dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いま僕のうちの金魚の一部はバケツで暮らしています。
かわいそうなので80Lのトロ船(セメントを練るためのプラスチックの容器)で飼おうと思います。

まず、水あわせをしなければならないと思いますが、ビニール袋にいれて新しい容器に入れないとだめですか??
(ショップで買った時のように底を丸くしたビニール袋に入れる)

あと、トロ船に水の流れを作りたいんですが、水槽の様に直方体ではないので、ろ過装置とかをつけられません。水の流れを作るにはどうすれば良いですか??

A 回答 (4件)

前の方への補足と私の補足を交えて回答をします。



 ワキン系統は多少水合わせの時間が少なくても問題はありませんし、留意する点は成長の速さです。私の飼育した金魚の種類は100類以上いる内の過半数以上を飼育していますので、体験上を書きますので参考までに。

 トロ船や廃棄した浴槽でのワキン系統の成長の速さは想像がつかない位早く、半年で約5cmの個体が30cm以上まで成長しますのでその点は理解されていますか?濾過装置は投げ込み式の専用濾過装置が発売されており、これを利用してロクリン、東海錦等を飼育していますから体験上から書きますが、これは金魚の産地での購入か観賞魚専門店での購入になりますが可能です。

 セットアップが完了していますので馴らすのは1時間位個体の入った洗面器、バケツをトロ船に浮かべていれば可能です。ビニール袋は直接購入した個体を馴らす場合のみですからそれ以外は特に必要がありませんし、中国系の金魚(スイホウガン、チョウテンガン、パール)に関してはこれが原因で衝撃死をしますから水の交換時等に行わないでください。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもありがとうございます。
投げ込みしきろ過装置、飼う事にします。
袋にいれてはいけないことを始めて知りました。洗面器を使って水あわせします。本当に助かりました。

お礼日時:2012/03/19 17:52

カルキと重金属を抜いても、バクテリアが住み着いていないと金魚は生きていけません



諸説はありますが市販のバクテリア剤では効かないことが多く、水草やパイロットフィッシュを入れてしばらく放置して、自然に任せるのが王道です

入れる和金そのものをパイロットフィッシュということにして、多少は落ちるのを覚悟の上なら、水あわせだけでもいいですが、条件が悪いと全滅する可能性もあります

バケツで既に1ヶ月以上飼っているのならバケツにはバクテリアがいますので、水換え時にバケツの水をトロ船に入れれば、いいかもしれません

また、バケツの金魚を一度に全て移すのではなく、とりあえず一匹だけ移して2週間くらいは様子をみた方が無難です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
パイロットフィッシュにうちの金魚の中でも健康なものを3匹選びました。
GEXのサイクル(バクテリア)をいれればそれで良いと思ってたので助かりました。

お礼日時:2012/03/19 17:48

金魚の飼育歴が40年以上のベテランです。



 金魚の種類は何を飼育していますか? トロ船での飼育は適す種類と適さない種類がありますからそれにより回答が異なります。

 水合わせは対応を間違えるととんでもない事になりますし、相性の悪い個体同志を入れると最悪です。質問者さんがAKBやSKEのファンだと思いますので、メンバーを例にとって書きます。基本的にはカルキ抜き(できれば2日位あればベスト)し、徐々に馴らしていきます。ビニール以外でも構いませんし、風呂に使う洗面器でも大丈夫です。

 ワキン系統のタイプは秋元才加さん、宮沢佐江さん、篠田麻理子さんが該当し、この系統は丈夫ですから飼育には困る事は少ないので、水合わせも比較的に楽です。

 リュウキン系統のタイプは北原里英さん、指原莉乃さん、大家志津香さんが該当し、同じ系統同志でしたら混泳させても問題はありませんが、餌を与え過ぎると疾患になりやすく、水の交換する時に注意しないと転覆病になります。

 オランダ系統のタイプは小嶋陽菜さん、仲谷明香さん、松井咲子さんが該当し、ワキン系統の丈夫さにリュウキン系統の懐こさを併せ持ちますので、基本を守れば問題なく、水合わせができます。

 デメキン系統のタイプは水流に弱く、癖がありますので宮崎美穂さん、仲川遥香さん、菊池あやかさんが該当します。この系統は出来れば隔離しての水合わせが適しており、馴染むのに時間がかかります。

 中国系統の金魚はタイプ的には渡辺麻友さん、板野友美さん、柏木由紀さんが該当します。このタイプは組み合わせが最悪の場合には、水合わせの段階で死ぬ事が多いのでビギナーには適しません。

 水流を作る場合には上部式の濾過槽を設置して行うと問題はなくできますが、少し大型のタイプになりますので専門店に問い合わせると手に入ります。

この回答への補足

全て赤更紗の和金(フナ尾)です。

補足日時:2012/03/18 10:30
    • good
    • 0

水合わせの前に水作りする必要がありますが、もう水は出来上がっているのですか?

この回答への補足

カルキを抜き、重金属を無害化した水ができております

補足日時:2012/03/18 10:25
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!