
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
するどいところに気付いていると思います。
アスパラギン、グルタミンの等電点はそれぞれ、5.41, 5.65なので、厳密には「弱酸性」でしょうね(フェノール基をもつチロシンとほぼ同じ値(pI(チロシン)=5.66))。ただ、たとえばグリシンの等電点は5.97であんまり変わらないし、チオール基をもつシステインに至っては等電点が5.07でアスパラギンなどよりも酸性が強いです。
それにくらべると酸性アミノ酸と呼ばれるアスパラギン酸は等電点が2.77、グルタミン酸は等電点が3.22でもっと低く、酸性が強いことがわかります。
一般にアミノ基1つに対しカルボキシ基を複数個持つアミノ酸を「酸性アミノ酸」と呼んでるので、呼び名は厳密な意味での「酸性」を指しているのではないと理解ください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
「元」ですか?「基」ですか?
-
5
エポキシについて教えてください
-
6
有機化学に良く出てくる記号 P...
-
7
臨界ミセル濃度(cmc)
-
8
水素結合形成を阻害したり促進...
-
9
両者協議した結果をもとに・・・
-
10
Rって?
-
11
界面活性剤の表面張力
-
12
ジ?ビス?セスキ?
-
13
COO- は何というんでしょうか?
-
14
指示薬のpKaについて
-
15
試薬について
-
16
Boc基の脱保護について
-
17
グルタミン酸ナトリウムとPHの問題
-
18
ペクチンのゲル化について
-
19
ニトロフェノールの酸性度のちがい
-
20
スルホニル基
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter