dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

古いパソコンの富士通のFMV BIBLO NE2/450LR(OSは98SE)で付属ソフトのFMV診断を行ったところハードディスクで異常が検地されたため、スキャンディスクを行い、異常個所の修正を行いました。その後、リカバリーディスクを使って初期状態に戻そうと考えたのですがリカバリディスクをCD-ROMドライブにいれても中身が見れません。(もちろん、ディスク挿入からCDに含まれるソフトが自動で立ち上がることもありません。)デバイスマネージャで見ると、CD-ROMドライブは正常に動作している事になっているのですが。つい、先日まではCDを入れると、DirectCDのフォーマットの画面が自動で立ち上がってきましたが、今ではCDをいれても取り出しも通常の取出しでは取り出せず、ポッチを押してしか取り出せない状態です。
そこで以下の質問です。
(1) CDをまず、認識させるために必要なことは何でしょう?
(2) ハードディスクが壊れていると仮定した場合、交換するしかないのでしょうか?(ちなみにwindowsは正しく立ち上がります)

A 回答 (6件)

正しい手順で行っていますでしょうか?


リカバリーはWindows上でCD-ROMをセットしても実行出来ません。
電源ONしたら、直ぐにF12キーを押下して、起動メニューを表示させます。
「リカバリーCD-ROM1/2」をセットし、↓キーで「3.ATAPI CD-ROMドライブ」を選択してEnter。
これでリカバリーCD-ROMから起動します。
その辺の方法については、マニュアルに記載されていますので、ご確認ください。
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvd …

この回答への補足

早速の回答、どうもありがとうございます。
うかつでした。ご指摘のとおりの作業で再起動してみました。Enterを押してみたところ、「NILDR is missing press any ksy to restart」というエラーが出てしまい、何度キーを押しても同じです。この後の対処はどうでしょう?

補足日時:2003/12/13 18:02
    • good
    • 0

自分だったらこうします。



ハードディスクを取りだしノート用の
ハードディスク端子からディスクトップ用
端子へ繋げるようなケーブルを買って
接続してデーターを吸出しとりあえず保存

次に新しいノート用ハードディスクに
上記のやり方でディスクトップに繋げ
データーをコピー

それをノートに入れてフォーマットしないように
OSをインストール

参考URL:http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g10 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考にします。どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/12/14 23:08

「NTLDR」ってのは、「OS ローダー」と呼ばれる物で、PC起動時に以下のような順序でHDDから読み込まれます。


http://homepage2.nifty.com/winfaq/howtoboot.html
NT系(2K、XP)の場合、NTLDR。
9x系の場合はIO.SYSですので、通常は「NTLDR is missing Press any key to restart」とは出ないと思うのですが…

#3さんの法で、CDが正常に読めるか確認してみてください。(用いるCD-ROMはリカバリーCD-ROMでなくても可)
Windows上だけでなく、起動ディスク(DOS)上からも読めないのであれば、CDドライブも故障しています。
Windowsのデバイスマネージャでは正常となっていても、単にそのデバイスの存在をOSが認識し、適切なドライバを適用出来ただけを表す物ですので、実際には故障している事もあります。
DOS上での確認法は、起動ディスクで立ち上げて、CDドライブに移動。(EがCDドライブなら、E:と入力して、Enter)
DIRと入力してEnterです。
これで、ファイル、フォルダ名がリストアップされなければ、CDドライブにも何らかの障害があります。
ハード的な故障ですので、修理が必要となります。
起動ディスクの作成法は、以下の通りです。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=% …

この回答への補足

CDの中身、読み込めませんでした。懐かしいDOSのFDが正しくフォマットされていない場合のメッセージが表示されました。本来はEドライブなのですがEドライブにスキャンディスク等のドライブに割り当てられ、FドライブがCD-ROMドライブと認識されました。(98起動ディスクより立ち上げ)
これはCD-ROMドライブも故障!という事になるのでしょうか?CDはCD-R/RWなのですがDirectCDが常駐しています。
BIOSも標準設定にした!(たぶん、元から標準だったと思うけど・・・)だけなんですが・・・。
もう、こうなったら手の施しようがないのでしょうか?
どうでしょう?

補足日時:2003/12/14 11:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結局CDは読めませんでした。すごい丁寧なアドバイスで驚きましtあ。ホントに感謝してます。もうちっとみなさんのアドバイスをもとにいじくって見ます。ただ、しばらく、触れないのでこれで完了とさせていただきます。どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/12/14 23:07

>NILDR is missing press any ksy to restart


「NTLDR is missing Press any key to restart」でしょうか?
現在、2K、もしくはXPが入っています?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=k …
で、NTFSでフォーマットされている状態とかでしょうか?
そんな状態にあるのでしたら、FAT32にて、フォーマットしなおしてから実行する必要があります。
先にご案内したマニュアルの「第7章 ハードディスクの領域を設定する」を参考にして、リカバリー可能な条件を満たすように領域作成しなおしてください。(リカバリーCD-ROMを用います)
NTFSでフォーマットされていて、削除不可能な場合は、以下を参考にして、削除を行った後に実行です。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xdisk.html# …

ですが、診断ソフトにてHDDに異常が検出されたようですので、現在のHDDをフォーマットしなおすよりも、換装する事をお奨めします。
スキャン、再フォーマット等にて不良部分を使わないようにしても、物理的損傷を受けている場合は、今後不良部分が増えて行きます。
リカバリーした直後は快調に動作したとしても、次々増える不良部分の影響でシステムファイルが損傷する可能性がありますので、短期に不調状態に戻る可能性があります。

この回答への補足

すみません。ちょっと用事があって出かけておりました。丁寧に細かく説明していただきありがとうございます。OSは「98SE」です。自分もフォーマットしてリカバリCDで一気に復活してしまいたいのですが何はともあれ、CD-ROMドライブが使えないのでリカバリCD-ROMも使用できません。そこはどうなのでしょうか?
「NTLDR」を調べてみてもイマイチよくわからんのですが・・・。申し訳ありませんが今一度、ご教授をお願いします。
まずは一度、初期状態に戻したいです。その後、壊れたらディスク交換か買い替えと覚悟します。

補足日時:2003/12/13 23:46
    • good
    • 0

起動FDを使って、DOSで起動して、DOS用CDドライバを使ったとき、適当なCDを入れて中身が参照できれば、ハードに異常は無いでしょうが、出来なければ、ハードウェアトラブルの可能性があります。



DOSでCDが使えれば、DOSからのリカバリができそうなら、それを行えばイイと思います。

ちなみに、自分の利用している機械の場合、4年でCDROMドライブの寿命が来ました。

ドライブに寿命が来た可能性があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すばやい回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/12/14 23:02

リカバリCDはOS上から認識させる必要は無いはずです。


しいて言うならBIOS上で認識していればOKです。
現状では理由はわかりませんが、DirectCDがCDドライブをロックしてしまっているのでしょう。

詳細はマニュアルの「出荷時に戻すには」等の部分を読めばわかりますが、PC起動時にBIOS設定画面を起動し、CDから起動するように設定→再起動し、CDから起動→指示通り進めることでリカバリーは可能です。

2)の回答ですが、交換した方が無難でしょう。今のところ起動に関係ない部分が故障しただけですが、これが起動に関係するところまで被害が及んだとき、最悪OSが立ち上がらなくなります。こうなると保存されているデータは全て呼び出すことが出来なくなってしまいます。(高価なリカバリーサービスを使用しないといけなくなる)

今のうちにデータのバックアップを取り、速めに交換することをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すばやい回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/12/14 23:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!