dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

早速質問です。
以下の条件での車椅子からベッドへの移乗方法をいくつか教えてください。

高齢者で左半身麻痺があり、支えれば立ち上がれるが、一人では移動することができない。
車椅子でベッドまで連れて行き、ベッド上で楽な姿勢をとり、休ませてあげたい。

介護者は1人の場合でも、2人の場合でも構いません。
ベッドは両脇に隙間があり、人が通ることができます。

宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

そうですね。

旨く言う事が出来ないのですが、支え立ちできるのであれば、
ベットの脇に車椅子を止め、(位置は車椅子の手すりがベットの脇にくる、もしくは斜めに。出来るだけベットに近づけた方がいいかもしれません)立ち上がらせて下さい。この時、介助される側の両足の間に、軸となる自分の足を入れてください。(自分のやりやすい方で構いません)その体勢の状態は抱き合う形になると思いますが、そのまま、軸としている足は余り動かさず、空いている方の足を使って、そのまま、介助される側の方がベットに腰掛けられる位置まで回転します。そしたら、1回ベットに腰掛け、お尻を軸に、両膝の裏と背中(いわゆるお姫様抱っこの状態)に手を差込み、寝かせられる事が出来ると思います。この時、初めに
車椅子のブレーキをかけることと足置きを上に上げる事を忘れないようにして下さい。移動中、車椅子が邪魔になるようでしたら、行儀悪いかもしれませんが、足で追いやるとやりやすいかもしれません。
左半身麻痺という事でしたが、寝ている状態で右になる方で移動(トランスと言いますが)が楽ではないかと思います。
もし、書店行く機会あれば、参考書も売っていると思います。福祉関係のコーナーで、ホームヘルパーとか介護福祉等にあると思います。「トランス」とか「移動」などの索引に載っているかと。
これは1人でやる時の方法ですので、安全に気をつけてやって下さい。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

とても分かりやすい回答をありがとうございます。この場合だと、ベッド柵(っていうのかな?)は使わなくていいですね。
左麻痺なので右側で手伝っていただこうかと考えていたのですが、相手の方が疲れている場合だと、コチラのほうが負担が少ないですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/07 20:14

車椅子はベッド左側(本人が横になった状態で)の足の方に斜め45度位に止めストッパーをします。


本人の両足を車椅子の足乗せペダルから床におろしペダルを立ててその間の床に足を置きます。
本人は右手で車椅子の右の肘掛を握ります。
介護者が左半身を抱えて立ち上がらせながらベッドの端に腰掛けます。
本人は右手を使い、介護者は左側から介添えしてベッドの真ん中に移動します。
その後ベッド上で楽な姿勢をとり休ませてあげてください。
以上の場合は介護者は一人で大丈夫です。
これは私が昨年夏に手術で入院していた時のベッド移乗(私の場合は介添えなしでしたが)を援用したものです。
お大事になさってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり移乗に二人は必要なくて、基本に沿った方法しかないということですね。
でも、手術で入院していたときの経験ということは、痛みなどに耐えられる程度の負担でできるということですね!
(忍耐強い方でしたら、ごめんなさい)

お礼日時:2004/03/07 20:21

介護福祉士の実技試験内容によく似てますね。


あなたの近親者の問題ではないと判断しました。

過去問題からの質問でしょうか?

解説書に必ず載っているような極初歩の問題です。

過去模範解答を参考にするか、解説書を熟読してください。

人に聞くのは最後にした方がよろしいかと思います
(特にこのサイトでは宿題、レポートの丸投げ等は禁止されています)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

介護福祉士の実技試験を受けるわけではないのですが、介護について勉強をしています。なるほど、介護福祉士の試験問題の解説書に載っているんですね。(^_^;)
過去問も参考にしてみます。

ただ・・・宿題の丸投げのつもりはないんです。

お礼日時:2004/03/07 19:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!