
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
以前に類似質問に回答した事がありますので,そちらの回答も参考にしてみて下さい。
・http://odn.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=223095
QNo.223095 ブラインとは?
私は当時 #4 で回答した様に考えていたのですが,後になって考え直してみて,現在は #3, #5 で Yoshi-P さんが回答されている「脱水」の目的もあると考えています(御覧になるかどうか分りませんが,その節は失礼いたしました m(_ _)m )。
参考URL:http://odn.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=223095
No.3
- 回答日時:
rei00さんの回答について意見ですが、
私自身の経験から云って、飽和食塩水に十分な脱水能力があるとはとても思えません。
分液ロートを振った後は、硫酸マグネシウムなどの乾燥剤で有機層を乾燥させており、
感触としては相当量の水が有機層に溶け残っています。
反応系中に存在する塩類を除去するために水で洗浄する場合、
1回目の分液では大量の塩が溶け出すので、まずは純水で洗浄。
2回目以降の分液では更に系中の塩類を洗い出す目的で洗浄するものの、
生成物も水に若干溶け出すので飽和食塩水を使う、
といった感じです。
ブラインとしては、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液も使ったことがあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学について質問です 酢酸メチルと塩酸が含まれている溶液を水酸化ナトリウム水溶液で中和する時水酸化ナ 1 2022/12/09 21:29
- 化学 高校化学の緩衝液 酢酸ナトリウムと酢酸を混ぜた緩衝液に、塩酸を加えるとき、塩酸から出るH+は全て C 1 2022/11/13 11:20
- 化学 酢酸エチルの合成はなぜ湯煎? 2 2022/07/03 22:48
- 環境学・エコロジー 酢酸エチルと酢酸エチルエステル 3 2022/05/25 15:05
- 中学校 中学理科 2 2022/09/11 20:50
- 化学 酢酸ナトリウムと酢酸との緩衝液において酢酸ナトリウムが完全に電離するのはナトリウムの電離度が高いから 1 2023/04/25 23:12
- 化学 酢酸にりんごをつけるとなぜ褐変するのでしょうか。 酢酸は褐変を抑制するはたらきがあると思っていました 2 2023/05/24 20:42
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
- 化学 混合液のpHの濃度の計算 1 2022/11/08 09:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
115gの生石灰に100mlの水を投入...
-
【高級ワインの正しい保管方法...
-
【化学】激安スーパーの激安ハ...
-
下記条件で釘に錆は付きますか??
-
なぜこれは僕がかいた黒↑のとこ...
-
ナットウキナーゼは胃の中の食...
-
氷に食塩を混ぜたときの温度に...
-
化学の問題です。 231で上の印...
-
イソプロピルアルコール95%を70...
-
分子間力が働かないことがあるのか
-
塩分濃度の計算について、解説...
-
酸化鉄
-
チモールクリスタルについて、...
-
化学反応式について二つ質問が...
-
CAS Noについて教えてください。
-
必須アモト酸はどのように摂取...
-
アスピリンの合成
-
【電気化学】高圧絶縁手袋に入...
-
ベンゼン、トルエン、エチルベ...
-
【化学・乾麺】ラーメンの乾麺...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報