dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 主人(33歳)、私(30歳)結婚2年目の夫婦です。
今月いっぱいで主人が退職します。今住んでいる場所は会社の近くで退職となれば
そこにいる理由もなく賃貸料も高いため引っ越しを考えています。
 また二人とも今住んでいるような都会ではなくもう少し自然が豊かな環境に住みたいと考えているため、いくつか候補地を挙げて物件を見て回りました。

 その結果私の実家から車で2,30分程の隣町にとてもいい中古の一軒家があり
私の希望としてはそこに住みたいと強く思いました。
 というのも私の母が数年前病気で倒れ今は車椅子生活をしています。
 私は3人姉妹で真ん中の姉、私と続き最近一番上の姉も結婚し実家を離れましたので、
自営業の父が介護保険のお世話になりながらデイサービス等を利用し、
1人で介護している状態です。

 真ん中の姉は家の近くに住んではいるのですが、仕事は自営業、育児まっただ中で
現在妊娠中です。週に何度か実家の方に行ってくれているのですが、
身体があまり強くないため姉に負担がかかってしまう状況がとても心苦しいです。
 また父の負担も相当なものだと思います。
母(要介護4)の側には常に誰かがついておかなくてはならない状態ですので、
デイサービスがない日は一番上の姉と私が週に一度ずつ実家に帰っています。
(それぞれ実家まで車で一時間半の距離です)

 そんな状態の実家ですのでこの機になんとか近くに住めないかと考えているのですが、
主人には私の実家の近くには気をつかうので住みたくないと言われました。
 元々家族の縁が薄く、親戚付き合いもほとんどない環境の中で育ってきた人なので
そういう答えは予想していました。
 そして親戚付き合いが苦手な主人に実家の近くに住んでほしいと願うことも
酷なことだとわかってはいます。わかってはいるのですが・・・ 
 自分の親の面倒は将来私に見てほしいと思っているのに(主人は長男です)
嫁の親の今の状況は考えてくれないのかと思うと悲しくなりました。
  
 無理強いしても今後の夫婦仲のためには良くないだろうなぁという気持ちと、
実家のことが気になる気持ちとの狭間で大変つらいです。
今はあきらめて、今までのように自分でできる範囲で介護に参加したほうが
いいのでしょうがうまく気持ちの切り替えができません。

 何かアドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

環境がよくわかりません。

ご主人が退職してどうして生活して行かれるのですか。
生活の成り立つような環境に住むのが第一だと思いますが。

どこにいても生活費を稼ぐのに関係ないという恵まれた環境だとして、車で20/30分離れているなら、ご主人としては我慢すべき範囲でしょう。同居するのじゃないですから。

要介護4は相当大変でしょう。出来れば施設に預けられれば良いですけどね。家族全員で交代で支えないと誰かが倒れたら将棋倒しにつぶれますよ。お父さんの体力は何年続くと思いますか。そのあとの計画はありますか。

>主人には私の実家の近くには気をつかうので住みたくないと言われました。
>元々家族の縁が薄く、親戚付き合いもほとんどない環境の中で育ってきた人なので
>そういう答えは予想していました。
>そして親戚付き合いが苦手な主人に実家の近くに住んでほしいと願うことも
>酷なことだとわかってはいます。わかってはいるのですが・・・ 
>自分の親の面倒は将来私に見てほしいと思っているのに(主人は長男です)
>嫁の親の今の状況は考えてくれないのかと思うと悲しくなりました。

今の現状でどうしてご主人に親戚付き合いの負担が生ずるのでしょうか。ただ妻の貴女が自分の実家に出かけるだけでしょう。旦那が出かける訳でも、手を出すわけでも無し。崩れかかっている妻の実家にその程度の協力も出来無いなら夫婦じゃないでしょう。
何れ将来にはご主人の両親の介護問題も起こるでしょうに妻の親の問題は捨てておけですか。それはないでしょう。
姉妹3人もいてお互い手を出し合って親の世話出来るなんて今の世界ではかなりな贅沢です。羨ましいです。仲良く協力し合ってやって下さい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

 >環境がよくわかりません。ご主人が退職してどうして生活して行かれるのですか。
生活の成り立つような環境に住むのが第一だと思いますが。
 
 私の中で主人の仕事が先か親の介護が先か、優先順位がわからなくなっているのでしょうね。
今は親の状況が心配な気持ちがあり実家のことばかり考えてしまっているように思います。
そして主人に対する今回の不満というか悲しみもあって、主人の気持ちを考える余裕がなくなっているようです。もう少し冷静になって主人と二人の将来に関して話し合ってみようと思います。

>姉妹3人もいてお互い手を出し合って親の世話出来るなんて今の世界ではかなりな贅沢です。羨ましいです。仲良く協力し合ってやって下さい。

 はい。本当にその通りですね。幸い私たち3人はとても仲が良いので今後も協力し合ってできる範囲で母のお世話をしていきたいと思います。父の年齢を考えるとあまり長く在宅介護はできないと思いますので家族で先のことを考えていかないといけないと思いました。

 回答ありがとうございました。
 

お礼日時:2012/03/23 00:15

交換条件が出せますね。



あなたの実家の親の世話は全て3姉妹の実子で行う。同居もしなければ、夫に親戚づきあいもさせない。
そして。その代わりに、夫の親に介護が必要になっても同居しない・親戚づきあいもしない・嫁であるあなたに世話をさせない。


住みたいと思っている物件も賃貸ですか?
次の候補を探している条件に、両家の真ん中とか、そういう地理的な部分はないのでしょうか。
夫は将来は同居を望んでいるから今は賃貸希望なのでしょうか?

その辺の事がわかりませんが、夫が自分の親との同居だけでなく介護まで条件として提示するのであれば、いっそのこと、「じゃあ今は私の親と一緒に住んで。介護もしてね。それが平等でしょ。それが嫌なら私もあなたと同じ事しかあなたの親にはしないわよ」と言えますよ!

妥当な所としては「車で30分なら別に束縛はされないでしょ。親の世話は私がするんだから。だから将来はあなたの実家から30分離れた所に住みましょうね」でしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>あなたの実家の親の世話は全て3姉妹の実子で行う。同居もしなければ、夫に親戚づきあいもさせない。
そして。その代わりに、夫の親に介護が必要になっても同居しない・親戚づきあいもしない・嫁であるあなたに世話をさせない。
>妥当な所としては「車で30分なら別に束縛はされないでしょ。親の世話は私がするんだから。だから将来はあなたの実家から30分離れた所に住みましょうね」でしょうか。

 そんな風にできたら・言えたらすっきりするでしょうね(笑)
 ただやはり義母のお世話ができるのは私たち夫婦しかいませんので私が中心になってお世話することになると思います。夫は同居とははっきり言いませんが義母にとってそれが必要な状況になったらそうなるでしょうね。その時の状況に合わせて決めるしかないのかなと思います。長男と結婚したのでそれは避けて通れないことだと思っています。
 
 住みたいと思った物件は購入です。私の実家へは2,30分、義母が住んでいる所へは40分という場所です。

 自分たちの将来を最優先に考えて、母のことは実家で家族会議をして考えていきたいと思います。

 すかっとするご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/23 21:05

40代の既婚母親です。



順番がどうも理解できません。
結婚2年目で夫が退職。
中古の一軒家は賃貸ですか?購入ですか?
妻の親の介護問題も結婚前に話し合いはなしですか?

長男嫁として期待される事はあるかと思いますが、その場合の妻の親に対しても今からでもきちんと夫婦の話し合いをしましょう。
再就職先によっては、その物件よりも通勤が優先でしょう。
妻の親の事、夫の親の事、引っ越しに関しても
>今月いっぱいで夫が退職します
の、タイミングで悩むことではないのではないでしょうか。

先に何を決めなくてはいけないのか?
最優先する順位を夫婦でとことん話をしましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 お礼がおそくなってしまい申し訳ありません。

>先に何を決めなくてはいけないのか?
最優先する順位を夫婦でとことん話をしましょう。
 
 そうですね。主人としっかり話をしたいと思います。まずは自分たちの将来のことを最優先に考えないといけないんですよね。
 今週一回実家に帰ることに何も言わずにいてくれているだけで感謝しないといけないのでしょうが、今住んでいるところに今後住み続ける理由もなく、母の状況が最近悪くなってしまったこともあり、この際だから近くに住めないものかと思ってしまいました。(義母の住んでいるところにも近くなります)
 
 母にどういうお世話ができるのかこれからのことを実家で話し合いたいと思います。 
 
 的確なアドバイスありがとうございました。
  

お礼日時:2012/03/23 20:49

ご主人の新しい仕事は?


現在稼ぎはありますか?

稼ぎの無い男は自信もないです。
逆に稼ぎがあれば多少のことは譲れます。

上手くやっていきたいなら、ご主人の足場をまずは要確保です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 >上手くやっていきたいなら、ご主人の足場をまずは要確保です。

 そうなんでしょうね・・・ 実家のことと、主人の仕事・私たち夫婦の将来ははっきりわけて考えないといけないですね。母のことが気になるあまりあせる気持ちがあったようです。
 ハローワーク等で調べてみると希望地周辺に主人の今までの職種に合った求人がいくつかありましたので、どうにか見つかるんではないかなと考えていました。甘い考えですね。
 自分の気持ちを整理して、母のことは家族で相談し、自分にできることをしていきたいと思います。

 ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/23 18:07

ご自分で旦那様の立場に立てば理解できると思いますよ。



貴方が自分の親のそばで住みたいそして親の今の状況を考えてくれないと言っているように
では旦那様のご両親はどうするんでしょうか?そこまで考えなければ貴方もご主人の状況は考えていない事になりますよね。。

親がどんな状況であれどちらの親も平等にしなくてはならないのですから。。

健全だから介護が必要だからは関係有りませんよ。。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

 お礼が遅くなってしまい大変申し訳ありません。パソコンがある部屋に常に主人がいるもので・・・

 義母(義父は離婚しているのでおりません)のことは将来お世話が必要になった場合は私たちの所に来て頂くことになるだろうと主人とは話しています。

>親がどんな状況であれどちらの親も平等にしなくてはならないのですから。。
 それはもちろんそう思います。ただ両家の状況に応じて優先順位はあるのではないかと・・・ 
今どちらが大変かを考えるとそれは実家の母のほうだと思いますし、逆に義母が実家の母のような状況だったらそちらを優先に考えると思います。

 ただ主人は長男、私は嫁にいった身ということであきらめないといけない部分はあるのでしょうね。

 ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/23 17:57

こんにちは



わたしは主人の親のうちにも、実家にも割りと近くにすんでいます。
車で、主人親の家には15分、わたしの実家には、5分です。
結婚する時それでも、やっぱり気を遣いました。
わたしの実家に近すぎるところを選んだから、主人は自分の実家のそばがよいと言ったからです。
でも、やっぱり便利がいいのでわたしの実家のそばで話がまとまりました。

あなたのご主人の気持ち、わかります。
やっぱりご主人の実家のそばなら嫌がらないと思いますが、自分のなじみの薄い田舎が嫌なのですよ。
それと、あなたの親が元気で、いつでも、子供を預かってもらえるとか、元気でそれなりのメリットがあれば、いいなあと思うけど、おそらく、要介護とかいうと、おくさんの親の面倒を自分たちがみなければならないのかという損をした気持ちというか、貧乏くじみたいな気持ちになるのだと思います。
もし、逆の立場だったらどうでしょう??????
ましてやだんなさんは長男ですよね。
家の意識って、幼いときからいろいろいわれてるだろうし、やっぱり自分の家が一番だろうと思います。
男の人って、まず、女の人と結婚すると、姓は男性の家の名前になるから、結婚すると嫁にもらったという意識はあるとおもいます。


まずは親の面倒も歩けど、だんなさんの再就職先は決まっているのでしょうか?
介護については、今の段階で、あなたが引き受けた形になってしまうと、今後、他の姉たちから、あなたがやってあたりまえ、になっていまいます。
お金のこと、介護のこと、話し合っておいたほうがいいと思います。
また、あなたの実家の近くに住む場合は、ご主人の両親に対しても、事前にお伺いをたてておかないといけないでしょうね。
長男を、いつのまにか、もっていかれたみたいに思われると大変ですよ。
ご主人は、どこに住みたいのでしょう????
それもきいた上で、仕事の場所も考えて、一番良いところを捜してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

パソコンが置いてある空間に主人が常にいますので、なかなかお礼ができなくて申し訳ありません。

 逆だったら・・・ 確かに微妙な気持ちになりますね。三男なのに?とか思ってしまうかもしれません。ただ男女でお互いの実家へ果たす役割というのはだいぶ違いがあるかなとは思いますので単純に逆に考えることは難しいかなとも思います。
 
 主人に不満を持つ前にもっと介護サービスなどをうまく活用する方法を父や姉達と考えないといけないですね。丁寧なご回答ありがとうございました。


 

お礼日時:2012/03/23 17:43

お母さんには、介護付きホームに入ってもらえばいいのでは?




貴女とご主人双方が気に入った場所の近くにホームを探したら

どうでしょうか?

介護は家で、、、という、考えを失くせば そんなに難しい問題ではないと思いますよ。


要介護4、、、というのが、私には、どれほどのものかわかりませんが、

次姉さんも、小さいお子さんがいて妊娠中。

長姉さんも結婚されて 家を離れられたのならホームがいいですよ。

お父さんも、今後、ますます 歳をとられるばかりですから。

お金が無い(失礼!)なら、ご自宅を リバースモーゲージになさって、銀行から借りられれば

いいのです。

お父さんも、毎日でも、二日に1辺でも、お母さんに会いに行かれればいいのですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 >介護は家で、、、という、考えを失くせば そんなに難しい問題ではないと思いますよ

 そういう方法もあるのだと気付かされました。
 母のことを考えると申し訳ない気持ちになりますが、皆が一番いい形で過ごせる方法をもっと探さないといけないですね。実家で家族会議をしたいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/22 18:04

50代 オジサンですが、



昨年 妻の父親が他界しました、義理の父親との距離は微妙ですね ^ ^;
我が家は、妻が上手に動いていたので最小限のサポートで済みましたが、ご質問者様が実家のことに掛かりっきりになるのはご主人の抵抗は大きいと思います。

そして、どんなに約束事をしても緊急時には掛かりっきりになることを想定し、普段からご主人の気持ちなを察して、お互いに無理のない範囲で実家のサポートをすればと思います。


母親なら、その辺は察してくれるのですが・・・父親にとっては可愛い娘を奪った「オトコ」にしか見えないと思って間違いないと思います( どの程度、表すかは人それぞれですが )。


>自分の親の面倒は将来私に見てほしいと思っているのに(主人は長男です)
>嫁の親の今の状況は考えてくれないのかと思うと悲しくなりました。
ギブ&テイクということで納得してもらうしかないと思います m(_ _)m


お子さんは居ませんか?
我が家は、義理の両親の部屋の掃除が子供達の「お小遣い」獲得のチャンスだったので競っていました。 そんな自然な感じでお手伝いができるように工夫をしてみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 gtx456gtx様は奥様の実家近くにお住まいだったのですね。

>ご質問者様が実家のことに掛かりっきりになるのはご主人の抵抗は大きいと思います。

 そうですね。私としては主人に母のお世話を手伝ってもらおうとは全く思っていなかったのですが、子供が生まれた場合(現在子供はいません)などを考えると彼にも負担をかけてしまうことにはなりますよね・・・
 主人の気持ちは変わらないようですので、自分の中の苦しい気持ちはどうにか整理するしかないなと思います。丁寧なご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/22 17:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています