
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「清水の舞台」の形で使われているときは「きよみず」で、
「清水寺(きよみずでら)」のことです。
「清水寺」は、山の斜面の途中に立っていて、
その板の床の部分が、谷の上に広がっている
「舞台」ステージのようなところがあり、
本当に、そこから、飛び降りると、死ぬか、
大怪我をしてしまいます。
「清水の舞台から飛び降りる/た」つもりで/覚悟で、
というのは、死ぬか、大怪我か、というくらいに、
大変なことになるかもしれないことを覚悟して、
という意味で使われます。
「大吾」にとっては、その女性を誘えて、親しく
なれるならば、次の給料日まで、ほとんどお金の
ない生活をしても構わない、という覚悟をしたのでしょう。
京都の清水寺以外の「清水」は、
普通名詞で、「きれいな水」(主に湧(わ)き水で、淡水(たんすい))という意味で使われる場合でも、
それが固有名詞・地名や人名に使われる場合でも、ほとんどが「しみず」です。
実際に、きれいな水が湧いている土地に、「清水」という地名が付けられ、
その土地に住んでいた人が「清水」と名乗ったのでしょう。
普通名詞でも固有名詞でも、例えば、「石清水」「岩清水」(どちらも、いわしみず)
のような言葉があり、これも、石や岩の間や表面を伝わって、
湧いている水のことでしょう。
No.4
- 回答日時:
「きよみず」です。
「清水の舞台から飛び降りる」で一つの慣用句になります。
意味は#3の方の説明の通りです。
江戸時代(17~19世紀前半)には、「清水の舞台から飛び降りると願いがかなう」という庶民信仰があって、本当に飛び降りた人が何人もいたそうです。
明治になって政府が禁止令を出したことで下火になったそうです。
No.2
- 回答日時:
「きよみず」にゃ。
京都の清水寺の本堂は崖にせり出した造りになっており、舞台と呼ばれているニャ。江戸時代に作られたが当時から自殺の名所になっていたニャ。
それで思い切ったことをすることを昔から「清水の舞台から飛び降りる」と言われてきたニャ。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~yamy1265/kyoto-6.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
京都での地元イメージ
-
5
【京都の清水寺の「清水の舞台...
-
6
大阪府と兵庫県以外で住人が大...
-
7
彼氏と京都で浴衣デートしたい...
-
8
彼女と行きたいデートスポット...
-
9
大阪府外で地元民が大阪人っぽ...
-
10
教えて 京都円町辺りに、ホルモ...
-
11
京都の住所のなぞ
-
12
京都と鴨
-
13
「~してはる」は敬語?それと...
-
14
西京の読み方を教えてください。
-
15
京都旅行、車と電車どっちが便...
-
16
「あっこ」ってどこ?
-
17
滋賀の女性は美人やかわいい人...
-
18
京都で、有名な観光スポットで...
-
19
札幌って碁盤の目(?ヘ?)
-
20
この財布の制作会社を教えてく...
おすすめ情報