
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
親戚間での冠婚葬祭で、迷ったら 1万円と決めておくことです。
呼ばれた結婚式と、近い親戚の香典を除いて、あとは何があっても 1万円を包んでおくのです。
今回のような法事を初め、呼ばれていない結婚式、少々遠い香典、家やお墓の新築、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、とにかく 1万円を基準にして、あとは適宜増減を考えるのです。
ということで、実質の香典 (後述) を 1万円に、会食や引出物の実費相当を加算して 2万円が目安です。
懐に余裕があれば 3万円に増額しても良いでしょう。
現金のほかに「御供」あるいは「御供物」と書いて、個包装された菓子や缶飲料などを、2~5千円の予算で持って行きます。
法事が 2人分同時に行われるといっても、会食や引出物が二重にあるわけではありませんから、1回分と同じで良いです。
なお、古来よりの日本では、葬儀や法事には「香」を持ち寄ったものです。
現代では香が現金に代わっただけですから、法事でも「香典」で良いのです。
とはいえ、法事には「御仏前」と書く人が多いことも事実ですが、下の方のように「ご仏前」などと仮名交じりで書くものではありません。
回答 ありがとうございます。
>親戚間での冠婚葬祭で、迷ったら 1万円と決めておくことです。
呼ばれた結婚式と、近い親戚の香典を除いて、あとは何があっても 1万円を包んでおくのです。
今回のような法事を初め、呼ばれていない結婚式、少々遠い香典、家やお墓の新築、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、とにかく 1万円を基準にして、あとは適宜増減を考えるのです。
なるほどねぇ~。
勉強になります。
夫の兄弟間では、お中元、お歳暮も互いにしませんし年賀状だけの付き合いです。
(仲が悪いとおいう訳ではありません。互いに、やったり、貰ったりは無駄、、とい
感じです。)
甥っ子、姪っ子のお年玉、入学祝い、就職祝いも互いにやったことも
ありません。
当然、我が家も頂きませんが、。
>現代では香が現金に代わっただけですから、法事でも「香典」で良いのです。
とはいえ、法事には「御仏前」と書く人が多いことも事実ですが、下の方のように「ご仏前」などと仮名交じりで書くものではありません。
四十九日までは、御霊前、それ以降は御仏前、、くらいの知識しかありませんでした。
勉強になりました。
実家の近くにいる親戚たちは、2~3万は包むでしょうから、
一週間お世話になる、、、数年ぶりの帰省、、という意味も込めて
5万にしたいと思います。
>現金のほかに「御供」あるいは「御供物」と書いて、個包装された菓子や缶飲料などを、2~5千円の予算で持って行きます。
なるほど。では2千円ほどの 缶飲料も用意したいと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
地域にもよるのでしょうが・・・33回忌ともなれば,法事を一緒に行うことは,多々あります。香典は法事一回分で良いですよ。額は二万円か三万円にお花(喪主と相談が良いです)などでしょう。
回答 ありがとうございました。
やはり 一万~二万が妥当な処でしょうねぇ~。
ただ、50回忌もありましたので、祖母の場合、これが最後ですので
少し、多目に 五万と考えました。
一週間もお世話になりますが。(ほとんど実家には居ないと思いますが。私の方の
兄弟宅にも顔を出しますので)
安心しました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>33回忌と50回忌
ということは、香典ではなくご仏前ですよね?
香典なら先の回答者さまくらいの金額が妥当だと思いますが、
ご仏前だとまた全然違ってくると思います。
何回忌でも金額は一緒でいいと思いますが、
同時にお2人のものをするなら、私なら2つ包みます。
同時に法要を営むだけで、供養する人は2人いるということなので。
ただ、何人も同時に供養する場合でもご仏前は1つ、という考え方もあるようなので、
あとは地域柄、家柄だと思いますが…
ご仏前を1つにする場合、だからと言って人数の分掛ける必要も無い…
という考え方もあるようです。
相手が引き物をどうするかで、予算の計算も変わってくるので
(まとめての法要でも食事代は倍にはなりませんから・笑)、
2人分の法要でも引き物をまとめてしまうのか、
別々にするか(←あまりなさそうですが…法名をつけた品は2つ用意するかなと思いますが…)
その辺りでも、ご仏前を1つにした際の金額は変わってくると思います。
要するに、2人同時の法事でも、1人の場合と法事そのものの経費はあまり変わらないから…
という考え方もあるなのかなと思います。
故人へのお供えのお金とは言え、やはり施主の経費は考慮して決める部分もあるので(^^;
法事自体の金額は、うちの方は中部地方で、法事では2万円です。
(1人でも夫婦でも金額は一緒で、多分こういうのは少数派だと思います)
1万円という地域もありますし、
ご仏前以外にお菓子かお線香も添えるのが当たり前の地域もあるので、
これもまた地域によりけりかなと。
50回忌は恐らく弔い上げなので最後になり、特別です。
でも、ご仏前は他の法事と一緒でいいと思います。
以前義父の祖父の50回忌をやった時、ご仏前が特別多いと思わなかったので。
参考になることがあれば幸いです(^^)
回答 ありがとうございました。
失礼 いたしました。ご仏前です。
(四十九日は 当然 とうの昔に終わってますので)
ふたつに分ける、、、なるほど。
我が家は三男です。
過去の回忌は、呼ばれたことがありません。
長男夫婦が 遠く離れてる私達に気遣ってくれたのだと思いますが、、。
そのあたりは、何故、連絡が無かったのかは 分かりません。
我が家の方も、法事は1万~2万という感じですね。
あまりに多く包むと、失礼にあたる、、という感じですが、
めったに帰省しないので、失礼にあたる、、という気はしましたが
5万ほど包もうかと考えました。
これがふたつ重なると どうしたものかと、、。
とくに50回忌は、弔い上げですので、、。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 母方の祖父が亡くなりました。香典の金額につきまして、常識が分からず質問失礼します。 私は独身で20代 7 2023/01/09 21:10
- 葬儀・葬式 香典返しについて 3 2023/03/05 01:43
- 死亡 叔母が少し前に亡くなったので、香典を送付しよう思っております。 私だけでしたら、2万円にしようと考え 3 2023/04/09 19:22
- その他(悩み相談・人生相談) お香典を包む額 叔母が亡くなり、通夜は夫婦で 告別式は私だけ参列します。その晩は私だけ斎場内に泊まれ 2 2023/04/23 09:08
- 葬儀・葬式 香典について 4 2022/09/16 15:21
- 葬儀・葬式 香典も頂けなかった夫の親の葬儀 私の父か亡くなった時、家族だけの葬儀のため、周りには出席を断りました 5 2022/04/02 20:57
- マナー・文例 婚約者の祖母が亡くなった時の対応について 9 2022/09/28 11:29
- 葬儀・葬式 詳しい方いますか? 2 2022/11/05 00:26
- 親戚 付き合いのない親戚の葬式お香典の質問です。 結婚してまだ3ヶ月と日が浅いのですが 先日夫のお義母さん 6 2022/05/10 21:54
- 葬儀・葬式 お香典を代理でお願いする際の注意事項を教えてください。 2 2023/02/21 20:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一周忌の法要は呼ばれていない...
-
【至急】義祖父母の法事に包む...
-
妹の夫の49日にはいくら包む?
-
義姉の一周忌
-
両親の法事につつむ金額につい...
-
納骨式の香典の金額
-
母方の祖母の7回忌の法事には孫...
-
祖父母の7回忌にはいくら包む...
-
独立別所帯の孫ですが、曾祖母...
-
孫の嫁は義祖父の一周忌の法事...
-
主人の祖父の49日って参加する...
-
義父の7回忌参加しなくてもよい...
-
葬儀や法事の帰りに職場へのお...
-
法事ってどこまで出席するもの...
-
住職の息子さん(後継ぎ)は何て...
-
一周忌のときの言葉
-
お寺の住職の奥さんを「大黒さ...
-
来月父の命日で実家へ帰るため...
-
友達を遊びに誘ったら、ごめん...
-
お寺への事前の電話
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報