
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
発生したのは酸素で,H2O2 が分解したものです.
そもそも Fe2+ イオンも Fe3+ イオンも H2O2 分解の触媒活性があるので,観察例としてあまり適当な系に思えないですね.濃度にもよりますが,量論比で Fe2+ と H2O2 が反応しているように見えなくなるので,滴定には使えない系です.
No.1
- 回答日時:
鉄イオンFe2+をFe3+に酸化するために過酸化水素を使われたのですね。
硫酸鉄水溶液はどういうものでしたか。
鉄を硫酸に溶かして硫酸鉄(II)をつくりさらに酸化して硫酸鉄(III)にするというものではないでしょうか。もし金属鉄があるのであれば泡は酸素です。
金属鉄が触媒になって過酸化水素が分解します。
2H2O2→2H2O+O2
試薬の硫酸鉄(II)を使った場合にも起こるのかについてはよく知りません。
銅と硫酸に過酸化水素を入れて硫酸銅を作る場合もかなり泡が出ます。
Cu+H2O2+H2SO4→CuSO4+2H2O
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
実は、硫酸鉄(II)の粉を水に溶かしてから、そこにさらに硫酸を加えたものと過酸化水素水の反応を見たので、おっしゃられていることとは若干異なってしまっているようです。
説明不足ですいませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 生物の実験で二酸化マンガンとレバーを過酸化水素水と、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液のいずれかを混ぜたも 2 2023/06/25 16:19
- 警察官・消防士 危険物取扱者免状甲種所持で扱える危険物一覧のようなものはありますか? 2 2022/09/28 20:33
- 化学 化学では、銀食器が黒ずんで酸化した?硫化した?どちらが正しい? 2 2023/07/21 08:03
- 化学 高校化学 電気分解について 2 2022/10/09 12:00
- 化学 解き方が分かりません…化学工学の問題です。 1 2022/06/16 00:49
- 化学 過塩素酸の濃度を上げる方法 2 2023/03/20 17:02
- 化学 化学の問題です。 濃度0,200mol/Lの過マンガン酸カリウム水溶液10mlに硫酸を加えて酸性にし 2 2023/07/10 08:15
- 化学 化学基礎 中和滴定の溶液の体積の変化について 3 2022/09/26 17:05
- 化学 化学工学の問題です。自分で解いたのですが答えがあいません… 2 2022/06/16 00:46
- 化学 【危険物取扱者に質問です】化学泡消化器の主成分は炭酸水素ナトリウムと硫酸アルミニウムだそうです。 炭 2 2022/05/15 18:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
化学Iの「化学変化の量的関係」...
-
1.0Lの容器に約800度でCOとH2O...
-
過酸化水素水の反応
-
酸化還元反応について
-
ハーバーボッシュ法の高圧はな...
-
計算式 何%減少を教えてくださ...
-
y=tanx(0<x<π/2) の逆関数...
-
回答者、質問者に質問します!...
-
数学 同値変形 exist(x, y) x=s...
-
二次関数y=x^2-mx-m+3のグラフ...
-
x^4+1-=0 の解
-
代名詞 any は単数扱い?
-
数学 『等式の証明』 一番上の...
-
次の問題の解説をお願いいたし...
-
記号論理学の演習問題 真理値
-
大学受験数学の確率についてお...
-
なんでですかーー?
-
正四面体の内接球の接点は各面...
-
森鴎外の舞姫についてです。舞...
-
フォーカスゴールド数学Ⅱの問題...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
酸化還元反応について
-
過酸化水素水の反応
-
水の電気分解で炭素棒を使うと...
-
1.0Lの容器に約800度でCOとH2O...
-
分解して発生した酸素量を求め...
-
化学の質問です。
-
ケン化度に関する問題です。解...
-
ガス交換可能な密閉容器に純水...
-
平衡定数
-
油脂の平均分子量とは?
-
塩基性硫酸銅の合成
-
平衡定数のモル濃度の求め方
-
化学Iの「化学変化の量的関係」...
-
酸化還元の量的関係の問題教え...
-
食塩水に硝酸銀水溶液を加えた...
-
計算式 何%減少を教えてくださ...
-
至急です、英検3級の二次試験落...
-
直線と辺の違い
-
△OABにおいて辺OAを2:3に内分す...
-
108の正の約数の個数とその総和
おすすめ情報