dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

某株を1000万円分の両建てた場合、株主優待・配当はそれぞれ頂けるのでしょうか?
御回答、頂ければ幸いです。

A 回答 (5件)

最近はクロスの優待ただ取りが流行っていますので


逆日歩が多く付く様になりました
そこで、あえて信用買のみ行う、逆日歩取りの方法も出て来ています
これですと、優待は取れませんが、配当と逆日歩(これがかなり儲かります)
を、取る可能性があります
特に4日や3日付く場合は狙いめです
今度の3月末も狙いめです
もくろみが外れると、大損する事になりますのでお気をつけ下さい

この回答への補足

逆日歩は徴収される側だけと思っておりましたが、逆になれば受け取れることを知りませんでした~(^^)

配当(約2.71%)と逆日歩(約3%)としても、数日で約6%は高くて良いですね~( ̄∀ ̄)

1.信用取引は元手の3倍で取引できますが、配当・逆日本それぞれ3倍になりますか?
2.リスクを軽減する方法はありましたら、教えて頂ければ幸いです。

補足日時:2012/03/21 00:11
    • good
    • 0

>両建てた場合、株主優待・配当はそれぞれ頂けるのでしょうか?



以下のようになります。

現物買い+信用売り
 ↓
現物:配当・優待あり
信用:配当金相当額の支払い

信用買い+信用売り
 ↓
買い:配当金相当額の受取り、配当・優待なし
売り:配当金相当額の支払い

両建てによる優待の取得は誰しもが考えるので良く知られた方法です。
『株主優待タダ取り研究会』
http://tadaken.web.infoseek.co.jp/

----------
信用取引にかかるその他コスト

○信用取引金利(証券会社によって異なる)

買方金利(制度信用)2.●●%くらい
買方金利(一般信用)3.●●%くらい
売方金利 現在は0.00%

信用取引貸株料 1.10%(制度信用の売方にかかる)

○逆日歩

制度信用で貸株の需給状態により発生
売方が買方に支払い
※一般信用にはない

○事務管理費

建約定日から1ヵ月経過するごとに、1株あたり10.5銭
合計株数が105円に満たない場合は105円、1,050円を超える場合には1,050円
売買単位1株の銘柄は1株あたり105円

○名義書換料(権利処理手数料)

権利確定日を越えて買建をしている場合、建玉毎に1売買単位あたり52.5円の名義書換料(権利処理手数料)が発生
※ETFにかかる名義書換料については、1売買単位あたり5.25円

その他詳細については証券会社のWebサイトなど参照して下さい。

マネックス証券の場合
http://www.monex.co.jp/Etc/00000000/guest/G1400/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答、ありがとうございます。

お礼日時:2012/03/20 23:51

両建ては配当はもらえずに優待のみもらえます。



現物買いで配当と優待がもらえますが、信用売り(空売り)で配当調整金を
払います。

配当調整金とは、空売りは証券会社などから株を借りるため、本来受け取
とれるはずの配当金を証券会社などが受け取れなくなります。それで空売り
した人が代わりに証券会社などに配当金額を払います(自動的にひかれる)。

現物買い(配当+優待)-空売り(配当調整金)=優待
※現物買いでないと、優待はもらえません。

両建て(クロス取引)は優待タダ取りで知られていますが、権利付最終売買日
にやる人が多く、空売りのための株が足りなくなり証券会社が他から株を借り
て調達するので『逆日歩』という料金を払うことが多いです。結構高額になるこ
ともあります。

以前、吉野家を1株(株価10万円程度)空売りしたら、1日で逆日歩が3.000円
ついたことがあります。気を付けてください。

優待と配当がほしいのなら、権利付最終売買日に現物買いのみでいいと思い
ますよ。翌日株が下がるのは当然としても、案外配当+優待分は下がりません
(全般的な地合いにもよります)。配当だけで優待なしの会社だと配当分下げて
しまい、ほぼ儲かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答、ありがとうございます。

お礼日時:2012/03/20 23:50

基本なのですが、現物取引は買いだけです。

売り建てしたいなら信用取引しなければなりません。

配当は、買いでもらっても売りで払うようになるので、何も残りません。優待は現物で権利付最終売買日までに買えば貰えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答、ありがとうございます。

お礼日時:2012/03/20 23:50

何とも大雑把な質問ですが、、、。


優待をもらうためには、買いは現物でなければなりません。売り買いともに信用取引では優待は得られません。
また、配当は現物でも信用でも貰った額を払うようになって、何も残りません。
優待の内容は企業次第であって、1単元でも100単元でも同じということもあるし、多くは株数に比例はしますが、頭打ちが設定されていることが多いと思います。

この回答への補足

現物で同数の買い・売りを保持した場合は、優待のみ得られますでしょうか。

補足日時:2012/03/16 09:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答、ありがとうございます。

お礼日時:2012/03/20 23:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!