
運転歴20年の者です。今更ながらお恥ずかしい質問なのですが、
今回購入した車は、所有歴初のFF車(そこそこスポーティーなHB車トラクションコントロールや
横滑り防止装置なし)
で、あまり山道のカーブなどでスピードを出してコーナリング走行をしたことが
ないのですが(危険なので禁止ですが)FR車だとリアがすべったりで、
車の運転の感じ方がわかりやすい?と思うのですが、
FF車で雨の日にコーナリングスピードをオーバーすると、どのように
なるのですか?そのような場合運転しててどのような感じで伝わるの
のでしょうか?
よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
雨の日に限らず、スピードオーバーで曲がろうとすると、前輪がすべって思ったほど曲がらずに外側に膨らみます。
アンダーステアというやつですが、イメージ的には、前輪がすべってまっすぐ外側の壁なりガードレールなりに一直線、って感じになります。一直線って感じなのですが、実際には少し曲がりますので、アンダーステアです。ただし普通にアンダーステアと言う場合は、グリップ時にタイヤの切れ角と実際の進行方向の差(スリップアングル)が大きいことを指す言葉なので、グリップを失った場合までもアンダーステアに含めるのかどうか微妙なところなのかもしれません。
前輪がすべった時の対処ですが、まぁすべったらアクセルは反射的にオフになっていると思いますのでそれを前提として、ABSが付いているならブレーキを踏めば、エンジンブレーキよりやや早い減速とABSによるロック解除で、ガードレールにささる前にグリップが回復して旋回できる可能性が高まります。
ABSがない場合は・・・ハンドルを戻してグリップを回復させてブレーキングして前加重を掛けて旋回、これを0.数秒でやれるなら・・・。できないようなら、エンジンブレーキ状態でハンドルを切り増して、タイヤのグリップが回復するのを祈るのが良いのかな。上に書いたように、まっすぐ外に行くように感じても実際には少し曲がっています。ハンドル切り増せばもう少し曲がると同時に、それによる減速も期待できると思います。
ABS無しでブレーキを踏むと前輪ロックしてまっすぐ行くので、手動(足動w)ABSできるなら頑張ってみるのも・・(多分無理)
お返事ありがとうございます。
かなり専門的なお答えをいただき勉強に
なりました。
わたしはサーキット走行や競技などに
参加したことがないドライバーです。
いわゆる「スーパーカー世代」です。
スーパーカーは中古すら買えませんが、
1/43ミニカーは所有してます。
映画「トランスポーター」が好きだったり。
どうでもいい話になってしましました。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
FFでコーナーリングスピードをオーバーすると、セオリー通りになります。
つまり、「ファーストイン・コースアウト」です。
この場合、"ド"アンダーなどと言いますが、強いアンダーステアによって、
ハンドルを切っているのに、その意思に反して、曲がってくれずに
遠心力に負けてしまいます。
普通の車は、サスペンションセッティングが、弱アンダーに設定されています。
参考までに、
ニュートラル→コーナーで、センターラインに沿った弧を描くラインのイメージ。
アンダー→ニュートラルよりも、外に出ようとする傾向があるイメージ。
オーバー→ニュートラルよりも、内側に回り込もうとするイメージ。
特にFFの場合、コーナーリング中に急激にアクセルを戻すと、タックインと
言う現象がおこり、一瞬リアが滑ってインに向いてしまう事があり、意識的に
行うのであれば、話は別ですが、馴れないと危険です。アクセルワークは慎重に。
ただ、最近のFF車は、かなりこの挙動についてはかなりマイルドです。
マイルドと言っても、危険ではないと言う意味ではありません。(煙草の注意書きの様な・・。)
また、カウンターステア(逆ハンドル)については、あまり必要はないと思いますが、
もしも、多少のオーバースピードで進入してしまったら、無理にハンドルを切り込まずに、
アクセルは一定のまま、ソーイング(のこぎりで木材を切る様に)で、ハンドル切って
少し戻して、また切って少し戻して・・・って繰り返すと、曲がれる事があります。
ハンドルを切った時に、グリップが失われて、戻す時にグリップが回復するのですが、
それを繰り返す事で、フロントがインに向いて行きます。
これは、コーナーのRに合わせて、切り方と戻し方を、調整する事が必要です。
運転に自信がなければ、やめた方が良いと思いますが。
あと、FRでもFFでも、オーバースピードでコーナーに突っ込んだら、
同じだと思います。FFは操舵によって駆動の方向が変わりますが、
ハンドルの向きは、概ね、コーナーの出口に向くものだと思います。
いずれにしても、安全第一ですね。
お返事ありがとうございます。
みなさんのご回答をいただき
よくわかりました。
そうですよね、安全第一です。
「事故は一瞬、償いは一生」
とどこかで垂れ幕がありました。
ありがとうございました
No.3
- 回答日時:
国産車は、基本的にアンダーステアになるようにセッティングされています。
なぜなら、オーバースピードでコーナーに進入してしまった時に、アウト側に膨らんでいくのでドライバーは思わずアクセルを戻すか、ブレーキを踏んで減速しようとします。
そうすると、前輪に荷重が移動するので、前輪のグリップが回復するのと同時に、後輪の荷重が減るので後輪がアウトに流れ出します(僅かにですが)その時に、車の挙動はインに切れ込む形となるので、カーブを曲がりきれる可能性が高くなる事が理由です。
これが、仮にオーバーステア側にセッティングしてあると、前輪はぐいぐいイン側に切れ込んでいきスピードを落とさずコーナリング出来るのですが、リアタイヤのグリップ限界を超えると容易にスピンしてしまう可能性があり、一般向けではありません。(サーキットではオーバー側にセットしますが)
ということで、基本的にはアンダーステアでアウト側に膨らんで行きます。
その時は、前輪が滑っているので手応えがなくなります。
極端なブレーキングをしない限り後輪が滑ってスピンすることはまず有りませんが、対向車線に飛び出す可能性や、ガードレールに頭から突き刺さる危険性があります。
対策は、ステアリングはそのまま維持して、MT車の場合はアクセルを抜いて減速(AT車の場合はエンブレが効かないので軽くブレーキを踏みます)、前輪のグリップが回復するまでひらすら耐えるしかありません。
この時、下手にステアリングを切り過ぎるとグリップの回復が遅れるので好ましく有りません。
グリップが回復して、車が向きを変え始めてからステアリング操作をした方が安全です。
出来の悪い車ですと、前輪のグリップが回復した後、反動で後輪が滑りだし、蛇行運転、最悪はスピンなんて事もありますので、2次災害にはくれぐれも注意が必要です。
お返事ありがとうございます
国産車は基本的にアンダー傾向のセッティングなのですか。
ご回答くださる方々に感謝いたします、勉強になります。
そうなると外国車も長期所有してみたくなってきますね。
No.2
- 回答日時:
私は免許取得以来のFF乗りなので、FRのようなオーバー
ステアが怖いんですけどね。以前ジムカーナで86に乗せて
もらって、見事にぐるぐるまわったことがありますし。
アンダーステアの場合、単純に前輪の切れ角より車体が
外側に行きますから、「前輪が横滑りしてる」感じになります。
この辺は車によると思いますが、初代ホンダ・シビックや
初代日産パルサーでは、「ある速度を超えると、いきなり
滑りだしてまっすぐ行っちゃう。アクセルを緩めるといきなり
内側に巻き込む」という動きをしました。強アンダーって奴
でしょうか。
面白いことは面白いんですが、FRと全く反対の動きですから
(FRは曲がりきれ無いところでアクセル吹かすと後ろを振り
ますよね)動きを理解していないと、危ないっちゃ~危ない
ですが、知ってて走るとFR並みにコーナーを早く回れて
面白かったです。
ホンダ・コンチェルトは、同じような動きをしましたが、アクセル
を緩めた時の動きが違い、場合によってはFR同様おしりを
振る動きをしました。弱アンダーって奴ですかね。
滑り出しも徐々にですから(その分、踏ん張りは利かない)
対応は楽でしたが、何せスロットルを閉じた時の動きの予測が
付きにくく、操作を誤るとFR同様スピンしましたから、ジムカーナ
では遅かったですね。まあ、車重に対してパワーが無いという
問題もあったかもですけど。
最近はトシなんで、ジムカーナ走行はやってないんですが、
もしその車が「スズキ・スイフト」なら、前者の動きをする筈。
一度、サーキットで走りこんだ方が良いかもしれませんね。
誰も居ない広い駐車場で、ハンドブレーキターンをかまして
みるとか・・・(マテ)
お返事ありがとうございます。
ご説明わかりやすく感謝します。
中年と呼ばれる世代になりましたので、
一般公道でやんちゃ走りをする年齢では
なくなり(若い頃のことを思い出すとぞっとしますが)
ましたが、ちょっとスピードだして曲がってしまったりするときも
あります(周りは確認してますが・・・)雨の日は極端にスロー運転
です。
で、今回の質問をさせていただきました。
若い頃(今も精神的には幼稚ですが)からずーと思って
いましたが、気軽にスピード体験とかできるような、
簡易型?サーキットとかあったらいいのになあと思います。
ちなみに愛車はアクセラ20Sです。
No.1
- 回答日時:
アンダーステアーか、オーバーステアーのどちらかがでます。
通常、アンダーステアー、内側に回りこんでいくほうが多いかもしれません。
コーナーリングでスピードオーバーをするのは技術が未熟だからです。
コーナーに入る前に減速しておいて下さい。300キロ出すバイクでも、コーナーの前では80キロとか
ヘアピン前なら、40キロ程度に落とします。
命が惜しいなら、無理はしないで、練習走行から始めてください。
自分で広いところで試してみると良いよ。すべりだしたら、逆ハンドルを切ってください。
お返事ありがとうございます。
確かに一般公道でスピードオーバーは
技術が未熟ですよね。
それ以前に公道、雨の日はそのような
走行をしてはならない、安全運転、交通ルールをです。
ただ単純に、FR車との違い、運転の感覚、
車の挙動がどうなるか疑問に思いましたもので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 警察・消防 危険運転は防犯カメラの映像情報を元に警察は取り締まってくれますか? 先程、スーパーで買い物後(スーパ 4 2023/06/08 15:16
- その他(ニュース・社会制度・災害) 会社で薬の服用を理由に、車の運転 機械の操作が禁止になりました、 服用薬が車の運転等の禁止薬の様です 4 2022/09/24 08:37
- 事故 周辺住民なら分かる、事故の多い交差点で一時停止し交差点に侵入し渡りきる直前に一時停止、減速せずに目の 1 2023/03/20 18:50
- その他(自転車) 自転車のスピードは標識がない場所でも規制するべきでは???目の前で自転車が事故ったのを見たことありま 4 2022/07/26 16:10
- その他(妊娠・出産・子育て) 親子連れに睨まれました。頭文字Dの音楽を大音量で聞きながら走行するスポーティーな車は警戒しますか? 7 2022/06/29 10:02
- その他(車) 車に追いかけられました。 6 2022/08/07 22:52
- 国産車 先日の横浜の5台巻き込む追突事故について、 78歳の老人の起こした事故ですが、車が衝突軽減ブレーキ付 8 2023/02/20 11:50
- その他(車) 北国のM県の車やバイクの運転は、あまりにも荒すぎませんか?なぜ彼らはあんな違法な運転を繰り返すのでし 3 2022/11/08 08:08
- その他(車) 交通マナー 7 2022/07/17 22:00
- 運転免許・教習所 横断歩道以外の歩行者 8 2022/04/19 10:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スズキのハイブリッド車は買っ...
-
【軽自動車のO/D OFFが運転席の...
-
室内灯
-
ステップワゴンRP5 三列目両サ...
-
nbox joyサンクスカバーどこか...
-
現行ハリアーと現行アルファー...
-
【運行前点検】の外周1周点検は...
-
nboxカスタムとnbox joyとヘッ...
-
スズキ車の同一車種ラインナッ...
-
女は運転が下手、空間認識ガー...
-
初代アクアでリッター35出した...
-
z34とロードスター
-
現行アルファードのスピードメ...
-
nboxで人気順で教えてもらえま...
-
スイスポなんですが、全方位カ...
-
nbox joyのヘッドライトカバー...
-
ヘッドライトが白くなるのが嫌...
-
帰省にEVは適切ですか。 帰省に...
-
主婦です。セカンドカーの車の...
-
最近のMT車は十数年前の車より...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本でアメ車が売れない理由を...
-
年収約400万円で約300万円の車...
-
AT車のエンジンブレーキ
-
お金持ちがあなたに、新車の日...
-
【タクシー会社がLPGガス車を使...
-
【スイッチング4WD】スイッチで...
-
トランプ大統領が日本人がアメ...
-
主婦です。セカンドカーの車の...
-
最近のMT車は十数年前の車より...
-
女は運転が下手、空間認識ガー...
-
カーナビの時計の設定方法がわ...
-
車検の代車でハスラー借りたん...
-
自家用車って本当に 金食い虫な...
-
クルマにエンジンリフレッシュ...
-
なんでリアランプよりしたの部...
-
古いDAIHATSUミラ
-
新車買いたい! カローラクラス...
-
ダイハツの軽自動車に乗ってる...
-
純正フォグランプ
-
2024年式タフトに乗っています...
おすすめ情報