
2歳8ヶ月の息子がいます。
1歳から偏食が始まり、白米と豆腐以外一切食べず、2歳を過ぎたあたりからやっと数種類の野菜を口にするようになりました。
ですが、もう2歳8ヶ月というのに自分で食べようとしません。
朝はパンなので良いですが、昼夜は毎日私が口に運んでいます。
自分で食べなさいと教えても、うまく掴めなかったりしただけでキレて投げて泣き出し、『食べさせて!』となり、私も毎日イライラ。
食事は楽しく、と思い私なりに色々工夫してキャラ弁にしてみたり野菜のお人形を作ったり、お箸を試してみたり、とりあえず今は、スプーンにご飯を乗せ、自分で口に運ぶようにさせています。(←その変わり白米以外は食べない)
ですが、結局自分で食べないので最後は私がイライラして食べさせて、毎日食事の時間がすごくストレスで苦痛です。
2歳半くらいまでは『食べてくれるならいいや』と思い食べさせていたのですが、最近では自分で食べなきゃダメ、と教えているので息子も嫌なようで、食事をするのを嫌がるようになりました。
元々少食で食事に興味が無い息子なので、自分で食べるくらいならご飯いらない、という感じです。
ご飯を食べない時はおやつもあげていないのに、それでも食事はしたくないと言います。
来年には幼稚園なのに…
どうすれば自分で食べるようになるんでしょうか?
毎日毎日食事の時間が本当に苦痛でウンザリしています。
(食事以外は毎日一緒に遊びストレスはありません)
アドバイスお願いしますm(_ _)m
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
ひとつめ。
お腹がどうしようもないくらい空けばさすがに自分で食べるのでは?ここは試しに一食くらい抜いてみてもいいかもしれません。わざと食べさせないというわけではなく、自分で食べなかったら適切な時間で食事は片付けてしまう。そのあとは泣いてもわめいても次の食事時間(小さい子ですからおやつも食事に含みますが、内容はお菓子ではなく食事に準じてください)まで我慢させる。結果的に一食抜いてしまい、お腹が猛烈に空いているので、結局は食べるのではないかと…。
ふたつめ。
道具を使って自分で食べる、というのがお子さんの負担になってるなら、まずは手で食べるところに戻りましょう。おにぎり・ゆで野菜を握りやすいサイズに切ったもの(ブロッコリ・人参・かぼちゃとか)、生野菜を適当に切ったもの(きゅうりスティック・プチトマトなど)、ウインナや肉団子、煮干しなど…。とにかくすべてお子さんの手でつかめるサイズにして、つかみ食べを出来るようにしてあげる。スプーンやフォークなど道具も必ずそばに用意しておいてください。でも使わなくてもとりあえずはいいことにする。手という道具を使って自分で食べられたらそれだけで褒めてください。
軌道に乗ってきたら、お母さんも時々はフォークやスプーンでサービスしてあげてもいいかも。その際、口に持っていく直前で「ごめん!お母さんトイレに行ってくる!」などと用事を作って食べ物がささったフォークを持たせてしまいます。うちの子だとそういうシチュエーションになると勢いで思わずパクッと食べてしまったりして、それを機に自分で次もさして食べようとしたりします。
みっつめ。
お子さんが本当はお腹が空いていて、自分で食べる気もあるんだとしたら…。もしかすると手先の器用さがまだ未成熟なために苛立っているのかもしれません。道具をうまく使えなくて、思うように食べれないから食べるのが嫌になっている可能性もあります。
小さめのブロックで遊んだり、子供用の大きい粒のビーズを紐に通して遊んだり、手先・指先を使った遊びを増やしていくと、だんだん器用さが養われていきます。
うちの子も食に関心のない子で、離乳食時代から本当に悩みました。食事は毎日続くし、一日に3回もあるんですもんね。うんざりしたし、もうどうすりゃいいんだーと叫びたくなったこともしばしばです。初めて見るものは食べない方針(涙)の子供で「幼稚園の給食はご飯しか食べない!」と豪語してましたが、小学生になった今、給食は無理やり食べさせられているわけでなく、自分の意志で最後まで完食できるようになったそうです。
時間はかかるかもしれませんが、数年のうちに自分で食べられるようになります。元気出してください。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
もうすぐ3才と1才5ヶ月のママです。
うちは1才すぎで自分でスプーンを持って食べてくれます。
それまでの経緯としては
まず、ラップを使った一口サイズのおにぎりを10個ほど作って
手づかみで食べさせる。
おかずにも手が伸びるようになる。
1ヶ月はこのまま手で食べさせる。
スプーンをにぎらせてママが背後から「こうして食べるのよ」と教えてあげる。
ママが離れると手で食べようとしますが
「スプーンで食べて」と教える。
自分でスプーンですくえたら褒めてあげてください。
その繰り返しです。
おにぎりを卒業するには
スプーンでごはんをすくえるように度々おはしでくっついてるのを一口サイズに
離してあげてください。
ウチはこれで1才3ヶ月から自分でごはんを食べてくれます。
味噌汁もお椀をかかえて自分で飲みます。
お茶もプラスチックコップですが自分でかかえて飲みますよ。
何事も練習ですが、ママが褒めてあげることが大事だと思います。
子供のモチベーションが上がると思いますよ。
毎日毎日だからウンザリですよね。
言葉は話せなくても理解はできます。
「昨日は上手にできたよね」
「お~!上手にすくえたじゃん!」
「自分で食べるとおいしいね~」
褒めながらなんでもいいです。
プラスの言葉を並べて楽しく食べてくださいね。
早く解放されて自分のペースでママが食べれるようになるのを祈ってます。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
通りすがりおばさんです。
毎日の育児、ご苦労さまです。
まずは、お母さま、あなたは頑張りすぎです。
食事は楽しく!の心がけはとても大切なことだと思いますが、
そのためにキャラ弁にしてみたり野菜のお人形を作ったり…、
子どもは物珍しいうちは喜んで食べてくれるでしょうが、
なんせ子どもは飽きっぽく、興味の対象もクルクル変わる、
すぐに見向きもしなくなります。
じゃあ今度はこれ!とお母さまが手を変え品を変えあれこれ試すようになると、
子どもの要求はどんどん増大していって、お母さまが大変なことになってしまいます。
キャラ弁や野菜のお人形などは“特別な日”のためにとっておいて、
まずは、お母さまがリラックスして子どもさんとゆっくりお話するとか、
楽しい雰囲気作りを心がけてみてはいかがでしょうか?
おそらく、お母さまのイライラやストレスが子どもさんに伝わり、
子どもさんにとって食事の時間が苦痛になっているのではないでしょうか?
食事のときはお母さまは子どもさんと向かい合って座っていらっしゃるのでしょうか?
もしそうでしたら、子どもさんの横に座ってみてはいかがです?
目を吊り上げたり、眉間にしわを寄せたお母さまの顔が真正面にあっては、
子どもも食が進まないでしょう。
横に座っていらっしゃるのでしたら、余計なお世話で申し訳ありません。
それから、「もう2歳8ヶ月というのに」とおっしゃいますが、
「まだ2歳8ヶ月」ですよ。
子育て中の若いお母さま方のお話を聞いていると、
「まだ首がすわらない」から始まって「まだおすわりができない」「まだオムツがはずれない」
と青息吐息、ご自分の子どもさんのできないことを次々に数え上げることが多いです。
そうではなくて、できるようになったことを数えてみてはいかがでしょうか?
子どもは熟した果実がぽとりと枝から落ちるように、
時期が来れば自分から、間違いなく親の手を離れていきます。
来年から幼稚園、ということですが、まだ充分時間があるじゃないですか。
それに幼稚園の補助員をしていた経験から申し上げますと、
入園したばかりのころはどの子もひとりではうまく食べられません。
それはもうみんなすごいですよ、手も顔もご飯粒まみれ、
それも私たちから見ればいたって普通のことで、とてもかわいくほほえましいものなのです。
テーブルの下にもたくさんのご飯粒や食べ物が落ちていて、
園長先生は「テーブルの下で鶏を飼おうか」と笑ってましたよ。
幼稚園の昼食がお弁当ならば、先生から最初にお話があると思いますが、
最初の頃は好きな食べ物をピックに刺したり、小さめのおにぎりにしたり、
手で持って食べられるようなものを、少な目の量、持たせることが多いです。
それから、フォークやスプーンも使うようになり、
嫌いなものも少しずつ入れてみたりしていきます。
先生がうまく教えてくれますので、
幼稚園入園にあたっては何の心配もいらないと思いますよ。
どうぞあせらずに、ゆったりと子育て楽しんでください。
子どもさんの健やかな成長をお祈り申し上げます。
No.2
- 回答日時:
親御さんとしてはお辛いでしょうね・・
食べる事だけでお困りなら、まずは放っておいてみられては如何でしょうか?
カンシャクを起こせば、大人が言うことをきいてくれることを覚えたのではないかな?と感じます。
食べる事に興味のないお子さんでしたら、その時間が面白くないのでしょう。
だから大人に甘えて気持ちをぶつけるんですね。
もうすぐ3歳なのでしたら、大人の顔色(本気で怒っているかどうか・・など)はわかると思います。
「食べたくないのなら、食べなくて構わない」という毅然とした態度を見せるのも方法の1つだと思います。
自分で食べられるような、小さなおにぎりを作っておいて、それでも食べなければさっさと片付けてしまうとか・・・
(自分で食べたら、うんと褒めてあげてください)
幼稚園の入園後のことも心配でしょうが、案外周りのお友達につられて食べたりしますよ(^^)
集団生活に入れば、周りの大人が自分だけに構ってくれるわけではないことを覚えます。
あまり心配なさらなくて良いと思います。
幼稚園の先生はプロですし、今までに色々なお子さんを見てきていますから、うまく気持ちを乗せてくださいます。
決して「幼稚園に入ったら困るでしょ!」と言わないようにしてくださいね。
幼稚園に行くことに楽しみを見出せなくなってしまってはかわいそうですものね。
「幼稚園で怒られるから自分で食べる」のではなく、「もう1人で食べるお年なんだよ」と教えてあげてください。
まだ2歳ですから、普段はしっかり甘えさせてあげて、でも「ここ」という部分では絶対に折れないという大人の態度をみせていけばよいのかな?と思います。
少し時間がかかるかも知れません。
お母さんも大変だと思いますが、たまにはお父さんに
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
うちの息子、後数日で、4歳ですが、いまだに、「ママ、食べさせて~」攻撃です。
気分の良いとき、よっぽどお腹が空いてる時は、自分で食べますが、それでも、最後は「食べさせて」と、言う事が多いです。
が…保育園では、自分で食べてます。
しかも、出された食べ物は、残さず食べてるようです。
それ以外にも、私や主人がいない時も、自分で食べてるようです。
甘えてるのでは、無いですかね~。
心配しなくても、幼稚園に行けば、自分で食べると、思いますよ。
スプーンで、一応食べれるんですよね?
でしたら、ゆっくり見守っていけば、良いと思いますよ^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 手掴み食べが怖い 10ヶ月の息子がいます。手掴み食べが怖いです。 息子は手で食べるのが好きで、上手に 3 2023/02/01 23:15
- 子育て もうすぐ1歳11ヶ月になる息子が自分でスプーンやフォークを持っても 口へ運べないどころか、 永遠に 3 2023/01/12 15:32
- ダイエット・食事制限 毎日60回くらい腹筋してたらお腹痩せますか? 食事は朝ごはんはパンと豆乳。昼ごはんはご飯一杯と肉や魚 8 2022/11/19 18:48
- ダイエット・食事制限 ダイエット中の食事 9 2022/10/14 07:03
- ダイエット・食事制限 痩せたいです。 3 2022/04/07 11:50
- 子育て 1歳6ヶ月の女の子の偏食について。 もうすぐ、1歳6ヶ月になる女の子ですが、 偏食が激しいです。 朝 6 2022/08/28 18:12
- ダイエット・食事制限 痩せたいです 5 2022/08/21 22:57
- 夫婦 今日の夕飯ですが。 「肉野菜炒め」「鯛のマリネ」「マカロニサラダ」を作り、疲れの限界が来て大皿で出し 3 2022/05/28 00:42
- 子育て 子供のご飯を、まともに用意できない 8 2022/04/04 07:34
- ダイエット・食事制限 拒食症?? 質問失礼致します ここ1週間もしかして拒食症になりかけているのでは?とおもいました 正直 1 2022/07/21 08:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供の食事のしつけについて。...
-
何でも混ぜて食べてしまいます。
-
ご飯食べない時無理やりたべさ...
-
お茶を飲まない&ご飯を投げる...
-
1才3ヵ月。テレビを見ながら...
-
離乳食を食べず、体重が・・・
-
食事とテレビ、夫への要求は。。
-
2歳の娘。潔癖症かなと・・・困...
-
離乳食時にひざの上に座らせる...
-
一歳の子の食事について教えて...
-
私には1歳8ヶ月の男の子がいま...
-
テレビを見ながらの離乳食について
-
野菜嫌いになってしまい、困っ...
-
1歳10ヶ月。出したご飯をお皿ご...
-
子供がご飯を食べるのが遅い
-
保育園児を持つお母様、アドバ...
-
5歳児の食事マナー
-
食事を食べません・・・赤ちゃ...
-
テレビ見ながらご飯はOKですか?
-
子どもが大人の食べ物を欲しが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テレビを見ながらの離乳食について
-
食べたくない物を隠す行為について
-
何でも混ぜて食べてしまいます。
-
私には1歳8ヶ月の男の子がいま...
-
子どもが大人の食べ物を欲しが...
-
1才3ヵ月。テレビを見ながら...
-
2歳の娘。潔癖症かなと・・・困...
-
納豆ご飯、どうやって食べさせ...
-
1才1ヶ月児 パンとヨーグルト...
-
1歳前後の乳児に対する塩おむ...
-
1才3ヶ月 ご飯のとき無表情です
-
おかずを全く食べない4歳
-
子供の食事のしつけについて。...
-
1歳2ヶ月の息子、バナナしか...
-
1歳10ヶ月。出したご飯をお皿ご...
-
3歳児 口をあけて食べる。ど...
-
1歳8ヶ月 食事中ストレス
-
いくらが好きなこどもについて
-
ご飯食べない時無理やりたべさ...
-
食事中に椅子から立って食べる...
おすすめ情報