
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
講師ですか。
責任のあるお仕事をされていますね。私は学生ではありません。その立場から。
正直にどう勘違いをしていたのかを、話せばよいのではないでしょうか?
ずっと勘違いをしていたのか
何と間違えてしまっていたのか
次に勘違いしない為にはどうしたら防げるのか
先生が勘違いしてしまうものは、もしかしたら生徒も同じ間違いをするかもしれません。
何よりもそのままにせず、謝らなければいけないと考えているjohnikedaさんならば、気持ちは伝わるのではないかと思います。
>学生からの信用を必要以上に落とすのは嫌です
それを聞いて私が学生時分であれば、なんだ先生のくせにと思ったかもしれません。でも、後々あの先生は正直に謝ったいい先生だったんだなと、きっと思うと思います。
ありきたりですが、教師も人間です。
でも、間違えたらどれだけ早く正確に手を打てるか。
これを伝えるのも、教師の責任ではないでしょうか?
皆様はどう思うのでしょう?少し正論すぎますか?
自分の間違いから、同じ轍を踏まないように教え諭す、ということですね。
>それを聞いて私が学生時分であれば、なんだ先生のくせにと思ったかもしれません。でも、後々あの先生は正直に謝ったいい先生だったんだなと、きっと思うと思います。
この辺り、正直ちょっときついご意見ですが、本音も聞けてありがたいです。講師という仕事への責任感が増したように感じます。ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
いまさらながら解答いたします。
私も教育実習で授業を数回しかしなかったのですが、その中でも間違いはありました。授業後すぐに気づけて良かったですね。質問者さんの考えているような訂正の仕方でいいはずです。
生徒としての体験からは、人間ですから間違いはあるものですし、(超一流とされる先生の書いた本とかでも間違えた表現は何個か出てきます)そんなに気にしません。授業の内容の方がはるかに重要です。きちんと努力して授業に取り組み、間違いは素直に訂正すればやる気のある生徒からの信用は落ちるどころか高まります。
No.8
- 回答日時:
大学の教員をしています.
勘違いなどで,間違った説明や用語を使ってしまうことは,まったくゼロではなく,たまにあります.
すぐに気づいたときは,その場で誤りを認めて,訂正しますし,授業後に気づいたときは,次回の授業で同じように対応します.
教員とはいえ,人間である限り,ミスは起こします.
大切なことは,ミスに気づいたときにどういう対応を取るか,ということだと思います.
大学院の授業などでは,各院生の研究テーマのすべてについて,詳しい知識があるわけではないので,知らないこともいくつか出てきます.
そういうときも,“自分は,そのことを良く知らないので,教えて欲しい”というように対応します.
どちらの場合も,別に学生や院生達から,避難されたり,批判されたりはしません.
誠実に対応するということがもっとも重要だと思っています.
>大切なことは,ミスに気づいたときにどういう対応を取るか,ということだと思います.
そうですね。自分が試される局面だと思います。ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
自分の先生もよくあります(?)よ。
(いけないことなのかもですが・・)そのときはすぐ「あ、これはごめん間違えました、訂正」なんて良くありました。
今回はそのときではなく来週ということですが、これも特に問題ないのではと思います。
まずは素直に「申し訳ないんだけどみんなに謝りたいことがあるんだ」と謝ることから始まればよいのではないかなと思います。
>このような講師をどう思いますか?
先生だって人間なんだから間違えることだってあるでしょうし、生徒だって分かっていると思います。
生意気な表現でしたら申し訳ありません。
No.5
- 回答日時:
自分の間違いを訂正する勇気がある先生だと思いますよ。
逆に間違いや疑問点を指摘されて、ごまかすのはもちろんですが、逆切れする人もいますよね。特にお医者様とか。こういう方には、「そうなんですか」と言って、軽蔑し、今後信用しません。
授業の最初に、先週は間違ったことを教えてしまいました。間違った内容はこれこれで、、、、
今回はこういう理由で気付いたが、今後も疑問点があったら、質問してください。
と、毅然として振舞うことです。
そうだ。間違えた理由などをもう少し掘り下げて、生徒にも同じ勘違いをしないようなアドバイスまで面白くお話できたりすれば、一番よいですね。
ありがとうございます。
>そうだ。間違えた理由などをもう少し掘り下げて、生徒にも同じ勘違いをしないようなアドバイスまで面白くお話できたりすれば、一番よいですね。
その通りですね。ただ、どう言っても学生には「言い訳」として聞こえてしまうのではないかなあ、と怖れていたのです。こういう怖れを持ってると余計に良くないんでしょうね。開き直ることが大切なのだと思いました。頑張ります。
No.3
- 回答日時:
大学生です。
人間誰でも間違いはあります。大学生ともなれば、講師の単純ミスに気がつくことも少なくないのです。
少人数制でしたら、講師と学生の対話が基本なので、気軽にミスを指摘できますが、大教室だと指摘するのも目立つので、講師には何も言わないで、授業後に学生間で、「あれ間違ってるよね」などと確認したりします。
語学の講師が語学に関して、学生をはるかに上回る能力を持っていることは自明なので、ひとつ間違えた程度であなどることはそんなに心配しなくて良いと思います。
ただ、学生は講師の説明が理解できなくて嫌になることはしばしばあるので、訂正するにも、あいまいに誤魔化して訂正するより、理路整然とわかりやすく説明して頂きたいです。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
何よりも明確に、はっきりと間違えを訂正し、謝罪する事が大事だと思います。
>信用を必要以上に落とす・・・は逆でしょう。
間違えをしっかり間違えとして認めてこそ信用が得られるのではないでしょうか。
権威が落ちるのが気になるあまり、訂正も謝罪もコソコソ・・・の方がよっぽど信用を失うと思います。
謝罪の仕方ですが、いきなり「ごめんなさい」だと、受ける方は一体何を言ってるのか判らないでしょうから、まずは、前回間違えを教えてしまった事を伝えて、どの部分がどの様に間違っていたかを明確にした上で謝罪すべきでしょう。
謝罪が済んだら、それではっきり区切りをつけて次の授業に進むべきです。
いつまでもごちゃごちゃとその論議を続けては生徒の勉強を邪魔する事にもなりますよね。
No.1の方と同じ趣旨だと思いますが、コソコソしないで明確に謝って、その後はさっさと次の授業に進む、ということですね。そうすりしかない、と背中を押していただきました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 予備校・塾・家庭教師 塾講師のバイト、ミスについて こんにちは。大学2年生です。塾講師のバイトをして1年ほど経ちます。 慣 1 2022/06/13 23:47
- その他(学校・勉強) 教員採用試験二次、多分落ちました。就職活動をしようと思っています。 4 2023/08/26 23:57
- その他(ビジネス・キャリア) 男50で大卒高学歴。語学が日本語、英語あと一つ堪能。だがまともな職歴がない。仕事をしても何年もやれな 2 2023/01/07 16:43
- 予備校・塾・家庭教師 なんで高校の先生って教え方めっちゃ下手くそなんですか?大手予備校講師とは雲泥の差です。週250分も時 11 2022/07/05 19:35
- 予備校・塾・家庭教師 塾講師のバイトを辞めます。正当な理由でしょうか? 私にだけ問題のある生徒を回されている気がするからで 5 2023/05/31 01:35
- アルバイト・パート バイトについて 将来、社会の高校教師を目指しています。 そのために今やっているバイトを7月末で辞めて 2 2022/06/16 19:11
- 就職 日本語講師を諦めるべきか 2 2022/09/13 00:23
- 英語 残念なことに、 2 2022/04/24 18:32
- 予備校・塾・家庭教師 デザイナーの学校で最初はうまい人から真似しましょう 2 2022/07/07 23:57
- 中学校 物理の授業が自習になったから英語をやっていました。しかし物理関係のものしかやっては行けなかったらしく 2 2022/07/04 23:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ショボ短歌会
ひどい短歌を詠んでください。
-
学校で、「間違ったこと」を教えられた思い出
その他(学校・勉強)
-
塾講師のバイト、ミスについて こんにちは。大学2年生です。塾講師のバイトをして1年ほど経ちます。 慣
予備校・塾・家庭教師
-
小学校教師の誤りについて
小学校
-
-
4
生徒から教師への間違いの指摘
高校
-
5
塾で学校の宿題をして提出したら 全部間違いで返ってきたんです。 塾の先生は良い先生で教え方も上手いと
予備校・塾・家庭教師
-
6
間違ったことを教えてしまった!!(長文)
浮気・不倫(恋愛相談)
-
7
今日、仕事で勘違いしてお客さんに間違ったことを言ってしまいました。お金絡みのことです。余計にお金を取
その他(社会・学校・職場)
-
8
私は23歳大学生です。先日教授のゼミで、教授にミスがあったのでそれを指摘しました。すると、逆ギレして
大学・短大
-
9
塾の先生が頭悪くて困っています。受験生です。私は個別指導塾に通っていて数学、理科、英語を教えて貰って
学校
-
10
by walk と on footの違い
英語
-
11
関係代名詞と分詞の違い
英語
-
12
一昨日、国語のテストが返され、先生の採点ミスがありました。点数は既にパソコンに入力されているため、授
学校
-
13
数学の授業で当てられて答えたら、答えが合っていたのに先生に「違う」と言われて何度も答えさせられました
中学校
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
論述式の回答の書き方のご指南...
-
生徒に間違った内容を教えてし...
-
講義中の帽子着用について
-
高校の教科書
-
教授に質問に行くことについて
-
大学講義で教授が事前に次は休...
-
大学の授業を理解するには・・...
-
単元計画の本時について
-
ICU大学で使うパソコン Window...
-
大学教授に対する学生の態度
-
大学でのノートのとりかた
-
大学の講義で座席が硬い場合ど...
-
大学の講義は録音すべきか?
-
大学のことで質問です 大学は各...
-
ノートを貸してくれといわれた...
-
すごいムカつく
-
何故、ミネルバ大学に、ソウル...
-
「自主休講」って言葉、今の大...
-
学びたくない学問を大学で嫌々...
-
大学での朝ごはんについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
論述式の回答の書き方のご指南...
-
大学のグループワークが苦痛で...
-
生徒に間違った内容を教えてし...
-
講義中の帽子着用について
-
大学授業の平常点の減点
-
単元計画の本時について
-
大学講義で教授が事前に次は休...
-
Fランに通っている文系大学1年...
-
慶應文学部 英語プレイスメン...
-
「みんなのキャンパス」という...
-
大学に不満を言ってもよいか。
-
今の大学は祝日は休みではない...
-
授業中に当てられるのが怖いで...
-
人権について
-
学びたくない学問を大学で嫌々...
-
1人で授業を受けている人をど...
-
大学での朝ごはんについて
-
教授に質問に行くことについて
-
授業開始早々に休講
-
第二部(夜間)について
おすすめ情報