dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

雇用保険(失業保険)について。

当方、年末に自己都合退職し、5月まで雇用保険の給付制限となっています。
この3か月の給付制限期間に、就職活動(正社員)は前向きに取り組んで行く予定です。


下記の3つに関して皆さまの知恵をお貸しください。

(1)5月までの生活が厳しいため、派遣で短期バイトを考えています。
「就業手当」が該当しそうなのですが制限期間でも対象になるのでしょうか?

(2)私の場合、再就職手当の対象にならないため収入を得るには
”短期バイトをして就業手当を受給する”
または
”5月まで待って、雇用保険を3か月間受給する”
または
”早々に正社員就職する”
のどれかになるかと思います。
上記の認識に間違いはないでしょうか?

(3)給付制限中に自力で正社員就職するのであれば、
ハローワークに通う必要はないのでしょうか?(再就職手当もないため)

現在収入がなく厳しい状態です。宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

経験が5年くらい前の話なので若干記憶違いがあるかもしれません。

参考程度に・・・。
まず、就業手当の該当は期間を設けた就職は非該当だったと記憶しています。
なので(1)に関しては対象にならない。
(2)に関しては3択のうち下の2択はOKですが最初の「短期バイトをして就業手当を受給する」は間違いになるかと思います。
(3)は自力で就職したとしてもハローワークに行く必要はあります。
です。
細かく言うと、そもそも雇用保険の趣旨が「失業したけど働く意思のある者に支給される」訳で、前職が正社員でも今後パートとして働くでも構わないのですが辞める前提が無い事が必須です。
なので、辞めるを前提とした期間雇用や短期バイトは該当になりません。
また雇用保険の申請は期間が設けられていて(一年だったかな??)例えば、一月いっぱいで仕事を辞め、2月に申請、2.3.4月と給付制限を経るはずが3月に就職先やバイト先が決まったとします。(短期バイトも含む。ただしこの場合、最初から短期バイトを希望するのではなく、あくまで正社員やパート等の長期採用を希望していたけど給付制限中の生活も苦しいし都合の良い短期バイトがあったからそっちに流れた、とい形を装います)
すると、2月の給付制限(1か月分)は受けているわけだから6月にバイトを辞め、また失業保険の申請をした場合給付制限が2カ月になるというシステムだったかと記憶しています。
これが、申請可能期間であれば何回でも可能という訳です。
仮に上記の状態で6月に仕事を辞め、7月は給付制限の期間(一か月分)を経て8月にまた短期バイトを見つけたとします。一か月バイトし9月に辞め10月は給付制限を経ると11月には失業保険の給付となります。
ただ期間が一年だとするとちょっとしたミスで失業保険の受給資格が無くなるので注意です。
どちらにせよ、そんな綱渡りの人生嫌だ、と真面目に求職した方が確実で速かったりするんですけどね・・・。
で、給付制限中のハローワーク通いですが、仕事をしていないと言ってながらバイトをしていたり他の仕事に就きながらにして給付を受けるというチート防止の為もあるのでこれは必ず必要です。
ただ、月に二件以上の面接または企業説明を受ける、またはハローワークからの紹介を受けるという内容なので、毎日ハローワークに縛られる訳ではありません。
つまりは、月に一度ハローワークに行き、適当に紹介してもらい(これで一件)、その企業の指定した日に(同じ日では一件換算)面接に行く、これで二件達成です。
万一、働く気がないなら「企業の雰囲気が合わない」などの理由をつけて採用されても辞退すればいい事です。(主さんは働くつもりでおっしゃっているようなので、あくまで例え話です)
すごく個人的ですが、ちゃんと続けたいと思える正社員雇用の職場を吟味して探し早くみつかればラッキーで就職(この時、失業保険もらえなくて損したと思いがちですが、例えばそこがどうしても合わなくて辞めた時、前職から5年以内であれば再申請が可能です。が、一度失業保険をうけてしまうと5年間は受けられないとされていたと思います)し、見つからなければ正規に失業保険をもらうというのが一番確実でなんだかんだと面倒がありません。
その間、どうしても生活が厳しく短期バイトの必要性があれば給付制限期間を伸ばしてもらえば良いだけですから・・・。
ご時世がご時世で就職も大変だと思いますし、生活も余裕のある人の方が少ない時代です。
どうぞ頑張って就活してください。応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます!

そうですね、なかなか厳しい世の中で何かと苦戦中です。

参考にさせていただきます。ありがとうございました!

お礼日時:2012/02/14 13:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!