
設備投資意思決定で正味現在価値法(NPV法)と内部利益率法(IRR法)の優劣の検討が取り上げられますが、このうちの再投資率の仮定についていまいちスムーズに理解できません。
ある著書によれば、
≪NPV法では投資プロジェクトのキャッシュインフローは資本コスト率で再投資されることが仮定されている。資本コストは一般に投資案が確保しなければならない必要最低利益率であるため、このような利益率で再投資できると仮定するのは現実的である。≫
とあります。
そもそも≪資本コスト率で再投資をする≫とはどういうことなのでしょうか?
借入金で設備投資をするのならば資本コストは支払利子になるため、元本返済分+利子分は回収しないと損するので資本コストが必要最低利益率であることはわかりますが、どうも既述の部分がうまく飲み込めないでいます。
結果、NPV法は資本コストを用いるのだからIRRを用いるIRR法よりも望ましい。という結論部分を覚えてはいるが、理解しきれていないというモヤモヤした感じです。
どなたかわかりやすく具体的に、また適宜IRR法と絡めてお答えいただけるとありがたいです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
時間価値というのは、
たとえば、100万円を、年1%の金利の国債に投資すれば、1年後には確実に101万円になるのだから、今日100万円もらうのと、1年後に100万円もらうのとでは、今日もらった方が1万円分得になるはずだ、
という考え方に基づいています。
つまり、今持っているキャッシュは投資するから時間価値が生じるのです。投資しないで金庫に入れてただ持っているだけなら、100万円は100万円のままですから、時間価値は生じません。
1年後に得られるキャッシュフローを現在価値に割り引くのは、そのキャッシュをこの投資案件ではなく他の案件に投資していれば利益が得られて増えているはずだから、その得られるはずの利率で割り引くわけです。
資金を案件Aに投資するか、それとも金庫にしまっておくのか、という選択では時間価値は生じません。時間価値を考えるということは、資金を案件Aに投資するのかそれとも他の案件に投資するのか、という選択を考えるから、ということは『欲しい利率』の案件に投資をすることが前提となっている、というわけです。
以上は、手持ちの資金を投資する場合です。
資金を他から調達する場合にもこの考え方を応用するのですが、資金を調達するためには資金の使用料である利息や配当金を支払わなければなりません。そうすると、『欲しい利率』は資金の使用料である資本コストになるわけです。
そこで、得られるキャッシュフローを資本コストで割り引いた総和から投資価額を引いた残りがプラスかマイナスかで判断しましょう。ということになるわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コイン精米機を使用した場合の...
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
個人事業主で高速道路料金の立...
-
決算月間際の請求書日付について
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
仕事で飛行機の往復をマイルで...
-
この前、友達5人で飲み会をし...
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
取引先に立替してもらった場合...
-
賞与の計算方法がわからない
-
建設労働組合の共済費は経費に...
-
建設業経理士2級テキストより ...
-
【少額減価償却資産の特例】中...
-
領収書に収入印紙を誤って貼っ...
-
高額な贈答品は損金になります...
-
割り勘の一円未満の処理どうし...
-
女性の経理の人って、売上の方...
-
個人所有の土地を借地として借...
-
繁殖用の成犬が死にました。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
政党が大企業から政治献金を受...
-
例えば、800万円株式を持ってい...
-
基金と資金の違いはなんでしょ...
-
財務省・長期保護管理権委譲渡...
-
新しい、鉄道会社を、作りたい...
-
外部流出費について
-
日本政策金融公庫での融資について
-
輸出取引 AT SIGHT BASIS ネゴ...
-
ビジネスは金持ちが有利?
-
政治資金問題
-
開業資金0円で個人事業を始め...
-
運転資金・設備資金とは、具体...
-
独立起業の資金
-
店舗付き住宅の場合のローンに...
-
でかいことをしたい
-
個人で借金がある場合の法人資...
-
資金が不足している人を資金不...
-
フリーキャッシュフローがゼロ?
-
キャバクラを開きたい
-
300万銀行で借りれますか?
おすすめ情報