
池の水の底や壁面は土だと思いますが、なぜいつまでも染み込まずに池を保っているのでしょうか?
川のそばなども土なのに1mくらいまでは湿っていますがそれより離れると乾いていますし、普通に車や人が立って歩けるほど乾いています。
おそらく川の底なども3mくらい掘れば乾いた土が出てくるような気がします。
プールのような浸透しないコンクリートで囲ってあるならわかるのですが
普通に考えれば水の重さで無限にどんどん地中や壁面に染み込んでいってもおかしくないと思うのですが、明確な理由はある程度行くと土には染み込まないということなのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
滲みていきますよ
つくりの悪い水の溜まらない池など幾らでもあります
コンクリート製でも対策しなければ漏れますよ
あとは入ってくる量と漏れる量のバランスだけ
粘土やヘドロは水を通し難いです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ボウフラとイトミミズの見分け方
-
池の水はなぜ地面に染みていか...
-
アルカリイオン水はガーデニン...
-
田んぼへの農薬散布の頻度(月...
-
畑のにおいがくさいのですが、...
-
隣家の肥料の臭い、どうすれば...
-
木のチップはそのまま肥料にな...
-
畑の窒素分を減らすにはどうす...
-
落花生畑の土が・・・固い・・・
-
タバコ畑がニコチンに汚染され...
-
周りが畑で大家さんの畑なんで...
-
海外での使われ方
-
植物に自分の尿をかけると 肥料...
-
栗の木の消毒のやり方教えて?
-
地元の田んぼにイナゴが見当た...
-
畑の土の改造について(牛糞、...
-
【化学】紫陽花(アジサイ)は...
-
石灰・・・ 生石灰 消石灰 ...
-
小松菜の芯食い虫について教え...
-
桃太郎のおじいさんは、山へ柴...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報