dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は建築の設計の仕事をしています。
現在、障害者支援施設と特養の施設を設計しています。
その中で施主様から「現在の施設は車椅子利用者が車椅子に乗ったまま小便ができるように小便器にホースと漏斗(じょうご)のようなものを先端に付けて、その漏斗を尿道部にあてがい、排出している」とのことを言われました。
その理由と問題点は
・車椅子から大便器へ移動せずに排尿をしたい。
・大便器は小便器のように低リップではないため、ホースの排出高さが尿道部より高い位置になってしまうため、使用できない。
・その漏斗は個人一人ひとりの専用のものになり、取替えが面倒である。
・小便器に向かって車椅子で対面しているため自動洗浄センサーが働かず、流す際はスタッフさんが流さないといけない。
・そのために小便スペースが必要になる。(多目的便所で兼ねることができないか?大便器にそのようなものがある?)
等あります。

そこで上記の問題や使い勝手を踏まえ一番最適な機器を選定したいのですが、見つかりません。
某衛生陶器の会社に問い合わせたところ「尿瓶の利用・上記で述べたホースでの排出しか方法はないように思います。」とのことでした。医療器具メーカーにも確認をしたところ「寝たままでも座ったままでも尿を自動吸引する自動採尿器」という物を教えていただきました。ただそれは別でそのようなものを設置すること、自宅の介護ではないので個人一人が使うわけではないという観点が懸念されます。

意味がわからない質問かもしれませんが、建築関係の方・福祉関係の施設の方・衛生器具メーカーの方などなんでも良いのでお答えください。

A 回答 (2件)

一応、参考までにですが・・・


TOTOの水まわり用車椅子というのがあります。
http://www.toto.co.jp/products/ud/01.htm

居室や、トイレの近くで水まわり用車椅子に乗り換えて
車椅子ごと便座にドッキングします。

衛生的な面を考えると、座面の部分だけが気になるところですが
入居者の個人個人で購入してもらうことも一つの方法だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

別の方向からも探してみましたがやはり思っているものが見つからないとですね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/04 10:06

どのような規模の、施設を、考えているか、わかりませんが、建築設計家の立場から、



出来ない事は、出来ないというべきだと思います。たとえあっても、設置すべき器具では

ないと思います。介護的にありえない。考えです。

介護や看護道具で、採尿筒とチューブとポリタンクの筒式尿器があります。また、その
電動版も、見たことがありますけど、あくまでも、寝たきりの人への対応の道具と思います。

通常は、施設であれば、介護スタッフが、トイレに座らせて、ズボンを下げて、毎回排尿介助

をするのが、業務です。それを、手抜きをするような工夫は宜しくないと思います。

ただし、経営者個人がつかう、個人トイレとか、使用の意味が違えば別ですけど、

通常、施設に設置すべき道具では無いと思います。世の中には、わけの分からぬ意見を出す

施設経営者は沢山います。建築家として、常識範囲、妥当性を、見聞して学んで欲しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
障害施設の昨今の考え方として自立支援を目標に施設作りをするということがあり、スタッフさんの手抜きということではなく、障がい者さん又は高齢者の残力で可能な行動は全て介護するのではなく自分で出来ることは自分でするということがあり、施設入所者さん本人の自立の為でもあり質問をさせていただきました。

お礼日時:2012/04/04 10:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!