dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

この度、義理の姪(主人の兄の長女)が結婚式を挙げることになりました(その子は再婚、相手のことは知りません)。

一応お式、披露宴に出席することにしたのですが、やはり10万円くらい包まなくてはならないでしょうか?

実は昨年、夫婦そろって失業し、今は二人ともパートでの生活でしてかなり厳しい経済状況なのです。

私自身は義兄にはさんざんお世話になっているので、ご祝儀を出すのは当たり前だと思っているのですが、何せ財布の中身が非常に厳しいもので…。

7万くらいでも大丈夫だったらいいのですが…。
皆様のご意見をお聞かせ願えればと思います。

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

KEKEKOです。


う~~~んん…・そうですか・・・冠婚葬祭はどこの家でも付き物ですが、色々な方がご縁があって姻戚になる訳ですから難しい関係ですよね。この姪御さんのように何も見えていない人共付き合わないといけないって事はかなり大変な事です。
娘には親も甘いしね。こちらもはっきり言えない所がつらい。

もう5万円~6万円でどうでしょ??
6万の場合は、御祝は奇数なので1万円の新券5枚と5千札枚でお札7枚ですから!それでも充分。
義母さまも、義兄さんも事情を判ってと思います。

御自分の家庭の為に頑張ってくださいね!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

この後10年以内にその子の兄弟2人も祝い事があると思います。

不公平にならないように考えると5万円が我が家の出せる限界だと思いますので、主人にはわかってもらおうと思います。

丁寧なご提案、ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/10 08:10

何時の披露宴でしょう?まだ間があるのなら…私なら、出席を見合わせます。

自分の家の方が大事ですもの。
そんな厳しい事情なら親戚の2度目の祝儀など構っていられないでしょ。

貴女達も御祝儀を頂いていないんでしょう?結婚に御祝儀を包むのであって披露宴の出席料金ではないはずです。披露宴をしなくても御祝を送るのが親族ではないでしょうか?出席せずに3万円これが一番良いと思います。

今回は、上手く断れるのなら一刻も早く辞退して、もう間近いなら7万円で充分と思います。姪ならこれからお金を出す機会が沢山ありますので(付き合っていくなら)割り切った方がイイと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

出席は断れないのです。

ただ、この先の冠婚葬祭については一律の金額で行くと思います。

今回無理してしまうと、これから先も同じにしないといけないでしょうから。

ただ、この義理姪に関しては一切祝いを出さないつもりです。

以前妊娠した時、我が家に「チャイルドシートあるよね、ちょうだい」と言ってきたり(我が家も当時、2人の幼児がいました)、ベビー用品を一切合財持っていったくせに、私がその後妊娠したため返してほしいというとなしのつぶて…。

悔しいのでシートは渡さずに服を買って送りつけてやりました。その時のセリフが、「催促しちゃったみたいね」です。

あきれ果ててものも言えませんでした。

向こうの家族は悪い人ではないのですが、思いつきでものをいう人が多いので、私が変に気を使い疲れています。

そんなこんなで義母にはもうしわけないけどほとんど近寄ってません。

お礼日時:2012/02/09 08:59

地域性でしょうか・・・ 私の住んでいるところも叔父・叔母のような親戚は夫婦そろって出席の場合は普通10万です。

7万とかって、従兄弟への祝儀(夫婦と子供、3人で出席する場合)の金額と言われています。

よく結婚式は親戚を沢山呼ぶと黒字になる、といいますよね? 私は親戚は3万・5万ではなく10万単位だからだと認識していました。私は姉にも弟にも祝儀は10万しました。自分の時はそれぞれの配偶者の考えなどもあるので貰えるか不明ですけどね(苦笑)

その子は再婚でも、前に祝儀を渡していなければ最初でも2回目でも金額関係ないですよ。出したくない、というのがにじみ出ているようですけど・・・。

困っているなら、旦那さんだけに出席してもらって5万にさせてもらったらどうですか?(義兄に相談して)

その姪御さんが夫婦で来るから祝儀10万は包んでくれるはず、と考えていたら祝いが少なかったとムッとする可能性あるかもしれませんよ。式場の中には、祝儀代で披露宴出来ますよ~なんて言っているところもあるそうですから。

失業されているのであれば、出来れば出席しないで、3万のお祝い金だけで済ませたいですよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/02/09 08:46

正直・・・質問内容、回答者へのお礼内容、から



10万、7万・・・・?!?!?!

身の丈に合ったお付き合いをした方が良いですよ。
お式の内容にもよりますが
食事、引き出物、等と同等以上であれば問題ないと思いますが・・・

夫婦で式に出席するだけでも準備等、お金かかりますよね?
ご祝儀に、10万、7万???

この式に出席する為にどれだけかかることやら・・・

他に出席者の中に知り合いが居るなら
(兄弟、親戚、友人、知人)
なるべく同程度の生活レベルの人と相談してみるとか・・

裕福な家庭の人と、張り合うとキリがないですよ。

結婚でのご祝儀が10万、7万、なら
相手はあなたがたをそのくらい出せる家庭、と思いますよね
今後のお祝い事のたび、催促されることも予想できますよ
(前例があるなら尚更)

私なら、夫婦で失業しているなら
2~3万の御祝儀を渡すだけに留め、お祝いの電報でも送って
出席はしませんね。

この回答への補足

式の出席自体はガソリン代くらいでほとんど出費はないです。(車で行ける距離です)

出席は迷ったのですが、お返事してしまったので…。

地域の特性上、叔父、叔母は10万位が相場のようなのでそのように考えております。

張り合っているつもりはないのですが、お金の感覚が私と違うのは事実で、結婚当初に当時小学生だった子にお年玉として¥5000円ほどあげたのですが、その子には「えっ、これっぽっち?」と言われたことがあり、2度とあげてません。

私の母は、「将来お前の子供たちが結婚することになったって、何もしてくれないのだから¥5万でいい」というのですが、主人の顔を立てるのにそれでいいのかわからないのが実情です。

私自身は人づきあいが好きではないので、何もしたくないのですがそうもいかないんです。

補足日時:2012/02/08 12:54
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/02/08 12:47

7万円で充分だと思います。



回答者なら再婚(2度目のお祝い)を考慮して5万円にしますが、
プラス2万円は貴女の気持ちですね。
戴く方も、2度目となると遠慮心があるものです。

予め、義兄さんにはパートの身分で大きなことができないことを
電話ででも伝えておきましょう。

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます。

実は1度目の結婚はできちゃった婚のため、お式をしなかったためご祝儀は渡していません。(出産祝いは催促まがいのことをされたためあげましたが…)

ちなみに私たち夫婦も挙式はせず、3人の子供が生まれてもご祝儀ももらわず、家を新築してもお祝いはクーポンで変換した時計と鍋をもらっただけです(しかも値札付きで¥10000と¥3000となってました)。

兄が新築した時は¥50万くらい渡したそうです(当時私は結婚してませんでした)。

私自身が再婚で主人は初婚ですが、派手なことはなしにしようって言って今に至ります。

現在住宅ローンが残り¥1800万くらいあり、春には進学する子供もいるため正直出席したくないのが心情です。

補足日時:2012/02/08 11:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

お礼日時:2012/02/08 12:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!