dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

避難所や停電中の家で、ティーライトは役に立ちますか?

ティーライトは小さいですし、ろうそくの炎はほのかな灯りでしかないように思えます。

見えないよりは良いと思いますが、明るい方がより安心感が得られるものですから、アウトドア用のランタンとかの方がよいでしょうか?

ティーライトは、震災時にみなさんどのような使い方してるのでしょう?

あまり使う人はいないでしょうか(*^_^*)?

A 回答 (2件)

何処の家にもあるようなモノではないから・・・・



実際何も明かりが無いのに比べたら、そこに何かあるか無いか判別できるだけでも役に立つのではないか

但し、避難所の様な多数の人間が混在する場所での使用はどうだろう?
ついうっかり蹴飛ばしたりしないように置き方や置く場所に注意は必要だし、子供がいるような場合にも火の扱いには注意が必要だろう。

個人宅であれば台所シンク脇とか洗面ボウルのところとか、周辺に可燃物が無くてロウが零れても影響の無い場所を使うとか、大きめの灰皿を使うとかそう言った配慮は必要だろう。

震災時に火を出せば、普段の何倍も被害が広がりやすいので厳に火の取り扱いには注意を払うべし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ろうそくは、やはり震災時には危険ですよね。
ありがとうございました(^-^)

お礼日時:2012/03/08 16:54

ティーライトって何?^^

    • good
    • 0
この回答へのお礼

小さなキャンドルです(^-^)

お礼日時:2012/03/08 16:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!