dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

シイタケは、かさの部分としっぽの部分に分かれると思います。
いつも料理の時、しっぽの部分の先っぽ1cmを、捨てています。
ふと、何で捨てているのだろう?と、疑問に感じました。
誰か教えてください。
もしかしたら、先っぽ1cmは、捨てなくてもいいの・・・

「シイタケのしっぽ」の質問画像

A 回答 (3件)

「石づき」といいます。


硬いし、おがくずや土がついていたりするので
普通は捨てます。


http://recipes.yahoo.co.jp/question/detail/14327 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/23 19:56

しめじ等と一緒です。


固いし汚れているから。

でも、捨てるのは先っちょだけ。
石づきも食べますよ。
これも、他のきのこと一緒です。
干ししいたけの石づきは、ちょっと固すぎますが(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/23 19:57

は?しっぽ?



笠と茎の部分と言いますよ。
しっぽなどと言ったら恥かきますよ。注意!

それと、先の部分は他の方も言ってる様に石づきといい、泥や木屑等で汚れていることが多く、それに硬く食感も悪いため、切り落とします。
椎茸に限らず、茸を調理する際は切り落としますが、松茸の場合は別でその部分を薄くそぎます。
そして茎の部分は濡らした布巾で拭いてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/23 19:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!