
田舎の農家の納屋で物置として使われていた木製の戸棚?を蘇らせて使いたいと
思ってます。おそらく昭和初期くらいの時代のものと思います。
一応、屋内で保管されていたものですが、長年の汚れやホコリが付いていて、
きれいとは言えません。
でもきれいに磨けば、渋いジャパニーズアンティークの家具として使えると思います。
このような家具を、できるだけきれいに復活させるにはどうするのがベストで
しょうか?
元の木材を傷めずに磨くことができるクリーナー(磨き剤?)とか、あるいは
塗料のようなものがあるのでしょうか?DIYでやりたいと思います。
つや出しワックスのようなものを使うのも手かと思いましたが、ヘタに使って
余計に変になっても勿体ないなぁと思って相談させていただきました。
水拭きでは限界がありそうな感じです。
よろしくお願いいたします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
古物商を営んできます。
全体を綺麗に水洗いして確実に乾燥をさせた後全面は肉屋やスーパーにある
ケンネ(牛脂)で磨きさらに乾いた柔らかい布で磨きあげてください。
経年の黒ずみもいい感じの光沢が出来て重厚な面持になります。
金具は腐っていなければワイヤーブラシ等で表面の錆を落とし
塗装すればいいでしょう。
側面や裏は水洗いの際にたわし等でこすって汚れを落とせばいいでしょう。
この時木の木目に沿ってやらないと細かな傷が付きますので気を付けてください。
ご回答ありがとうございます。
ご丁寧な説明で、よく分かりました。水洗い(丸洗い)もOKなんですね。
牛脂で磨けば良いとは知りませんでした。
金属部分も若干サビが浮いていますが、それも味かなと思います。
古物商を営まれているとのことですが、ちなみにこういう家具も売り物に
なるのでしょうか?
あるお店で、これと同じようなものが9万円くらいで売られているのを
見たことがあります(もちろんずいぶんきれいでしたが)。
No.4
- 回答日時:
上記の方も指摘してたように、材質にもよります。
桐であればかんなで鰹節のようにうすーく剥いで場合によっては細かい紙ヤスリを使います。他のものであれば(物にもよる)まず水洗いをし汚れや油分を落とします。その後、紙ヤスリで削ります。その後ウレタンラッカー系の塗料を使い塗装していきますが、濃く一度に塗装するのではなく、薄めで漆塗りのように5回6回とします。これには当然理由があるんですが、その辺は省きます。ざらつきがでますのでそこでまた紙ヤスリで削り、最後に塗料の吹き付けを数回しウレタンのクリアラッカー等でコーティングします。
これは家具修理の専門家が行う行程なのでちゃんとできればそれこそ新品のようになります。
が、当然大変です。
日曜大工でできないこともないでしょうが、まず安物の木材で道具(塗料等)の扱いになれてからやった方がいいです。
手早く家でするならマジックリンのような物を使って洗うのがいいです。
それだと塗料が解けずにそこそこ綺麗になります。シンナーのような物を使うと塗料が落ちてしまうので注意です。
木製のタンスや棚は昔の物程いい物に仕上がっています。
木の質、乾燥具合、造り(技術が使われてる)、全てが違います。
ほこりが入らないように湿気や乾燥による木の膨張等まで計算されて造られてます。
長年使う中でくるうことはありますが、それは専門家に任せれば直ります。
手元にあるのなら大事にされるといいと思いますよ。
今は買おうと思っても買えませんし、造ったらものすごい高い物になります。
本当の総桐ダンスだと100万以上します。
ご丁寧な回答、ありがとうございます。
残念ながら、材料である木材の種類は分からないのです。
枠の部分と、扉、天井、内部の底板など、それぞれで木の種類は異なるかもしれません。
年代ははっきりしませんが、60~80年くらいは経過しているような気もしますので、
現存しているだけでも貴重だと思っています。
背面に、メーカーと思われる「**タンス店」というシール(というか紙)が貼って
あるのですが、そこに書いてある電話番号が3桁なのです。一体いつの時代でしょうか(^^;
ラッカーや紙やすりの作業は素人では大変そうですが、参考にさせていただきます。
No.3
- 回答日時:
材質にもよるかと思います。
例えば欅や栗、桜などの材質であれば高価になります。
また虫食いなどがあればほとんどゴミ扱いです。
古民家風の居酒屋などの店舗にマッチすれば売れますが
大型家具は正直言って一般家庭には向きませんので
あまり需要がありません。
売るのであればヤフオクなどに出してみてはいかがでしょうか?
送料のほうが高くなる可能性もありますが・・・・
またまたご回答ありがとうございます。
確かに、かなりの大きさはあるので、普通の住宅では使い道はないでしょうね。
木の材質は分かりません。虫食いなどは無く、がっしりとした作りですが、
内部の底は薄い板きれなので、あまり重量物は入れられないようです。
参考のためお聞きしましたが、今のところ売る予定はなくて、自宅で使おうと
思っております。値打ちのあるものなら、より大事にしたくなると思ったので。
きれいに磨こうと思います。
No.1
- 回答日時:
ご回答ありがとうございます。
アンティーク専用のワックスなどというものがあるのですね。知りませんでした。
「ツヤツヤしたもの」に使うようなイメージですが、つや無しの戸棚にでも有効
なのでしょうかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 家具・インテリア これって家具屋としてどう思いますか? 1 2022/07/10 20:18
- 別荘・セカンドハウス 住居(空家)を不特定多数の人が利用する、スペース貸しにする場合の注意点を教えてください。 2 2023/06/20 19:18
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 新生活に向けての費用 4 2023/02/03 11:42
- リフォーム・リノベーション 林業やっていて木は使い放題!セルフリフォームをしたい 5 2023/07/06 16:14
- カップル・彼氏・彼女 元カノと同棲した時に使っていた家具・家電を新居に持っていくことについて。 この度、一年間付き合ってい 11 2022/07/18 11:36
- ゴミ出し・リサイクル 遺品整理の相談先はどこがいいでしょうか(大阪) 2 2022/10/06 22:07
- DIY・エクステリア 屋根の材料 安いのは? 8 2023/05/28 23:02
- 夫婦 旦那のマイペースな家事や生活ルールにつかれた 6 2022/08/10 17:36
- 関東 昭和41年、1966年生まれで板垣退助の100円札を使った方はいるんでしょうか?おそらくこのぐらいの 7 2022/09/29 21:39
- ガーデニング・家庭菜園 花材 収納 ディスプレイ用品 花材用の収納用品探しています。 おそらく花材用、お花屋さん等で使うもの 1 2022/11/30 08:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最近1週間前ぐらいからこの1mm...
-
組み立て家具で、ダボやネジが...
-
地下鉄千里中央駅から千里中央...
-
一個口の意味を教えてください
-
釘を静かに打つ方法を教えて下さい
-
化学反応を起こしてベタベタに...
-
アロマオイル(精油)を大量に...
-
断捨離したいです。 家の中が物...
-
大塚家具でキングスダウンベッ...
-
この階段に食器棚は通りますか?
-
友達が居候8ヶ月。いつ出てくの...
-
なんで金持ちの家の方が物が全...
-
雨戸を開ける時間は何時にして...
-
変な日本語?「良い天気だと良...
-
フローリングにソファを置いて...
-
ナラ材とブナ材はどちらが良いの?
-
家に帰りたくない。 実家暮らし...
-
息子と半同棲中だった彼女を可...
-
ファブリックの名称について
-
背面化粧仕上げではない家具を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一個口の意味を教えてください
-
組み立て家具で、ダボやネジが...
-
最近1週間前ぐらいからこの1mm...
-
日差しでパソコンの画面が見づ...
-
木造の2階の底って抜けるんで...
-
家具の背面隠し技についてです...
-
雨戸を開ける時間は何時にして...
-
化学反応を起こしてベタベタに...
-
フローリングに重い家具を置く...
-
ラグに本棚、テレビ台を置くこ...
-
変な日本語?「良い天気だと良...
-
背面化粧仕上げではない家具を...
-
釘を静かに打つ方法を教えて下さい
-
いつも優しい人が 怒ると物に当...
-
プリント繊維化粧合板の色を塗...
-
大塚家具の値引きについて
-
「重厚」の反対は、「軽薄」?...
-
息子と半同棲中だった彼女を可...
-
家具屋で値引き交渉するのはマ...
-
婚約しましたが彼が元カノと使...
おすすめ情報