
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
するどいところに気付いていると思います。
アスパラギン、グルタミンの等電点はそれぞれ、5.41, 5.65なので、厳密には「弱酸性」でしょうね(フェノール基をもつチロシンとほぼ同じ値(pI(チロシン)=5.66))。ただ、たとえばグリシンの等電点は5.97であんまり変わらないし、チオール基をもつシステインに至っては等電点が5.07でアスパラギンなどよりも酸性が強いです。
それにくらべると酸性アミノ酸と呼ばれるアスパラギン酸は等電点が2.77、グルタミン酸は等電点が3.22でもっと低く、酸性が強いことがわかります。
一般にアミノ基1つに対しカルボキシ基を複数個持つアミノ酸を「酸性アミノ酸」と呼んでるので、呼び名は厳密な意味での「酸性」を指しているのではないと理解ください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 「存在」の定義は? 24 2022/06/09 20:13
- 環境・エネルギー資源 アンモニア燃料 地球温暖化への影響...につきまして 4 2023/01/12 20:23
- 生物学 窒素源、脂肪酸についてです。今週の土曜日までに回答お願いします。 1 2022/08/26 01:05
- 化学 次亜塩素酸ナトリウムではなく、次亜塩素酸水と酸性について 次亜塩素酸水は硝酸、また他無機酸、有機酸と 1 2023/08/03 23:27
- 化学 硝酸の濃度を高める方法 4 2023/03/02 07:58
- 化学 標準状態の場合、22.4L中に1mol(6.02*10^23個)の気体分子が存在 このことで例えば空 2 2023/07/11 06:07
- 化学 この問題の解き方と答えを教えてください。 問 気体の二酸化窒素は実際には,二酸化窒素(NO2)と四酸 1 2022/12/16 01:33
- 化学 高校の化学 気体分子の数について 4 2023/07/11 04:14
- 化学 アスパラギン酸200mgをメタノールと完全に反応させたとき、カルボキシ基がすべてエステルとなった生成 1 2023/03/07 17:47
- その他(料理・グルメ) 結局化学調味料を使うと味は良くなるのですか? 漫画美味しんぼを筆頭に化学調味料とその有害性について説 7 2022/12/15 17:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エタノールの水素のpro-R,pro-S...
-
サリチル酸の滴定
-
臨界ミセル濃度(cmc)
-
フェノールの-OHのHを引きぬい...
-
アミノ酸
-
折花作家(建築家でもある)の三...
-
水酸基価?
-
ニトロフェノールのRf値
-
IUPAC命名法について
-
【化学・官能基】カルボキシ基...
-
芳香族の配向性・電子吸引(供...
-
なぜ2-メチル-1-プロパノールは...
-
p-ニトロアセトアニリドが水酸...
-
p-クレゾールにNaH、C2H5Brによ...
-
キシレン
-
漢字について教えてください。 ...
-
COO- は何というんでしょうか?
-
なぜこのジブロモシクロヘキサ...
-
Rって?
-
p-ニトロアセトアニリドのさら...
おすすめ情報