
貴方の場合、幸い看護師という資格があるので、給料だって普通の人よりいいでしょう。
なので、今のうちはパートで、子がもう少し大きくなったら(中学生くらい)フルで働けばどうでしょうか。
最終的には、ご主人とも相談して決めることをおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
結婚当初から『私たちはお金がないから老後困ったらよろしくね』を
さんざん聞かされてきたのでほぼ洗脳状態です(泣)

既にキッチンの改築は出しました…その上仏間も?と思うとクラクラしてます。
完全同居を拒んだのはこちらなので、なんとも言えなくて…。

子供はまだ低学年でして特に下は補助の先生がつく状態ですので、フルタイム~とはまだまだ言えない状況です。

主人は今は無理しなくてもいいけど、将来的なことを考えると共働きするしかないな~という考えです。

お礼日時:2012/01/30 10:28

もう引退してしまった隠居です。


(1)子供たちの将来
 大きくなると手はかからなくなりますが、お金はかかります。
 私とこは子供2人とも私学の高校、大学で教育費は本当に大変でした。
(2)義父母の老後
 元気なうちは手伝いとか、家のことに使いましょう。
 身体が効かなくなったら介護保険を利用して、何とかなります。
(3)自分たちの老後
 ケセラセラ~♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
はい、子供のために頑張りたいです。

お礼日時:2012/01/31 20:21

これからの時代というか・・・・。


失礼ながら、ご主人の年収では専業主婦や扶養内ではなく、
いわゆる共働きを考える年収かと思います。

看護師とのことですので、
今の勤務先にこだわらず家庭や持病のことも考えながら
働き方を調整されてはいかがでしょう。
    • good
    • 0

子供さん習い事やスポーツされてますか?


ご主人は夜勤もあるが休みは日曜日ですか?
旦那の親が仕事に専念できるようにしてくれるんだったら私ならフルタイムで働きます。
カギっ子にするわけじゃないのでうしろめたく思わないでください。
今まで通りの愛情の注ぎ方で大丈夫ですよ。
回答になってなかったらすいません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!