
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
龍谷大学のサイトの大学紹介のページに
http://www.ryukoku.ac.jp/about/origin_emblem.html
---------------------------------------
校名の由来と校章
大学の校名は、本願寺の山号である「龍谷」に由来します。親鸞聖人の廟地「大谷」を漢字にあてた「谷龍」(訓はオオタニ)を分かち書きにしたものです。大正7年に発令された大学令にもとづき、同11年、文部省に昇格の申請をしましたが、その際、大学は宗教・宗派の名称を付してはならないことになり、従来の「仏教大学」の名称を急に改める必要が生じたので、熟考の上、さだめたもので、新制大学においてもこれを継承しました
---------------------------------------
とあります。
『今昔文字鏡』で検索してみると、偏(へん)が「谷」で、旁(つくり)が「龍」なっている「谷龍」という一文字の漢字があります。
『今昔文字鏡』では、音読みが「ル ロウ」、訓読みは記述なし。「玉篇読み」が「ナガキタニ」となっています。
中国の『説文解字』にも掲載されている字のようで、「大長谷也」(大きくて長い谷である)と説明が(『今昔文字鏡』に)引用されています。
これからすると「谷龍」という漢字は、龍大のページにあるように「オオタニ」と訓読みする場合もあったのでしょう。
したがって、親鸞聖人の廟地「大谷」(御門主の姓にもなっていますね)と同じ読み方・同じ意味の字ということで、山号を付ける際にこの字を採用したのでしょう。
そして、おそらくは1文字+山では山号らしくないし、見慣れない字だしと言うことで、「谷」と「龍」の2文字に分けて、「オオタニ」に合わせて「谷」の字を後に回したのではないでしょうか。
さらに、谷龍(「谷」にいる「龍」?)よりも龍谷(龍が住むような大きな谷?)という方がいいとも考えたのではないでしょうか。
回答の後半は、勝手な想像になってしまいましたが、当たらずとも遠からずではないかと考えております。
また、他のお寺の場合は分かりかねますが、「龍の住むような立派な谷」ということでこの名前を選らんだのではないでしょうか。
もし、仏典などに「谷龍」という漢字が使われていたり、「龍谷」という名の谷が出てきたりするのであれば、私も、どんな記述があるのか、知りたいと思います。
※玉篇読みというのは、「『和玉篇』という15世紀にできた古い字書に載っている読み方」だそうです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
(Wikipediaの「玉篇」も参考にしてください。)
参考URL:http://www.ryukoku.ac.jp/about/origin_emblem.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 人類学・考古学 古い日本語の文の意味を教えてください 1 2022/11/02 00:21
- 宗教学 名古屋市のお寺 1 2023/05/25 12:20
- 歴史学 文化史 運慶について教えてください! 資料には 【資料 1】文治二年(1186)正月に興福寺西金堂本 1 2023/01/23 21:27
- 歴史学 明治維新は、浄土真宗(新宗教)にとってどんな革命だったのでしょうか? 1 2022/07/25 10:48
- 宗教学 敬虔な仏教徒は、神社にお参り行ったり登山で山の神様に感謝しないんですか? 5 2022/07/31 23:40
- 宗教学 大学受験で龍谷大学に行きたいものです。親に言うと反対されたんですけど、これって親がおかしいですよね? 2 2023/02/01 16:40
- 宗教学 浄土真宗本願寺派のものです 友人宅(大谷派)に泊まる時、仏壇もなければ仏飯も出来ないけどどうしたらい 3 2022/05/11 20:22
- 宗教学 浄土真宗本願寺派の方にお願いです 正信念仏偈の後にする念仏和讃の翻訳を教えて下さい 3 2022/04/23 20:36
- 宗教学 浄土真宗本願寺派の方に聴きたいです 念仏する時に無心でするという方もいらっしゃいますが、無心の念仏と 1 2022/08/10 12:34
- 歴史学 16世紀初頭、海賊が魅力を感じるほど、仏像って金銭的価値があるものだったんですか? 6 2023/02/02 09:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この文字の変換方法を教えて
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「~していただきまして、あり...
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
次頁はなんと読みますか?
-
対策を採る?取る?
-
「基」と「元」の使い方
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
私は幼稚園から高校まで違う漢...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
江ノ島、中ノ島、沖ノ島、など...
-
魚へんの下の点々が大
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
文章で対象者を「人」というか...
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
この文字の変換方法を教えて
-
「~していただきまして、あり...
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
次頁はなんと読みますか?
-
対策を採る?取る?
-
「基」と「元」の使い方
-
コツコツ努力・・・?
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報