
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>縄文海退で海面が低下し、海岸線が●●する』
海岸線は海が主体ですから日本語としても「後退」でいと思います。
海退といわれるとおりです。
しかし、一部では人間の立場(常に陸地からの視線)を考慮して、海岸線も「陸の海との境界」と解釈し、海岸線が海の方へ退くのを「海岸線の前進」と表現する場合もあるようです。NO.1 での逗子海岸の添付資料がそうなっています。
個人的にはおかしいと思いますが、一定の市民権を得た表現なのでしょう。
結局、こう書かねばならないという決まりはないようで、全体として誤解の無いように記述することが肝要だと思います。
参考
縄文海退で海面が低下し、陸地が前進する』
No.1
- 回答日時:
前進、後退に関しては、
神奈川県 県土整備局の資料 P.71 図5.44内の
説明図、文を参考にして下さい。
URL:http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【湾、灘、浦、入江】 違いを ...
-
「蟻の門渡り」の "門" という...
-
兵庫県について教えて下さい
-
「海域」と「水域」
-
海岸線の「前進」「後退」
-
両側の岩が閉じる海峡(ギリシ...
-
下関わかるかたへ
-
熱海の海って熱いですか?
-
流れを表すことば
-
死ぬまでに絶対やりたい事って...
-
Googleマップの薄茶色の地形は...
-
イネ科の植物 名前を教えてくだ...
-
川に住んでいる鯉を釣ったら食...
-
火山の配置とプレート
-
水難事故が理解できない。 毎年...
-
遡ると溯るの違いは?
-
千葉・勝浦の海岸の四角い穴は?
-
小5の立ちションについて!!...
-
湾と海岸の違いをわかりやすく...
-
平地を確保するために山を切り...
おすすめ情報