重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

定期預金には住民税、所得税がかかるのに
普通預金にはかからない理由はなんですか?
ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

いいえ、定期預金の利息と同様に、普通預金の利息にも税金はかかっていますよ。



定期預金の利息も普通預金の利息も利子所得なので、
源泉分離課税、つまりは利払日に受け取った利息だけに対して課税されています。
現在の税率は所得税が15%、住民税が5%で、
所得税=税引前利息×所得税税率
住民税=税引前利息×住民税税率
1円未満は切り捨てられています。

つまりは税引前利息が6円の場合
所得税=6×0.15=0.90≒0
住民税=6×0.05=0.30≒0
と所得税も住民税も0円ですが、
税引前利息が7円の場合
所得税=7×0.15=1.05≒1
住民税=7×0.05=0.35≒0
住民税は0円のままで所得税が1円になります。

同様に税引前利息が19円の場合
所得税=19×0.15=2.85≒2
住民税=19×0.05=0.95≒0
とまだ住民税は0円のままですが、
税引前利息が20円の場合
所得税=20×0.15=3.00≒3
住民税=20×0.05=1.00≒1
住民税も1円源泉徴収されることになります。
税引前利息19円の方が税引前利息20円より受け取る利息が多いという不条理が発生しますが、
法律でそうなっているので仕方ないことです。


定期預金でも税引前利息が6円以下なら所得税も住民税も0円です。
大きな金額を1口にして預け入れるのではなく、
1口あたりの税引前利息が6円以下になるように複数口に分割して預け入れれば、
定期預金でも所得税も住民税もかかりません。
元金と金利と日数がわかれば利息は計算できるので、
利息がギリギリ6円になる元金を逆算して税金をかけないという裏技も使えます。

金利0.025%の1年定期預金に10万円を預け入れる場合
10万円を1口にまとめると
税引前利息が25円、所得税が3円、住民税が1円で、税引後21円受け取れますが、
24,000円を4口、4,000円を1口に分割すると、
税引前利息が6円×4口、税引前利息が1円×1口で、
所得税、住民税 共に源泉徴収されず、25円受け取ることができます。

念のため言っておきますが、
もちろん、これ、法律に従っているだけなので脱税ではありません。
    • good
    • 0

多くの方がお答えのように、普通預金の利息にも住民税、所得税がかかっています。


ただ、銀行などでは、普通預金には定期預金のように掛かった税額の記載が無く、
税額を差し引いた利息金額のみが記載されています。

なぜそのような形になったかということですが、
普通預金と定期預金では利息の計算方法の違いにあると思われます。

利息計算は、どの預金も元金×利率×期間ですが、
定期預金は預かってから満期まで元金は一定であるのに、
普通預金は出し入れ自由ですから絶えず元金が変動します。

従って、普通預金は毎日毎日の利息の積み重ねで計算し、
6か月ごとの普通預金決算日に税金を差し引いて、残高に付けるという形をとります。

今はコンピュータ計算ですが、以前はこの計算が大変だったようです。
そして、定期預金の満期計算書は、手書きの時代も、
元金、利息、税金、差引手取利息額が明記されていましたが、
普通預金は普通預金決算日に差引手取利息額を通帳残高に加算するというだけの記載でした。

その形が、コンピュータの時代になっても踏襲されているということです。
ちょっとややこしい話ですね・・・。
    • good
    • 0

他の回答にある通り,質問自体が間違っています。


預金そのものには税金はかかりません。預金の利息には「全部」にかかるのです。
    • good
    • 0

定期預金でも普通預金でも利息が発生した時には20%の税金が差し引かれています。



ただ定期預金は比較的金額がまとまっている(大きい)ことのほか利息の計算が満期時に一括とか期中であっても1年に1回とか目に付きやすいです。

それに比べて普通預金は金額が少ないことと半年ごとに利息計算が行われる為に利息が小さすぎて目立たないのではないでしょうか。間違いなく利息から税金20%が引かれています。
    • good
    • 0

普通預金の利息には


国税(所得税)15%、地方税(住民税)5%
の税金がかかり、利息の80%しか貰えません。
普通預金本体(残高)になぜ税金がかからないのか?
ということでしょうから、
マイナスになることもあるからだと思います。
    • good
    • 0

課税の対象になるのは利息分だけですよね。



普通預金の利息にも課税されていると思います。ただ昨今はあまりに利率が低く、税額が1円未満になってしまうことがあり、課税されていないように見えるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

普通預金の利子にも定期預金と同じように所得税と住民税はかかっています。


ただし、大抵の場合は、
通帳に記入される利子の額は所得税と住民税を引いた後の額だけなので、
単に気付かないだけだと思います。

ゆうちょ銀行の通常貯金(普通預金)だと、
所得税と住民税を引く前の利子の額と、所得税と住民税の額が
通帳に明記されますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!