dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年に2回土作りをしています。

鶏糞、牛糞、腐葉土、米ぬか、家庭の生ゴミ(処理済み)、おがくず、もみ殻、おから、化肥、など
幅広く、使用しています。

しかし、なぜか、常に、極端なカリ不足のようなんです。

根菜系が全くダメで、髭のようにしかなりません。

私の生活する地域では
カリの単肥は、売っていても500グラム等で、尚かつ非常に高価なんです。

なにか、良い方策はないでしょうか?

カリが不足する理由がわからなくて、途方に暮れております。

A 回答 (2件)

No.1の方の回答を見ました。



今ひとつ、よくわからないのですが、なぜ『カリ不足』だと断言できるのですか?
No.1の方と同じく、むしろ入れすぎだと私も思うのですが・・・・

稲作を中心にやっているので、畑作には何とも言えないのですが
>カリの単肥は、売っていても500グラム等で、尚かつ非常に高価なんです。
http://www.takichem.co.jp/products/agri/hiryo/pr …
こんな化成肥料を使ってみればいいんじゃないでしょうか?
カリ以外にも、リンや窒素もしっかり含まれているし・・・・・

そもそも鶏糞、牛糞、腐葉土といった土壌改良材を、毎年2回も入れるなんて農家は
私の周辺にはいませんよ・・・・・
ちなみに、野辺山に住んでます。
    • good
    • 0

それってカリ不足ではなく、土が完全に死んでしまっていますよ。


土壌には微生物や有益な菌が多く潜んでいますが、今の状態では微生物も
有益な菌も繁殖しませんから、どうしても土が弱ってしまいます。
とにかく入れ過ぎです。何でも入れれば良いと言う事はありませんよ。
その証拠が、髭みたいな作物しか出来ないと言う事です。
土を作るのは人間だけではなく、先程に書いたように微生物や有益な菌や
有益な虫達によって作られています。
あなたは土を作っている物に、邪魔をしているに過ぎません。

とにかく今の畑は畑ではなく、悪く言えばゴミ捨て場になっています。
これでは育つ物も育たないのは当たり前です。
少し考え方を改められたらどうでしょうか。
今の土壌にカリ肥料を施しても、結果としては何も変わりませんよ。

御存知かとは思いますが、肥料の三要素は窒素、燐酸、カリですよね。
鶏糞は窒素は少ないのですが、窒素より他の二要素は多く含まれています
ので、鶏糞を使用されていますからカリ分が少ないとは言えません。

牛糞とは牛糞堆肥の事で、牛の糞を発酵腐熟させて作られています。牛糞
堆肥には僅かですが養分が含まれていますが、作物に必要とするだけの量
は含まれていません。肥料の肥の文字が使われていますが、これは肥料で
はなく土壌改良材として用いられます。

腐葉土も同じで、広葉樹の落葉を腐熟させただけで、養分は全く含まれて
いません。土の文字が使われていますが、土ではありませんので土に混ぜ
て使用しないと効果は出ません。これも堆肥と同じ土壌改良材です。

家庭用の生ゴミですが、これは養分も処理中に奪われ消えていますので、
肥料としては堆肥程度の効果しか望めません。水分を含めば元の生ゴミと
同じになりますので、土中で発酵が始まり発酵熱により作物の根を痛めて
しまいます。堆肥を作る時に混ぜて、発酵を完了させれば使えます。

米ぬかですが、少量であれば特に支障はありませんが、大量に使用すると
土中の通気性を悪くさせたり、目詰まりを起こさせてしまう事があります
ので、入れ過ぎは注意が必要です。

おからは生ゴミと同じで、そのまま土に入れてしまうと発酵が始まってし
まい、発酵熱で根を痛めてしまいます。またウジが湧いてしまうので、土
に潜んでいる有益な物達が死んでしまいます。堆肥を作る時に混ぜられる
方が良いかと思います。

モミ殻は通常は土に混ぜる事はありません。主にマルチングとして使用し
ます。冬場に寒さから守るため、根周りの土を覆うようにして使用するの
が本来の使用方法で、土に混ぜると腐敗しますから、場合によっては根を
痛める事もあります。

おがくずは通常は畑には入れませんよ。入れる事は聞いた事がありません
よ。ただモミ殻と同じように、マルチングとして使用する事はあります。

化成肥料は最初の土作りの際に、元肥えとして1回。後は作物によって違
いますが、年に数回の追肥として使用します。作物によって三要素の比率
が違いますから、作物によって種類を選ぶ必要があります。
与えれば良く育つのは間違いです。与え過ぎると育つ物も育たなくなりま
す。与え過ぎは作物の生育を悪くするだけでなく、土を死なせてしまいま
すから、与え方も注意が必要になります。

通常は作物の苗を植付け2週間前に草取りをし、十分に耕して土に空気を
含ませてから石灰を入れ、再び耕して1週間寝かせます。
1週間後に堆肥と化成肥料を入れ、良く耕して寝かせます。
1週間後に畝を作り苗床を作って苗を植え付けます。
通常はこれだけで十分な収穫が望めます。

今の状態は土を作っているのではなく、生きようとする土を殺してしまっ
ているだけです。良い方法は無いかとの質問ですから、良い方法は今まで
行って来た方法を止める事としか言えません。
カリが不足しているのではありません。土を元気にさせようとしない限り
は、何を入れても髭のような根物野菜しか出来ません。
土を握って臭いを嗅いで見て下さい。通常の土の臭いではなく、腐ったよ
うな異様な臭いがするはずです。

悪い事は言いませんから、まずは土を入れ替える事を行って、最初から土
作りをし直して下さい。
方法は簡単です。今の畑の部分を1m掘り、その土を右側に置きます。
更に1m掘り、その土を左側に置きます。次に右側に置いた土を埋め戻し
ます。良く踏み固めて左側の土を埋め戻します。これは天地替えと言い、
連作障害を防ぐために行う作業の一つです。

この回答への補足

長文ありがとうございます。

菜園は10年を超えますが
毎年、同じ場所で、トマト、ナス、キュウリを作り、
連作障害を発生させる事も、一切なく
とても美味しい実を、常に大量に収穫でき
ご近所さんへも配っております。

そういう意味では土作りは
完璧だといえるのですが
なぜか、カリだけが欠乏しているようです。

補足日時:2012/02/23 09:09
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!