dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オーロラ撮影のため、アルミの三脚を購入しました

http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j1 …
こちらの商品と同じ物です

取り扱い説明書がついておらず、使い方がいまいちわからないため
どうかご教授ください

【1】使用する場合は、緑の水準器を手前にして使いますか?
【2】デジカメを装着する際、画像の赤丸(1)部分の突起?が邪魔になるのですが
(押すと凹みます)、この突起は何の為にあるのでしょうか?
【3】画像の緑丸(2)の突起をひっぱると、何かレバーが開く感じになるのですが
これは、何の機能でしょうか?

「アルミ三脚の使い方」の質問画像

A 回答 (7件)

【1】使用する場合は、緑の水準器を手前にして使いますか?



NO、水準器は撮影者側から見て左サイド。パン棒でティルト(上下方向の調整)。つまみのレバーでカメラの傾き調整です。


【2】デジカメを装着する際、画像の赤丸(1)部分の突起?が邪魔になるのですが
(押すと凹みます)、この突起は何の為にあるのでしょうか?

ビデオカメラ用の突起です。


【3】画像の緑丸(2)の突起をひっぱると、何かレバーが開く感じになるのですが
これは、何の機能でしょうか?

三脚ネジの増し締めレバーと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
簡潔にご回答いただき、とても助かりました!

お礼日時:2012/03/14 00:23

こんにちは。


【1】は私は手前にして画面が水平になっているかを見ています。

【2】は何のためにあるのか判りません。

【3】はシュー(カメラを取り付ける土台)を取り外すためのレバーではないでしょうか。

この回答への補足

たくさんのご回答ありがとうございます!
どれもとても参考になりました。
ほんと助かります。

最初にご回答いただいた方をベストアンサーにさせていただきます。

補足日時:2012/03/14 00:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
手前にしてもいいんですね。
試してみます!

お礼日時:2012/03/14 00:33

基本は、パン棒(ねじると仰角固定するハンドル)


が手前で、水準器と平行してる軸とレンズが同じく平行
=スチルで縦フレーム撮影の為にあるから。

一眼レフやら望遠レンズ自体に三脚ホルダーが付く
場合、ネジ穴と並ぶピンがはまる穴が有るから、
ネジ締めの時に微妙な左右ズレや雲台の狭さを、
楽にしてくれる作用だけをします。

固定する力は、ピンを無視してネジのツマミ双方が
正しい関係で締められてる事によります。
双方を重ねる状態でカメラを置き、穴奥まで締めた後で
ツマミ双方を離し方向に回してリングで固定力を
掛けます。外す時はリング途中に下げ先端で回し取ります。

三番のレバーが着脱の手助けかも。
リングを緩ませる代わりにレバーを動かして、
締め付けを抜く動作があれば、
繰り返しの時、リング再調整なしで付けられるんです。

水準器は無い三脚が多いですが、この取付だと
三脚自体が水平にあるか手間を掛ければ判りそう。
パン=横に旋回して水平線が上下しないのが正しいし重心安定。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
それぞれちゃんとした機能があるんですね
勉強になりました!

お礼日時:2012/03/14 00:31

アルミは素材として熱伝導率が高く氷点下の土地に持ちこむと極めて低温になりますからその点も対策をとるなり研究するなりした方がいいかもしれません。


くわしくは判りませんが金属の地金に直接肌を触れると肌にくっついて凍傷になるとか聞いた事があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
アルミでも凍傷になるような事があるのですね。。。
気をつけて取り扱いします!

お礼日時:2012/03/14 00:30

> 【1】使用する場合は、緑の水準器を手前にして使いますか?


・カメラは「横」と「縦」に構えて撮影します。
従って、この三脚の水準器は手前ではなく横位置になります。


> 【2】デジカメを装着する際、画像の赤丸(1)部分の突起?が邪魔になるのですが
(押すと凹みます)、この突起は何の為にあるのでしょうか?
・ビデオカメラ用の三脚穴には「赤丸(1)部分の突起」がピタッと嵌る穴があります。
この三脚はデジタルカメラと書かれていますが、ハッキリ言ってビデオカメラ用です。

> 【3】画像の緑丸(2)の突起をひっぱると、何かレバーが開く感じになるのですが
> これは、何の機能でしょうか?
・カメラを三脚に固定時、手持ち撮影したくなったときにワンタッチでカメラを三脚から取り外す機構です。
この薄いカメラ固定板は「クイックシュー」と言う名前です。

余談ながら、、、
何月にオーロラ撮影に行かれるのか分かりませんが、、、
アルミは比熱が高くないため、極低温下において素手で握ると、最悪時、手の皮が剥けてしまいます。
アルミ三脚を低温下で使用する場合、怪我防止のため、三脚を握る太い脚にグリップテープを巻くことをオススメします。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/de …

それと、手袋はタクシーの運転手がはめている薄地の白手袋の上に、厚手の防寒手袋の2重がオススメ。
カメラを操作する際は、薄手の手袋で操作すると指が凍えずに済みます。

私がノルウェーのフィヨルドでオーロラ撮影旅行に出かけた時、隣のおばさんの手が三脚の脚に張り付いてもがいていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
グリップテープ&手袋
とても参考になりました。
明後日出発なので、すぐに準備したいと思います!

お礼日時:2012/03/14 00:29

似たような三脚を持っていますが



>【3】画像の緑丸(2)の突起をひっぱると、何かレバーが開く感じになるのですが これは、何の機能でしょうか?

それは恐らく「クイックシュー」の取り外しレバーでしょう。
そのレバーを引いた状態でカメラを取り付けるネジ(左画像の赤丸と緑丸の間のネジ)をつまんで引っ張ってみてください。
その部分が外れるはずです。
外した状態でそのプレートをカメラに取り付けて、その後に外した場所に戻します。それで取り付けが完了します。

ちなみに、左画像の奥に見えるレバーを緩めればカメラを縦にできます。
カメラを回したり前後方向に傾けるには左画像の下部分に見える棒を緩めます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
なるほど、そのような機能なのですね。
早速やってみます!

お礼日時:2012/03/14 00:25

【1】使用する場合は、緑の水準器を手前にして使いますか?



その三脚の構造だと左手側にくるのが自然と思われ。
但し、必ずそうである必要は無く、水準器がどちら向きになるかは状況と使いこなし次第です。
尚、そのテの水準器の精度は極めて大雑把なのであまりアテにするべきでは無いでしょう。

【2】デジカメを装着する際、画像の赤丸(1)部分の突起?が邪魔になるのですが
(押すと凹みます)、この突起は何の為にあるのでしょうか?

ビデオカメラを装着する時に使います。
デジカメの場合は何の意味もありませんので気にする必要はありません。
外せるなら取っ払った方が良いですよ。

【3】画像の緑丸(2)の突起をひっぱると、何かレバーが開く感じになるのですが
これは、何の機能でしょうか?

カメラ台の部分を雲台から分離させる「クイックシュー」という機構です。外したカメラ台部分をカメラ側に装着しっぱなしにしてカメラと雲台の装着をワンタッチで可能にする(いちいちねじ込む必要が無くなる)便利な機能なのですが、質問者様の所有するカメラがコンパクトタイプであれば外したカメラ台をカメラに装着した状態では邪魔でしょうがないでしょうから余計な機構になるかと。
ただしそのカメラ台を雲台側に装着したままではカメラをしっかりと固定することが出来ない筈なので、載せるのがコンパクトタイプだと結局2度手間になるだけのまさに無意味な構造です。
一眼レフなればこそクイックシューは有意義になるのですが、その三脚は一眼レフを載せていい代物ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
全く想像と違い、勉強になりました!

お礼日時:2012/03/14 00:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!