dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうして国立大学の方が私大の生徒より真面目な方が多いのでしょうか?
もちろん両者ともいろんな生徒がいるとは思いますが全体的に見ますと・・・
例えば一橋や学芸大、千葉大のような国立大と
早稲田大学・・・
レベルはそんなに変わらないから(国立は7教科なので)
同じくらい勉強(国立のが大変かもしれませんが)したと思うのに
そうしてなのでしょうか?

A 回答 (9件)

1.東京=私大だから


通常ですけど、1つは私大に東京が多いことですね。
「東京に行きたいから東京の大学に=私大」みたいなことが多く、
東京に行きたい理由=遊びたい、オシャレしたいみたいなことが多い。
大学に限らずに、東京に行きたい人は活発な人が多い気がします。
(同様の理由で東京にある東大も地方国公立生よりは、派手だと思います。)
国立は地方にあることが多く、遊びなど娯楽は少ないので遊び人も減ります。

2.5科目と3科目の違い
国立は基本5科目です。何でも頑張ると言う子が多くマジメな子が多くなるかもしれません

3.研究型大学
国立は研究型です。人にもよりますが専門性を高めたい人が多くなります。研究熱心なので
変な先生も増えますね。

4.理系と文系
東大など帝大を除けば国立=理系大学です。理系はどちらかと言うとマジメな人が多いです。
理由は分かりませんが。
逆に英文科などは私立国立関係なくハデだと言われます。


私立は派手だとは思いますけど賢さは中堅以下の国公立よりは明らかに早慶の方などの方が上だと思いますね。僕が会って話してみたり、有名企業内定者数を見ても、そうだと感じます。

それは元々の能力に加え、「東京で揉まれる(東大生などとも競合する」事が大きいかなと
感じます。
何かを目標としている人(難関企業内定や司法試験、資格試験を目指す人)では、
東京の私大生の方がずっと勉強してると感じますね。
近くに東大や有名私大があるのと無いのでは、危機感が違うようです。


新司法試験結果見てもそうだと感じます。
(ベスト10中で5校が私学)
参考http://2chreport.net/hen_13.htm
特に早稲田や東大の連中と話すと、勉強はぜんぜんしていないのに、趣味や好きなことを
思い切りやってるし、会話の中に賢さを感じますね。
特に民間企業では、単純な試験の能力だけでなく、
色々な能力を問われることも多く、彼らは使いやすいと思いますね。


だから
研究者や公務員になるには国公立がいいかな、
起業家や芸能人になるなら私学がいいかな、と感じます。
僕は国立には魅力を感じずに受けていません。
芸能人やスポーツ選手も含めて多様性のある私大に魅力を感じたからです。
逆に地方を中心に国立を好む層もいるのも事実ですね。
どちらがいいか、と言うのは無く好みの問題かと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます
東京=私大は確かにあると思います
真面目だから賢いというわけではないと思いますが
やっぱり私大は趣味やおしゃれに興味を持つ人が
多いみたいですね
確かに好みの問題ですね
私は国立の方が良いかなぁと思います

お礼日時:2012/03/03 20:46

ちょっと追加しておきます。



国立大が一般入試だけではないのはご存知ですよね。AO入試や推薦を全く実施していないのは東大くらいです。
ただ、AOでも推薦でも、わりと多くの場合、国立大はセンター試験を課します。

慶応の推薦のレベルの高さは知られていると思いますしね。

私学の場合、学風を確保するために、推薦などの特別枠が作られています。この学風は割と重要な気がします。慶応と早稲田でも、その学風の違いに、世間の思い込みがありますよね。今は学費は慶応の方が総じて安めなのですが、早稲田にお坊ちゃまを想像する人はそうはいません。
この学風に憧れて進学をする、という人たちがいるから、大学のイメージというのが継続されるのだと思います。

対してほとんどの国立大学は、地元だから、が大きな進学の理由です。日本第2位の京大すら、東日本からの受験生はあまりいません。国立大で全国から受験生を集めるのは東大くらいです。
地元の高校から地元の大学に進学する人が半分以上なら、その大学はほとんど高校の延長ですよね。

対して、その大学に憧れ、東京に憧れて進学した人は、その大学に何を求めるでしょう?

この差が大きいんだと思います。
例に東大を挙げていないのは意図的かもしれませんが、東大には、大学デビューする女性は割と多くいません?

あと、千葉大は、西の名古屋、東の千葉 というくらいにダサイで有名な大学です。(私の出身大ですが、そう思います) せめて横国と比べてみた方がいいですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
よく分かりました
千葉大は実際に行った事があるのですがとても素敵な学校だったと思います
ダサイ大学・・・笑
でも私は大学でちゃんと勉強したいから遊んでてちゃらちゃらした大学よりよっぽど良いと思います

お礼日時:2012/03/04 15:17

地方国立大学卒です



大きいのは2つ。
ひとつは、高校時代にたとえば数学が苦手になったときに
国立に行くような人はそれを克服しようとし、
結果としてその苦手な数学を克服した人のみが国立に入れます。
もうひとつは、国立にはインチキ推薦入学、裏口入学が
基本的に存在しません。私が受験した時代に比べて
国立もOA入試を取り入れていますが、定員の1割以下です。
国立大学に入学した時点で、インチキ推薦で入ったわけじゃない、
真面目に勉強した人、という見方を世間からされます。

そのせいでしょうか、文理を問わず、2次方程式が解けないとか、
白地図上でフランスの位置を指し示せないような
程度の低い学生は、国立大学にはまず存在しません。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
確かに私大は能力がそんなになくても入れてしまう制度が
多すぎますね・・・
私の高校からも指定校などで大量に有名私大に入ってしまうのを見て
ちょっと違和感がありました
国立は全くないですからね・・・

お礼日時:2012/03/04 11:05

やっぱり「逃げずに取り組む」のと「やらずに済ます」のと、その姿勢の違いではないでしょうか。

優秀かどうかは別にして、前者のほうが真面目だとは言えるでしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
そう考えると国立生が真面目なのも納得です

お礼日時:2012/03/04 11:03

早稲田大学は、どんな大学かを知って、進学していますよね。

それに、早稲田に進学した人は、一般入試を経験していない人も一定数います。「同じくいらい勉強した」というのは怪しいと思っています。

5教科(7科目)と3教科入試の違いは、苦手な教科・科目に挑むかどうかです。その資質の差は大きいと思いますよ。
どっちが上、というものではありませんが。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答有り難うございました
確かに国立の方が勉強時間は必要なのですね
苦手教科にもめげずに取り組む、だからこそ
真面目で優秀な生徒が国立に集まるんでしょうね

お礼日時:2012/03/03 20:30

国立大学の事務官は確かにお役人的です。

しかし,教官はもっと自由な考え方で,
決して「お役人」ではありません。
私立大学だと,事務員も教員も会社員程度にマジメです。

学生の心構えが,入試の難易度によって違うのがもっとも大きいでしょう。
また,
・自分の金で学歴だけ買いに来たのか,
・税金でおクニのために勉強させていただくのか
という気持ちも働くのかしら(国公立も授業料が高くなって,私立とそう変わりませんが)。

あと,教員と学生の比率が違います。
国立だと,1学年の学生数に近い数の教官が居ます。
私立だと,1学年の学生数の1桁下の専任教員しか居ません。
学部の講義の間は,そんなに差はありませんが,
研究室配属になった後の手厚さはかなり違います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有り難うございました
国立大の方が少人数でアットホームな感じなんですね^^
やっぱり国立良いなぁ~・・・と思います

お礼日時:2012/03/03 20:29

入学するのが難しい


.
大学生の名前が欲しいだけで勉強する気のない遊びたいだけの坊やは、入ってこられない

これに尽きるでしょう
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答有り難うございました
やっぱり私大は勉強したくて入る人って
少ないみたいですね・・・
名前だけ・・・確かにそうなのでしょうか・・・

お礼日時:2012/03/03 19:06

そうですねえ…


やはり学校ごとの「雰囲気」というものはあります。
そして、国公立大学の場合、教員が全員(職員もですが)、「公務員」なわけです。
いまで言えば「独立行政法人」ですが、まあ公務員みたいなものです。
多くの人は、大学の先生というと、「研究が好きなんだろうなあ」「研究第一なんだろうなあ」
というイメージを持っていますが、いえいえそうではありません。公務員ですから、
「保身」「失敗しないこと」が第一です。ふつうの公務員と、その点なんら変わりがありません。
スキャンダルを避け、定年まで無事に勤め上げることを最優先にしています。
その枠内で、できるだけ研究熱心であったり、教育熱心であろうとしているだけです
(もちろん、公務員になれただけで満足して、仕事はできるだけ不熱心にしている人も
たくさんいます)。
これが、国公立大学の雰囲気が「真面目」である、第一の理由だと思います。

その点、私学の教職員は、そこまで「真面目」である必要はありません。
まあ、ふつうの民間の会社員と同じ程度の真面目さでよいわけです。
上司のそのまた上司の…と辿っていくと、「国」が出てくるわけではありません。
(まあ、どこの私学も、たくさん補助金をもらっていますから、その点では国との
関係はありますが)。

まとめると、国立=真面目、私学=わりとイケイケ(死語か…?)というのは、
公務員=真面目、民間会社=わりとイケイケ、というのと、ちょうど対応しています。

…ということだと、思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答有り難うございました
すごくわかりやすかったです!
やっぱり国立の方が真面目なんですね
私大はイケイケ・・・笑 分かります・・・

お礼日時:2012/03/03 20:28

定員の差ではないですかね。


人数が少ない分把握されやすいとか、さぼりにくいとか、
高校と環境にあまり変化がないとか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
確かにそういうことも影響しているのかもしれませんね
国立はそう考えると面倒見が良いのでしょうか?

お礼日時:2012/03/03 19:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A