dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

シーケンスについて勉強しています。
今日、先輩の話の中で「補助リレー」と「補助接点」という言葉が幾たび現れたのですが、そのちがいはなんでしょうか?

また、補助接点について、ある人は「単にリレーの接点を増設したもので、通常のリレーにある接点となんら役割は変わらない」と言っていましたが、またある人は「補助接点はあくまで補助なので大電流は流さず、大電流により接点が動作したことを他へ伝える役割があり、小電流で動作することになる」と言っていました。
どちらが正しいのでしょうか?
もし後者なら、その原理も教えて頂きたいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

補助接点という言葉は,電磁接触器をイメージしているのでしょう。


シーケンスで使う制御用リレーは,せいぜい数Aの電流しかON-OFFできません。
これに対して,数十AとかのモータなどをON-OFFするための,電磁石で動くスイッチが
「電磁接触器」です。
電磁接触器には,主接点(三相の数十Aの電流をON-OFFできる接点)の他に,
制御用の補助接点を持っています。
補助接点はあくまでも補助ですから,制御用の数Aの電流が流せるだけですが,
うまく使えば,電磁接触器だけで自己保持等の回路を組むことができます。
    • good
    • 4

どちらも正しいです。


設計者の考え方でどのように使うのが決まっています。
設計者が、メインの補助で使うのが補助接点だと設計していれば前者です。
故障警報のために使うようにしていれば後者です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!