dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が子が「大型二輪免許が欲しい」っと言ってます。許可しますか、反対しますか。反対する場合はその理由を書いてください。

A 回答 (10件)

私は一貫してお酒反対、煙草反対、バイク反対でしたが、親は私一人だけではないので、多数決で負けました。



男の子は母親の言う事は12歳越したらききません。18歳ならもう視界の片隅にしか入ってません。

ご飯の時だけ尻尾振って戻ってくれば、後は自由にさせてあげるのがよいでしょう。

いっても無駄。自己責任を学ぶ時期ですから。骨の1、2本は折りますよ。そんなもんです。
    • good
    • 0

ステップにもよります。


いきなり大型というのは、多分反対すると思います。
せめて中型から乗り始めろ・・と言うと思います。
そうでなくて、小型なり中型を持っていて“大型を取りたい”というのならば、とりあえず経験を積んでいるわけですから、それなりに危なさも知っていると思うのでOKです。
    • good
    • 0

賛成



理由(反対ではありませんが、条件があります)
但し、条件として教習所での免許取得は許しません。
緩くなったとはいえ試験場での実地試験でないと認めません。
大型自動二輪は、扱い易くなりましたが技術的にも免許取得までのプロセスは重要です。苦労して取得するからこそ免許証を大切にして、結果として事故を起こさないように注意するものと思います。

私は試験体制が緩くなる以前の試験場受検での取得であり、そう簡単には合格できなかった世代です。
形骸化していない持久力・体力勝負の事前審査に、スラロームを4秒以内のクリアが合格条件など埼玉県は独特のルールがありました。
全国白バイ大会での常に上位に位置するプライドがそうさせていたんだと思いますが、受検者にはたまったもんじゃない。しかし、苦労して取得したというプライドが自己の保身に役立つものと思います。

そんなような親としてなんとか納得できるような理由を見つけないと、・・そりゃあ心配です。
私自身が今も乗っているし、「反対」なんて言える立場にないんです。
    • good
    • 0

>許可しますか、反対しますか。



自分は16歳の頃から中型免許をとって
日本中走り回ってましたから、
原則、喜んで取らせます。

ただ、本人の技量や性格、適正などを
見極めたうえでないと許可は出しませんが。
    • good
    • 0

うちの息子は、高校に上がってすぐバイクに乗りたいって言い出して、


ずっとあれこれ話し合った結果、普通二輪免許取得のみ許しました。
息子が「バイクのためなら死んでもいい」と言ったからです。
もちろん、息子はアルバイトをして自分でバイクを買い、その他もすべて自分でやってます。

やがて息子が社会人(年齢は未成年)になって、大型二輪免許がほしいと言い出しました。
でも、免許をとると今のバイクを捨てて大型を欲しがり、破産するのが目に見えたので許可しませんでした。
今は最初のバイクを大事に乗ってますよ。色々いじったり修理したり楽しんでます。

息子さんが、「ちゃんと安全運転すれば大丈夫だから」と言ってるうちは反対するべきだと思います。
「バイクのためなら死んでもいい」その覚悟が聞けたら許可してもいいと思います。

まあ、許可しても親としては毎日心配で泣きそうですがね・・・
    • good
    • 0

大型は、おこがれますね。

大型は、賛成です。ただし二十歳になってからにしたらどうですか。子供の命の責任は、二十歳まで親の責任ですから。後は、彼の人生です。好きなことをさせてあげたい。どうせわれわれ人間は、いつか死ぬのだから。後悔する人生などいらない。
    • good
    • 0

>大型二輪免許取得に賛成か反対か



「免許取得」の後には、「運転する」が続くのですよね。

つまり、「大型二輪の運転に賛成か反対か」という事で。


その時の、子供の経済状況・生活状況によりますね。

(1)先ず、社会人である事。
雇われる立場なら、正規雇用である事。

(2)教習費用のみならず、バイク代も、ローンではなく、即金で払えるだけの貯金がある事。
(3)それらを払っても100万円、最低でも50万円の残高がある事。
(4)任意保険は、対人・対物は無制限等、最も厚い保障のものに加入する事。


(1)は、以下(2)~(4)を実行出来る身分として。学生でそんなにバイトする暇があるなら、本分である学業で「学年首席」が条件でしょう。

それに、年金を収めていれば、万が一の事故で障害を負っても、障害年金を受給出来ます。

(2)は、一時的な熱でなく、本気でバイクを愛していく、10年後、20年後、定年後も「バイク乗り」でいる、というのなら、出来なくては可笑しいです。

(3)事故で入院となったら、最低限の費用として、その位のお金は必要です。保険金が下りるのは、支払いが済んでから、或いは支払い額が確定し、手続きしてからですので。

(4)は、事故の際は、自分の事だけでなく、相手の事を考える必要があるからです。

「自分が加害者になった場合」を想定して、「被害者の方に、出来る限り手厚い保障を」と考えて行動出来ないのなら、大型二輪でも四輪でも、運転する資格なんて、無いのです。
    • good
    • 0

同級生はバイク事故で亡くなり、後輩と彼、親戚は事故を起こし重体でした。



ここまで続くのは不運に当たっただけかもしれませんが、気を付けて居ても相手が突っ込む場合がありますので、私は大反対です。
私も後ろに乗ってケガをした事があり、今も傷は残ってしまいました。

単独事故やかすり傷でも、ケガは良く聞きますし、絶対の安全はないです。
    • good
    • 0

反対します。



バイクは大型でもなんでも反対です。
危険だから。



誰かに許可をもらったり勧められたりして乗るものではなく、誰かに反対されたからと言って乗るのを止めるようなものでもない。

免許を取ることを決めるのも乗ることを決めるのも事故に遭うのも全て自分で背負う覚悟がないなら乗るべきではありません。

私が事故で入院していた中で事故して体の機能を失った方で「親がバイクを勧めたから」「親が買ってくれたからから」と責任を自分以外に求めようとする方、何人か見てきましたので。

私の場合で言えばバイクの事故で足を一本失っても、また免許を取り直して乗りたくなるくらい危険だということだけは断言できますね。(笑)


あ、資格コレクションとして乗らないけど「大型二輪免許が欲しい」でも、昔とちがって教習所で簡単に取れるから「無駄遣い!」と反対とまでではないものの一言言っちゃいそうです。www
「大型二輪免許取得に賛成か反対か」の回答画像2
    • good
    • 0

自分も年頃の息子がいます。


僕は賛成してあげますね。
やはり子供の意思は尊重してあげたいし、免許取得しバイクを乗ることで世界が広がり成長するからです。
確かに危険だとゆうリスクもありますが新しいことに挑戦する心大切にしてあげたいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!