dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

14歳のシーズーなのですが、顎に粘度の高い何かがたまってしまい、獣医で抜いてもらっています。
出てくるものは、白い脂肪のようなもので、注射針を刺して抜くのですが、1ヶ月位でまたたまってしまいます。
毎回ではないので、確かな因果関係があるかは解りませんが、どうも、たまると食べたものを戻してしまうようです。
獣医の話では、「唾液??」がたまっているとの事ですが、毎回麻酔なしで針を刺し抜くのが、いたたまれません。また、たまるペースも、徐々に速くなっているような気がします。
溜らない方法を獣医に相談しましたが、「手術で部位を取り除けるが、全身麻酔を行う必要があり、高齢の為お勧めできない。」と言われました。
体型は、少し肥満気味ですが、背骨は触れます。
病歴は、10歳の時に、乳腺腫があり摘出し、乳首を3つ取りました。
たまる物が何なのか、取る必要があるのか、もし取る必要があるなら、今のやり方以外何か方法があるのか教えてください。

A 回答 (1件)

>顎に粘度の高い何かがたまってしまい、獣医で抜いてもらっています



様子から察すると「唾液腺炎」の内の【顎下腺炎】ではないかと思われます。
多くは唾液腺の中にできた「唾石」によって唾液がたまる病気で、単に「唾石症」
と呼ぶこともあります。
そのまま放置すると顎下腺が破れてしまいますので、必ず定期的に抜いてあげて
ください。
見た目はセメント質のように白く濁って粘りがあります。
ウチも1頭老齢犬を破裂させてしまって、炎症で猛烈に痛い思いをさせてしまった
苦い経験があります。
(抵炎症剤、抗生物質投与、輸液3回と流動食2週間でかろうじて回復・・)

>確かな因果関係があるかは解りませんが、どうも、たまると食べたものを戻してしまうようです。

そういうこともあるでしょうね。
イヌの唾液には、ヒトのように炭水化物を分解するデンプン消化酵素(アミラーゼ)
が含まれていない代わりに、タンパク質消化酵素
がたっぷり含まれていますが、唾液がでないとなると、その分消化器に負担が大き
くなりますからね。。
食道も通過しにくくなっているでしょうし。。

>全身麻酔を行う必要があり、高齢の為お勧めできない。と言われました。

顎下腺炎そのものはさほどの痛みはないし、穿刺も耐えられないほどの激痛ではな
いと思いますので、麻酔手術はできるだけなさらないほうが賢明でしょうね。
14歳はさすがにキツイと思いますよ。
ただし、数年前に手術なさった歳に予後が良好であった場合は、今回も麻酔手術は
幾分リスクが少ないかもしれませんから、十分相談なさるのも良いかと思います。

なるべく消化の良い食事を与えてくださいね。
(元 飼育屋
    • good
    • 0
この回答へのお礼

元飼育屋さん
丁寧な返答ありがとうございました。
ご指摘の通り、白く濁ったセメント質のようなものを抽出しています。
まずは、破裂させないように、気を配ってやります。
確かに、この子は唾液も少ない感じがします。
ただ、食いしん坊?(沢山は食べませんが・・・)で、食事も普通に食べます。
ウンチは、大型犬並みの立派な極上品を、毎日2回、快調に出してくれます。
戻した時はさすがに少し元気がなくなりますが、それ以外は元気です。
穿刺の時に、物凄く暴れて3人がかりでやるので、凄く痛いのかと思っていました。
首根っこを掴んでも、大騒ぎする子なので、そのせいかもしれません。
昨年9月に、10歳のシーズーとマルチーズのミックスの男の子を、心臓弁膜症で亡くしましたので、おばあちゃんなのですが、大切にしてやりたいと思います。
もう一度、獣医と相談してみます。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/03/16 00:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!