dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、小学校三年生の子供の授業参観に行きました

算数の授業で、教師は「二等辺三角形とは、二つの辺の長さが同じで、もうひとつの辺の長さが違う三角形」と、数学的に明らかな誤りを教えていました

さすがに授業中に誤りを指摘するのは自重しましたが、このような明らかな誤りを教えている場合はどう対処すべきでしょうか?

自分の子供には正しい定義を教えておきましたが

A 回答 (15件中11~15件)

こんばんは。



教科書は確認しましたか?
教科書の説明にそう書かれていたら、教員も間違いだと分かっていてそのように教えていると思われます。

日本の小学校3年生の算数が「正三角形は二等辺三角形ではない」と教えているなら、そう教えない教師は間違いを教えていることになります。

学生時代に塾で教えたことがありますが、包含関係を理解できない小中学生は沢山いました。
あなたのお子さんはあなたの説明で納得したでしょうが、そう教えられたら混乱する子どもの方が多いでしょう。

理解できないのは教えないからだとあなたは思っていると思いますが、発達段階を考慮すると小学校3年生の授業でその教師のように説明するのは間違っているとは思えません。

教科書を確認してみてください。
教科書にそのように書かれているなら、あなたの対処としては、教科書会社にあなたの考えを伝えてみてはどうでしょうか。
ちなみに教科書は文部科学省の学習指導要領に則って書かれていますので、文部科学省にあなたの考えを伝えてみる必要もあると思います。

なお、日本の教科書がそうなっているなら、諸外国の教科書もそうなっていると思います。
確認してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教科書には「二つの辺の長さが等しい三角形」と記載されていました

二つの辺だけが等しいとも、もうひとつ辺の長さは異なるとも書いてありませんでした

残ったもうひとつの辺については言及されていないのですから、教師が勝手にもひとつの辺は異なる長さだと言及するのは明らかに誤りでしょう

お礼日時:2012/03/15 00:42

数学的には明らかに誤りですが、ひょっとしたら学習指導要領でそのように指導するように指示されているのかもしれません。


少し前にネット上で話題になった話しで、掛け算の順番を前後逆にすると不正解にするなどという、とんでもない話もありました。

先生の側の事情が分からないので、とりあえず人前では指摘しないほうがよいでしょう。
もし先生と個人的に話す機会があれば、そのときに確認してみても良いかもしれません。
とりあえずお子さんに正確な定義を教えるくらいしかできません。

今の小中学校って、子供を教育したいのか、バカにしたいのか、理解に苦しみます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

市の教育委員会によるテスト問題では、正三角形と二等辺三角形と、それ以外の三角形がいくつかあるなかで、二等辺三角形だけを答えよ。
という問題では、正三角形も含めて正解となっていました

他の回答者さんみたいに、教師が数学的に誤って解釈している可能性が大です…

お礼日時:2012/03/14 23:35

たいした間違いではないと思います。


典型的な二等辺三角形というのは先生の言うように2辺が等しく、もう1つの辺が違う物です。
厳密には、2辺が等しいという条件だけで正三角形も含むのでしょうが、それは時間がたてば
わかってくることです。ここで、その話を出すとややこしくなるだけでしょう。

それよりも自分の子供に対して先生が間違っていることを指摘すると、先生への不信感を
持つことになり、成績が下がっていくと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

数学の定義というのは、世界共通不変なので、厳密でなければなりません

もうひとつの辺の長さが異なる。という定義は明らかに誤りでしょう

お礼日時:2012/03/14 23:38

数学的定義は学年によって言い換えて教えます。

円周率が良い例ですね。
三角形の角度についての授業がまだなのであれば、完全に間違いだとは言い切れません。2等辺とはそううう意味では同じ長さになるという事で間違いではありませんから。
同じ内容を繰り返していくうちに知識が積み重なります。年齢にあった内容での指導要領ですから、間違いを指摘するのはやめておいて正解です。
教師独自の知識ではなく、こう教えなさいとあるので仕方がない部分もあるのです。
算数が嫌になるきっかけもその辺にあるのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

円周率の定義は学年で違ったりはしていませんよ

数学の定義は世界共通不変なので、学年で異なる定義を教えてはいませんが

お礼日時:2012/03/14 23:31

間違ってないと思うのですが。

。。

確かに、「二等辺三角形とは、二つの辺の長さが同じ三角形」ですが、3辺が等しい三角形を指して、二等辺三角形とは言いませんからねぇ・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

数学的な定義は、少なくとも二辺の長さが等しい三角形が二等辺三角形です

もう一辺の長さが異なるという定義はありません

なので、正三角形も二等辺三角形です

お礼日時:2012/03/14 23:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!