
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
rei00さんの言っていることが全てです。
1-メチルプロパンがIUPAC的に著しく逸脱した命名であっても、
メチルプロパン=1-メチルプロパン=(n-)ブタンと
2-メチルプロパン=イソブタンは異種化合物と扱われます。
>でも、アルキル基が「1-」で付くことはありえませんよね。
正しい命名を行えば、アルキル鎖にアルキル基が1-位で付くことは無さそうですが、
芳香環上の置換基や炭素以外の原子上の置換基であれば、
いくらでも例があります。(1,2,3-トリメチルベンゼン;1,2-ジメチルジシラン)
この回答へのお礼
お礼日時:2004/06/23 13:21
エタノールに1をつけないのは、番号が1の位置にしか炭素原子がないからで、
2-メチルプロパンの場合は、番号が1と2の炭素原子があるから。
という考え方でいいでしょうか?
No.2
- 回答日時:
IUPAC の命名法には『名称の中の位置番号1は,曖昧にならなければ省略してもよい』と言う規則があります。
逆に言うと,位置番号が書いてないと「1一」の意味になってしまいますので「2一」は必要なわけです。
なお,これは IUPAC 名としての話で,慣用名であれば「メチルプロパン」や「イソブタン」も可能です。この「イソブタン」は IUPAC でも認めた慣用名で,こう呼ぶ方が多いかと思います。
No.1
- 回答日時:
化合物の命名法に、IUPAC命名法というものがあります。
国際的に使用されている命名法で、学術論文などでも使用されているものです。この命名法従う場合、必ずその官能基がついている炭素の番号を示すことになっています。ですので、メチルプロパンのようにメチル基がどこにつくのかが明らかな場合でも、教科書のように『最も正しい名前を載せる』ことが求められる場合には、2-メチルプロパンと表記しているのでしょう。
実際には「メチルプロパン」で通じますけれども。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水酸基価?
-
ベンゼン環などの結合間にR1やR...
-
有機化学に良く出てくる記号 P...
-
アセトアルデヒドは、なぜ、メ...
-
試薬について
-
ジ?ビス?セスキ?
-
エタノールの水素のpro-R,pro-S...
-
ヒンダードとは?
-
【化学・官能基】カルボキシ基...
-
両者協議した結果をもとに・・・
-
両性と双性の使い分けについて
-
「元」ですか?「基」ですか?
-
構造決定(芳香族)
-
置換シクロヘキサンの安定配座...
-
ケト‐エノール互変異性とNMRス...
-
酸性又は塩基性アミノ酸がプロ...
-
臨界充填パラメータについて
-
COO- は何というんでしょうか?
-
ベンゼン環に同じ置換基3個が結...
-
アリルグリニャール試薬とアリ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報