dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

FRでリアに砂袋を積むと雪道を走り易くなりますが、だったらミッドシップ車だと砂袋を積んでないFRよりは雪道を走りやすいという事になりますか?
ポルシェのボクスターが購入候補です。他にマツダロードスターとS2000も考えています。

その昔ABSすら付いてないユーノスロードスターに乗っており、雪道でのスタックや直進時のフラフラ感が結構不快だったのを覚えております。(その頃は砂袋を積む方法も知りませんでしたし、スタッドも金が無かったので平気で5年以上経過したようなものをアライメント調整も無しに使っていました・・)
なるべくそういった経験はしたくないので、ミッドシップだとどういう感じになるか教えてください。

それと、最近の車に付いてる横すべり防止装置は雪道でどういった時に役立ちますか?コーナリング時というのは検討が付きますが、坂道での発進時やスタック時とかでも役に立ちますか?

よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

どのような駆動方式であっても、極低μ路面を走るからにはそれなりの装備とそれなりの技術が必要です。


圧雪路面だとは言え、スタッドレス装着(1年目)で2NZ-FEのたかだか64kW(87ps)/6,000rpm、121N・m(12.3kg・m)/4,400rpmの動力性能でいとも簡単にグリップを失いますので。
パワーとトルクをコントロールできるご自信はおありですか?
もしないということでしたら…悪いことは言いません。極低μ路面歯あきらめたほうが懸命だと思います。…壊して廃車にしたくないなら。

挙動は言葉で言うことは不可能です。
私はFFで極低μ路面を走っていてフロントが逃げた…いわゆるフロントの荷重が一気に抜けた感覚を感じましたけれど、人によっては同じ現象一気にリアに荷重されて踏ん張りすぎたという方もいますので。
もちろん、その感じ方でハードとしての対処法も変わってくると思います。

VSCなどはあくまでも『補助』でしかありません。
ないと思ったほうがいいでしょう。
あると思えば変に深みにはまると思います。

乱筆乱文失礼しました。
    • good
    • 2

2WDのトラクションコントロールなり、横滑り防止装置なり、


車の統合安定装置(VSC他、色んな名前のもの)は、すさまじい
威力を発揮しているようですね。

高級車は、総合的に制御されているとのことで、発進時でも
減速時でも、旋回時でも、大活躍だそうです。


私の会社の先輩は、MR-2を普通に雪の上で乗っていましたよ。
暴走するわけでなく、普通に街中を走るだけであれば、
ボクスターではPSMが付いているから安心、安全ではないでしょうか。
    • good
    • 3

雪道を走るのなら、AWDにしてください。


2WDは、どっちにしても駄目です。4WDと比べたら全然比較対象外です。
雪道でスタッドレス履かないで走るのも、迷惑千万です。渋滞作ってるのは夏タイヤで滑ってる人、それにチェーンだか、網だかかぶせてる人。
こちらは、四駆なので、すいすい抜いていけますが、邪魔されている普通のFFの人たちには迷惑です。

ミッドは、運転が難しいですよ。
滑ったときに、どうなるか分かっていますか?FFで前輪が滑ってもどうにもならないですが、MRでリアが滑ったら、一気にすっとんで行きます。
どちらも、一番重い場所のトラクションがなくなるのですから、コントロールできないのです。
FRは、前が重くて、リアが滑りやすいからコントロールしやすく楽なんです。それが分かってないうちに、MR・・・。
雪道なら、四駆。 せめてFF。FRやMRで雪に対処するのは止めておいたほうがいいですよ。刺さって邪魔になるだけです。

私がちょっとスピードオーバー気味で高速を走ってたら、MR-2が来たので譲ったところ、何かに驚き急ブレーキ後、尻振りダンスしてどんどん増幅して行って、最後は左車線のトレーラーとガードレールとの両方のぶつけてました。
運転が楽なのは、AWDです。ただ、絶対に面白いとは思いません。

VDCはヨーロッパでは義務化されました。今後日本でも同様の動きになると思います。
    • good
    • 3

ご推察通り、4WDに次いで雪道の運転性能が高いのはミッドシップです。


加速時は後輪に大きな荷重が掛かるのでホールスピンがしにくく、減速時は4輪に均等に荷重を乗せられるので制動性能が高いためです。
それどころか、十分なタイヤの性能と腕があれば4WDより軽い分速いシーンもあります。(フラットな圧雪路)
昔のラリーカーはミッドシップが普通だったことでも基本性能の高さは伺えます。
実際私もミッドシップ車でスキーに行っていましたが、(安全運転が前提で)ついぞ夏タイヤのままチェーンを使いませんでした。
スタッドレスを履いていれば、フロアが雪面に乗ってしまう程深い雪で無い限り鬼に金棒でしょう。
と書いていて気付きましたが、ミッドシップ車は一般に最低地上高は低いのでその点は要注意です。
最後に念のため、運転方法についてですが、よく言われる「急」の付く操作はしない、がミッドシップの絶対条件です。
ジワっとブレーキを踏めば沈み込むように車が止まりますが、パニックブレーキをすると前輪に荷重が行かないので簡単にロックしてしまいます。(ABSなどが助けてはくれますが)
ステアリング操作もそうです。荷重が載っていない状態でステアしても曲がりません。

横滑り防止装置についてですが、雪の上で効果を実感できるシーンがどの程度あるかは怪しいですね。
というのも雪(や氷)の上ではタイヤの限界を超えて滑っていることが多いので。
その中で選択する理由としては2つです。
1つは安心感。パニックになってもフォローしてくれるので。
2つは4輪独立制御。車種によって制御は異なりますが、少なくとも4つのブレーキを独立して制御してくれるので、例えばコーナー外に滑ってしまうシーンをリアの内側ブレーキで制限することができます。
これは人間にはできないことなので、この効果がはっきりでるアスファルトでは効果的な装備だと思っています。

以上ボクスターとは羨ましいですが、参考になれば。
    • good
    • 8

こんにちは。



あまり雪の上を走行しないので回答になっているかどうかわかりませんが、回答させていただきます。
砂袋を積むというのは、車輪の荷重を大きくするためですよね。ということは、FFでもFRでもMRでも積んだだけ重くなって走りやすくなるのではないですか?
ミッドシップは前後輪荷重がほぼ均等になることで旋回性能が上がるのが利点ですよね。砂袋を積まなくても車重が大きければ走りやすいと思います。逆に軽い車は走りにくいということで、砂袋が活躍するのではないでしょうか。
駆動輪やエンジン位置の問題ではないと思います。一般にFFはフロント荷重が大きく、前進はしやすい。FRは後輪荷重が小さいのでスリップしやすい。

横滑り防止機構ですが、ABSとTCSの組み合わされたものだと解釈しているので、勿論、駆動片輪がスリップすれば、反対のタイヤで前進できるし、両輪スリップしていればエンジン回転下げて発進しやすくしてくれる。カーブを走行時車がスピンしそうになると、片側のブレーキを掛けてスピンを抑えたり、各輪がロックしたときにブレーキ力を下げてロックを避けてくれます。雪道の発進、コーナリング等で安心な機構ではないですか。
ひどいスタックについては無理のような気がしますが。
    • good
    • 1

後輪駆動だとLSDが欲しいところです。


効きが強すぎると曲がりの進入で曲がらなくなるので、トルクが強すぎない物がいいです。

MRだとフロントの接地力が不足しがちなので、曲がらないので、フロントにトランクなどの積載スペースがあるのなら、前のほうに砂袋等の重石を載せたほうがいいです。

>それと、最近の車に付いてる横すべり防止装置は雪道でどういった時に役立ちますか?コーナリング時というのは検討が付きますが、坂道での発進時やスタック時とかでも役に立ちますか?
発信時、スタック時共に役立たず。
発信時に役立つのはトランクションコントロールです。
スタック時は車高の高さとタイヤの接地力が物を言います。
車高は変えられるのなら一番高く、なるべく新しいスタッドレスを使用したほうがいいです。

ABSは青銅距離を短くする装置ではないので勘違いしないでください。
    • good
    • 4

坂道発進やスタック時に効果があるのはTCS です(トラクションコントロール)。

    • good
    • 1

ミッドシップは一般的に限界を超えたときの動きはピーキーで、車両も軽量ですから雪道の走行は難しいのではないですか?でも、山道を走らなければ問題ないと思いますが。

しかし、フラフラ感が不快ならミッドシップは選択できませんね。
横滑り装置は、アクセルの開閉と4輪のブレーキをコントロールするので、発進時に役にたつと思います。スタックしたら駄目ですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!