
実の親が散財して困っています。70になる父の年金以上の浪費が止まりません。母の年金も使ってしまい、貯金がどんどんなくっていきます。「法的に」どのような対応をとることができるでしょうか。
私は一人っ子で、父名義になっている家はやがて相続されます。私は両親の死後、その家に家族で住む計画です。今の父の勢いでその不動産を処分されると将来的に大変困ります。確かに、家は父のものですからどうしようと父の自由ですが・・・。
このような実子の期待は保護されないものなのでしょうか。「話し合うべき」という意見もあるかと思いますが、父は頑固で、50歳の時に仕事を辞めてしまい、働かなくなったような人です。家族に対して愛情はない人です。到底話し合いで解決するとは思っていません。あくまで「法的な」解決方法を探っています。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
成年被後見人制度があること、1さんが既に述べたとおりです。
父親が、精神的に疾患がない場合などでは、被後見人にすることは難しいです。
質問者さまは「法的な」解決策を模索しているようですが、全てが解決できる法律などは存在しません。
法律にも限界があります。
特に、父親が自分の所有財産をどう処分しようが本人の自由なので、被後見人などにならない限り、父親の行動を妨げることはできません
No.3
- 回答日時:
本来家族の扶養請求権が親にはあります。
したがって二人が住むところを失った場合、あなたに扶養を請求する事が出来るのです。だからその前に、家を処分するなり何なりの対応をして迷惑を掛けないようにするのは問題が無い。70と言っても現在70歳ののかたの平均余命は20年から15年くらいあると思います。寿命は5歳で死ぬ子も含めての平均ですから、あなたがあと30年生きるまで生きている事だってあるのです。
家族に愛情がないそうですが、生計を管理したいなら世帯を一緒にするしかありません。
No.1
- 回答日時:
浪費のレベルがわかりません。
ただ、病的な場合や、判断能力がなくインチキ商品を高値で買って
しまう場合などは、成年被後見制度を活用でき、財産権を
制限できます。
一番軽いものは、被補助人となるのですが、本人の同意が
必要ですから、結局話し合いが必要になるのですが・・・。
なお、法的には、質問者様がいっておられる相続人の期待権という
ものは、残念ならが一切認められていません。
たとえば、被相続人(予定者)が生きている場合、
意識不明の状況でも、遺言無効確認訴訟等は起こせないことになっています。
ですから、話し合いしかないのです。
生前贈与の方法を使うのも手でしょう。
しかし、あくまで相手の同意が必要ですので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
浪費癖の家族を持たれている方、どうしていますか? 浪費癖の母がおります。 私は22歳になりますが、私
父親・母親
-
母親の浪費癖で家庭が崩壊しそうです
医療費
-
お金がないのに散財する親。 かなりの毒親で関わる気はないのですが、一方的にちょくちょく連絡が来ます。
父親・母親
-
4
浪費癖?母の買い物について
父親・母親
-
5
母の病的な借金癖を治したい。
カードローン・キャッシング
-
6
父の浪費のために困っています。
兄弟・姉妹
-
7
買い物しすぎる母
父親・母親
-
8
無年金、貯金ゼロの両親…将来面倒を見ることになるのか
父親・母親
-
9
お金にだらしない父親をどうすればよいか?
その他(家計・生活費)
-
10
同居している姑の浪費癖が許せず悩んでいます。
父親・母親
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
扶養手当について
-
5
会社への結婚報告 入籍日につい...
-
6
自分の妻の会社からマイナンバ...
-
7
親の浪費癖が限界です
-
8
親の扶養義務
-
9
離婚した親の扶養の義務について
-
10
事実婚で扶養に入る時、自分の...
-
11
統合失調症の兄の将来について
-
12
ニート働いてると嘘。年末調整...
-
13
17歳のフリーターでドンキでバ...
-
14
親が子供を勘当
-
15
今年新入社員した者です。まだ...
-
16
現在、借り上げ社宅に住んでお...
-
17
分籍によって親の面倒を見ずに...
-
18
母親の扶養義務ってあるんですか?
-
19
養子縁組解除後の扶養と保険証...
-
20
正社員では夫の扶養に入ること...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter