dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

雪が降ったとき路面の凍結し滑りやすくなると思います。
そういった場合、チェーン(PP製?)やスタッドレスのタイヤを
付けると思うのですが・・・

スタッドレスの上にチェーンを付けるのでしょうか?
それともスタッドレス=チェーンの効果があるんでしょうか?
南の方出身で、雪には慣れてないんですが、引越して雪あるところに
来てしまいました。

ちなみにスタッドレスとチェーン同じ効果ならどっちがいいでしょうか?スタッドレスタイヤは今のタイヤを捨てて交換しないといけないのでしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

 他の方も書かれておられる通り、スタッドレスタイヤのみで走るのが普通です。


 チェーンの出番は殆どやって来る事はないため、いざと言う時の備えがあるという、「安心感」を得るためであれば、買って置かれてもかまわないと思います。
 樹脂製のチェーンは、金属製のものと比べて、耐久性はあるのですが、価格が高く、かさばります。
 一方、金属製のチェーンは、耐久性がなく、氷雪のない舗装された路面を走行すると、直ぐに切れてしまいますが、樹脂製のものと比べれば、価格が安く、置き場所もそれほど必要とはしません。
 ですから、出番のないチェーンをあえて備えておくのであれば、金属製のものの方が良いのではないかと、私は思います。
 
 スタッドレスタイヤは、一番最初に購入する際には、ホイールに組付けた状態のものが、カー用品店等で売られていますので、車種にあったホイールとタイヤの組み合わせを、お店で注文された方が、セット価格で安くなります。
 スタッドレスタイヤは、低温に置けるゴムの柔軟性を確保するために、ゴムに油が添加されているのですが、徐々に油が揮発して行くために、月日が経つとゴムが硬質化して滑り易くなります。
 このため、タイヤメーカーではスタッドレスタイヤは一冬のみの使用に留める事を推奨していますし、殆どの使用者は磨耗の程度に関わらず、3年程度で交換しています。
 2度目以降のタイヤの購入時には、ホイールは使いまわしにして、タイヤと空気弁のみを交換するのが普通ですが、使用済みタイヤの処理費用や工賃も含めた総費用によっては、ホイール取付済みのセットと交換するよりも、高くつく店もまれにあるため、その地域での各店舗ごとの費用を、確認しておいた方が良いと思います。
 尚、ブリジストン製のスタッドレスタイヤは、発泡ゴムを使用していて、油分が少なくなった場合でも、他社製のものと比べれば、やや柔軟性が保持されるため、もう一冬長く使えると言われています。(勿論、磨耗が進んでいない場合の話です)
 それから、スタッドレスタイヤは、柔らかいゴムを使っているため、氷雪上以外での走行性能はノーマルタイヤよりも劣り、舗装路を走ると速く磨耗します。

 後、ご質問に対する回答からは外れますが、長時間の駐車の際には、窓ガラス等が凍りつきますので、ワイパーを傷めない様にするために、駐車時には立ててガラスから離しておいたり、窓の視界を確保するために、100円ショップ等で販売されている、ウィンドウの氷落しを購入されて置かれた方が良いと思います。
 フロントガラスに積もった雪が車体の余熱で溶けた後、再び凍り付いて厚い氷の層が出来るような場合には、フロントガラスだけを覆う、車用カバーを使えば氷を取るのが楽になります。(カバーの下のガラスにも多少霜が付きます)
 車の窓や屋根に積もった雪を落とすために、それ用のブラシも必要になります。(屋根の雪はブレーキング時に、フロントウィンドウに落ちて来る事があります)
 特に寒い地域では、まれにパーキングブレーキも凍りつく場合がありますので、そのような土地ではマニュアル車ではギアを「1」又は「R」に、AT車ではミッションを「P」にセットした上で、パーキングブレーキを入れずに駐車します。
 ウィンドウの曇り止めスプレーも、念のために購入されておかれても良いかもしれません。
 雪が特に深く積もる土地では、雪かきも必要になるかもしれません。

 最後に、以前に私が別の質問に対して行った回答の中に、雪道での運転方法に関して、少し触れたものがありますので、宜しければ参考にされて下さい。

 【参考URL】雪道での走行 高いギア? 低いギア? -OKWave
  http://okwave.jp/qa1140262.html
    • good
    • 0

 北海道での経験ですが、雪とは言え硬くなったものに対しては、角型のスコップでは抵抗が大き過ぎて、深く突き刺す事は出来ませんでした。


 それと、雪に混じっている大きめの氷にスコップが当たると、スコップの先端の肉厚の薄い部分がめくれように潰れてしまい、それ以降はめくれた部分が氷雪に引っ掛かる際の抵抗で、スコップが雪に深く刺さらなくなりました。
 鋼鉄製のスコップでも、剣先が潰れる事がありますから、アルミ製では耐久性に不安がありました。
 又、硬い雪は圧縮されていて重いため、広い面積を持つ角型のスコップでも、先の尖った丸型スコップでも、私が一度に運べる量は大差ありませんでした。
 ですから私は、鋼鉄製の丸型スコップの方が好きです。
 使った事はありませんが、錆び難いステンレス製スコップもあります。(ステンレスは鋼鉄と比べて若干軟らかいのですが、アルミよりはましです)
    • good
    • 0

新潟県に住んでいます、冬季はスキーのため妙高や蔵王などに行きます、当然厳冬期は氷雪路を走りますがこの10年 4WD+スタッドレスタイヤのみでチェーンの出番は1回もありません。


FFの場合は凍結路の上りで気をつけないと駆動輪を空転させるのでアクセルワークに気をつければ問題ないでしょう。

雪国ではホイール付きのスタッドレスタイヤを用意し冬になったらホイールごと付け替えます、また一般のワイパーは凍り付いて拭き取りが悪くなるのでゴムブーツの付いたスノーブレード(冬用ワイパー)に交換しましょう。
あとは除雪車が通過した後など排除した硬い雪が車庫前を塞ぐことが多いので除雪のため角スコップ(出来れば軽いアルミ製)は必需品です。
    • good
    • 0

岐阜県 飛騨地方在住の者です。



今までの回答と かなり重複しますが、
ほとんどの場合、「スタッドレスのみ」で対応できます。

が、「凍りきったところに深い積雪」や、「完全凍結の峠」では、いくらスタッドレスといえども 歯が立ちません。
「チェーン」が無いと どうしようもありません。

ですので、「基本・スタッドレス」。 非常時は「+チェーン」でいくのがマットウでしょう。

「スタッドレス」とは、「スタッド=スパイクピン」が「レス=無い」という意味です。

以前('80年代後期まで)は、スパイクタイヤが絶大なチカラを発揮してましたが、粉塵の影響を鑑み、スパイクピン無しでも「スパイクタイヤ」並みの性能をもったタイヤの開発を余儀なくされました。
そうして登場したのが「スタッドレス」です。
スタッド(=スパイク)無し(=レス)でも、スパイクタイヤ並みの性能・・・。

当初は ほど遠かったモノでしたが、昨今、ホントに性能が上がりました。

当地で冬場は、「凍結路」に効果のある「スタッドレス」で過ごすのが「常識」です。 かつての「スノータイヤ」には、凍結路での性能は期待できません。積雪路のみの効果だけで、凍結したら「スノー+チェーン」でした。

その意味でも、普段はスタッドレスを履いてれば充分です。
多少の積雪でも行ってしまえます!
それが、急な多積雪+凍結な峠や、いきなりドンドコ積もりだした(20cm超)・・・ならば、さらにチェーンを装着した方がイイでしょう。

>スタッドレスの上にチェーンを付けるのでしょうか?
・・・ありえます!
    • good
    • 0

こんばんは。



皆様の意見でほぼ良いのですが、運転する車にもよって多少状況が変わ
りますので参考にしてください。そして北国で乗用車がチェーンやネットを巻
くという状況はとてもまれである事も知って置いてください。

駆動方式による弱点でチェーンをかけるのは主にトラックになりますが、乗
用車の場合はスポーツ車、セダン、タクシーなどのFR方式がそれにあたり
ます。なので、FR車を北国で乗ると言う事はとても覚悟が要るという事にも
なります。

関東方面からスキーなどでたまに来られる方々でチェーンを巻く人も居ます
が、交通の流れの妨げや渋滞・事故の原因にもなっていることも知っておい
てください。

スタッドレスは4WD車ならまったく問題なし、FF車は実用上問題なし、FR車
は上記の通りです。とは言え、曲がる・止まるに関しては駆動方式による影響
は出にくいので過信は禁物です。

コスパと特徴に関しては

●クロスチェーンで一冬越そうと思ったら何本必要だろう・・・高速移動は無理
 に近いし迷惑レベル、絶対的な駆動力は大きいがエマージェンシー用。地元
 使用度はトラック、バス、タクシーなど業務車両のみ。

●ネットチェーンを4本だったらスタッドレスタイヤ買えちゃいますが・・・クロス
 に比べて脱着が面倒、耐久性はクロスより上で高速も何とか・・・レベル。地
 元使用度はほぼ皆無。

●スタッドレスは通常使用で3シーズン位使えます。ノーマルタイヤと遜色なく
 やや腰砕け感があるぐらいで全ての路面で使用可。アイスバーンが唯一の
 弱点。地元使用度100パーセント?でしょう。

あとは習うより慣れろ、です。基本グリップ走法なので急が付く動作厳禁とな
ります。出来れば4WDをお勧めします。
    • good
    • 0

凍結路では、スタッドレス<チェーンですが、アスファルトでは、スタッドレス>>>チェーンで、着脱も面倒なので、雪国の一般の人間は、ほとんど使用しません。

(トラックや、バス以外は、チェーンなど持っていない人がほとんどです。)
 その代わり、冬場のスコップの搭載率は高いです。道路は踏み固められていて大丈夫でも、駐車場は新雪のまま、などというときに重宝します。
    • good
    • 0

こんにちは。


「雪のあるところ」とはどの辺でしょうか?場所によって降雪量や凍結状態・期間などが違いますので、一番良いのは近所の人や勤め先の人などに聞いてみるのが一番だと思いますよ。
ちなみに当地(札幌)では乗用車はほぼ100%スタッドレスです。私も免許歴40年になろうとしていますが、チェーンは使った(買った)こともありません。ただし、用心のため、牽引ロープや折り畳みスコップを積んでおくひとは居ますよ。
スタッドレスタイヤはホイールをもう一組購入して組み込んで使っています。よって初冬と初春にホイールごとの夏タイヤセットと冬タイヤセットを交互に履き替えています。
また、タイヤの準備のほかにスノーブレード(凍結防止のためワイパーブレード全面にゴムをかぶせたもの)への交換やウオッシャー液の交換(不凍濃度の高いものへ)、スノーブラシ(屋根に積もった雪を落としたりウインドーの氷を掻き落としたりするグッズ)の購入が必要でしょう。このへんも現地のひとに聞くのが一番です。
はじめての雪国とか、スタッドレスでも雪にハンドルを取られたり、凍結路面で滑ったりはしますので、十分に用心して乗ってください。
    • good
    • 0

雪国でも、乗用車や小型の商用車はみんなスタッドレスですね。

今時は。
緊急用にチェーンも積んでいますけど。
トラックやバスは、その上にチェーンを巻くこともあります

スキー客などが慣れない運転でノロノロと夏タイヤにチェーンで走っていると「ケッ 時代遅れが」とバカにされます。

正直、夏タイヤにチェーン巻きですと着脱が面倒ですし、速度も出せず乗り心地も悪いです。おまけにチェーン巻かない後輪はほとんどブレーキ利きません

いいところ2シーズンくらいで寿命ですので4年も5年も使わないようにしましょう。
    • good
    • 0

スタッドレスだけで十分です、よっぽどな凍結急斜面を登るならチェーンが必要ですが年に何度もありません。


>スタッドレスタイヤは今のタイヤを捨てて交換しないといけないのでしょうか?
ホイールごとスタッドレスと夏タイヤを交換するだけです。冬季が終われば夏タイヤに戻します。
>ちなみにスタッドレスとチェーン同じ効果ならどっちがいいでしょうか?
チェーンを巻く手間暇が苦痛でないのならばチェーンを、道路状況の急変でも安心して運転できるなら、スタッドレスですね。
ちなみにスタッドレスは冬季中は履きっ放しです。チェーンは切れ易いです。速度制限もあるので北海道で使ってる人は業務用車がほとんどです。
    • good
    • 0

スタッドレスタイヤだけで大抵の所は大丈夫です。

ただし、通常時と同じ運転では駄目なので、“急”のつくことはしないようにします。その上で、チェーンも積んでおけば鬼に金棒です(使うことは、まずないでしょうが…)。

スタッドレスとチェーン同じ効果ならどっちがいいでしょうか?>
チェーンは積雪路だけしか使えないですし、当然スタッドレスです。チェーンでは、その度に付け外しが必要になります。

スタッドレスタイヤは今のタイヤを捨てて交換しないといけないのでしょうか?>
いいえ。もう一組ホイールとタイヤを買って、冬になればホイールごと交換します。スタッドレスタイヤを夏場も使うと減りが早いですし、乾燥路では普通のタイヤと比べて性能が落ちます。

http://www.blizzak.jp/SWD/index.html
http://www.bridgestone.co.jp/contact/faq/#ans23
http://www.yokohamatire.jp/check-de-smile/point/ …
http://toyotires.jp/tire/tire_17.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!