
広告代理店に転職しましたが専門用語がよくわかりません。
webページの制作を外注の制作会社に依頼しているのですが、
テキスト原稿やおおまかなレイアウトをパワーポイントで作成してから制作会社へ
送っています。このパワーポイントのことを「サムネイル」と社内では呼んでいるのですが、
制作会社の人はサムネイルとは呼びません。、お互いなんと呼んだらよいか分からず、
「あのパワーポイント」のような呼び方をしています。
一般的になんと呼ぶのでしょうか。サムネイルではないのでしょうか。
また、紙ものの原稿&レイアウトのことも社内ではサムネイルと呼んでいますが、
それは正しいでしょうか。
教えて下さい。
宜しくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
グラフィックデザイン暦20年のものです。
結論から言いますと、質問者様もお勤め先も取引先も、皆さん間違えておられます。
>テキスト原稿やおおまかなレイアウト
→台割り
>サムネイル
→ウィキペディアなどでお調べください。英語の「サム」(親指)・「ネイル」(爪)から来ている言葉です。
>紙ものの原稿&レイアウト
→大まかな出来上がりが感じられるだけで、細部が詰められていないものは「ラフ」。
写真はアタリ・ボディコピーなどはインジケーションの状態。
→ラフが進化し、完成形に近づけたものが「カンプ」。
得意先にプレゼンで見せるのはこの段階。全体イメージはもとより、細部まで把握できるよう仕上げた状態を指します。
一応、順序としては、
サムネイル or 台割り(厳密には、サムネイル→台割りの順)
↓
ラフ
↓
カンプ
↓
原稿・版下(現在はMacなので、原稿=版下という認識です)
という感じです。
ラフとカンプは、ほぼ同義語として用いられるケースが多いですが、サムネイルとはかなり違います。
最近の若い子は手でサムネを描かず、いきなりMacで作り始めるようなので、こういう呼び名も今後はどんどん廃れるでしょう。
No.3
- 回答日時:
デザイン要素をメインにしたものであればカンプ、デザインメインではなく必要機能を要素として盛り込んであるものであれば、ドラフト、スケルトンといった言い方を私はしています。
やはり、デザイン要素メインと、デザインメインではないものの区別はつけているんですね!呼び方もひとぞれぞれなんですね。とても参考になりました。ありがとうございます!
No.2
- 回答日時:
さっそくご回答ありがとうございます!
付き合いのある制作会社は、制作会社でデザインした、コーディング前の段階のページのデザインのことをカンプデザインと呼んでいますが、その前段階である、パワーポイントの四角や丸の図形とテキストだけのものもカンプと呼んで問題ないと思いますか?
参照ページを拝見したところ、だれが制作したかに関わらずデザイン案の段階のものをカンプと呼んで問題ないようでが…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
工事写真の厚さの記号は t? D?
-
web制作のデザイン原稿のこと、...
-
輪転機とコピー機が寿命みたいです
-
「入稿」とは?
-
書籍の青焼き修正について。製...
-
DTPオペレーターと製版オペレー...
-
レントゲンの現像
-
ポジとオフネガのちがい
-
スクリーントーンでモアレの防ぎ方
-
印刷会社に頼む製版と、かたぬ...
-
書籍の製版・印刷に詳しい方。...
-
翻訳お願いします
-
縦書き、40字×30行という原...
-
印刷の修正でK版だけ差替えする...
-
「かみかみこんぶ」を買いたい...
-
カップ麺の袋の穴の謎
-
画像のレタッチは誰がやる?
-
写植だとデータ入稿できないの...
-
業者に製本をお願いするときの...
-
CTPについて
おすすめ情報