dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来週入籍を控えている者です。
現在、個人事業店でフルタイムで仕事をしており、入籍日の前日で退職します。
社会保険には入っておらず、お給料が少ないため、父親の扶養に入れてもらっています。
退職&入籍後は、旦那さんの扶養に入れてもらう予定なのですが、
手続きとしましてはどういった流れになるでしょうか?
入籍→転出・転入届け→免許証書き換え→旦那さんの会社で扶養の手続きをしてもらう→新しい保険証がもらえる→前の保険証を父親に返す
無知でお恥ずかしいのですが、詳しい方教えてください。

A 回答 (3件)

入籍ではありません 婚姻届の提出です



転出届を出す際に、健康保険証の返却が必要です(個人カードでない場合は保険証を提出して訂正)

配偶者の健保の扶養被保険者に認定されるかは 質問者のこれからの収入見込みによります

配偶者の会社で手続きについてよく教えてもらうことです

運転免許証や年金、預金口座等の名義変更も必要です
    • good
    • 0

>退職&入籍後は、旦那さんの扶養に入れてもらう予定なのですが、


手続きとしましてはどういった流れになるでしょうか?

入籍すれば、前の健康保険は速やかに返納です。
入籍したら、旦那様に質問者様の年金手帳を渡し、旦那様の会社に提出して下さい、後は会社で質問者を旦那様の厚生年金の3号に入れて貰え、質問者様の健康保険も出来上がります、2~3週間掛かります。

>入籍→転出・転入届け→免許証書き換え→旦那さんの会社で扶養の手続きをしてもらう→新しい保険証がもらえる→前の保険証を父親に返す

婚姻届けと転出・転入届は前後しても問題はありません、婚姻届の提出は戸籍の届です、転出転入は住民票の届ですから全くの別物と考えて下さい。
基本的に転出届は、引越しをする日の2週間前から、市役所で受け付けていますから、一般的には転出・転入届をしてから、婚姻届を出すのが一般的です。

彼の本籍地で婚姻届提出には質問者様の戸籍謄本(全部事項証明書)も必要ですから、転出届と一緒に貰って起きましょう。

税金上の扶養は年末まで関係ありません、別段何か必要でもありません、年末調整で彼の会社の仕事です。
    • good
    • 0

>入籍後は、旦那さんの扶養に入れてもらう…



何の扶養の話ですか。
1. 税法
2. 社保
3. 給与 (家族手当)
それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。

>→新しい保険証がもらえる→前の保険証を父親に返す…

2. 社保の話であれば、おおむねそのとおりで良いです。
ただ、社保は税金と違って全国共通した基準があるわけではありません。
お書きのような細かい部分は、それぞれの会社、健保組合によって違います。
正確なことは親や夫の会社、健保組合にお問い合わせください。

継いでないっておくと、1. 税法に関しては、税法上、夫婦間に「扶養」はありません。
扶養控除は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm
夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。

「配偶者控除」は、配偶者の「所得」が 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下であることが条件です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm
38万円を超え 76 (同 141) 万円未満なら「配偶者特別控除」です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm

しかも、配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。
夫が会社員等なら今年の年末調整で、夫が自営業等なら来年の確定申告で、それぞれ今年分の判断をするということです。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごく詳しく教えて下さってありがとうございました!
分かりやすくて助かりました!
「扶養」と言っても色々あって、それぞれ手続きが違うんですね。
また分からない事があったら質問させて下さい(^_^;)

お礼日時:2012/02/09 15:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!