dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校を卒業し、4月から社会人となります。
社会人となり、生活がガラリと変わるのですが、不安・心配な点があります。
それは、人間関係についてです。

今までに中学校入学や高校入学、部活動入部など、新しい環境に変わる事が何度かありました。
自分はその度に、「みんなと上手く付き合っていこう」、「いい人間関係を築き上げよう」と思うのですが、いつも上手くいきません。
新しい環境に馴染むのにも他人より時間がかかってしまうし、いつの間にか周りではグループが出来始め、なかなかそのグループの中に入る事ができません。
完全に孤立してしまっているという訳ではないのですが、特別仲の良い友達はいません。
高校は、クラスでも部活動でも中途半端な存在でした。
周りからの評価は、「決して悪いヤツではないんだけど、どこか絡みづらい」という感じでしょうか・・・。
ついには卒業してしまい、もっと楽しい高校生活を送れたはずなのに思うように行かず、何だか後味の悪い思い出になってしまいました。

しかし、過ぎた事は仕方ありません。
大事なのは、これからどうするかです。
高校はたったの3年、社会に出てからはその何倍もあります。
その長い人生のスタートとなる4月、多くの仲間を作り、良い人間関係を築き上げたいのです。
ここで失敗してしまうと、一生自分がダメなままになると思います。

なので、以下のことを意識して生活を送ろうと思います。
・積極的に自分から声を掛けていく
・テンションを保つ(ローテンションにならない、なるべく元気に明るく。)
・遊びや食事などの誘いにはどんどん参加していく
・しっかり目を見て話す
・とにかくだれかと一緒にいる(ひとりぼっちにならない)

上に挙げた事は自分の中の問題点であり、苦手な事が多いですが、克服したいです。


4月からの生活をより良いものにするために、アドバイス、ご意見等をお聞かせください。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

男と女ではまた違うかもしれませんが、「みんなと仲良くやろう」と思う事自体が孤立の原因になっていると思います。


まずは深く狭くを目指しましょう。誰か特定の仲の良い人を作るのです。
そこそこ明るめでそこそこ気さくでそこそこ友達がいそうな、面倒見のよさそうな人が狙い目です。
他の友達と遊ぶ時にさそってもらえるくらい仲が良くなっていれば、輪も広がります。

>・遊びや食事などの誘いにはどんどん参加していく

これは重要です。なるべく断れない事。
誰でも誘って断られたくはないので、「どうせアイツ来ないし誘うのやめようぜ」ということになります。


>・しっかり目を見て話す

目を反らしながら話す人とは仲良くなりたくもないですからね…



>・とにかくだれかと一緒にいる(ひとりぼっちにならない)

これは逆効果な事もあります。私の経験上ですが。
むしろ逆効果で孤立する可能性の方が高いです。
重要なのは「とにかくいつも同じ人といること」です。
「友達がいっぱいいるから予定がいっぱいだと思って誘わなかった」と全員に思われ誰からも誘われないという現象も起きかねません。
とにかく貴方のことを、「こいつは自分のグループ」と思ってくれる人を作ることです。

ちなみに私は中学生の時仲の良い人が3人いましたが、
それぞれA,B,Cという違うグループの人だったので全員に仲が良いけど違うグループの人と思われていて肝心な時に孤立することがよくありました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!