
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>この場合一体どうしたら、良いのでしょうか?
支払うべきか?
支払わないべきか? どちらが、良いか教えてください!
滞納と免除や減額は全く違います。
払えないのであれば、滞納と言う手段は間違ってます、市役所に相談し免除して貰うか?減額してもらうか?するべきだと思います。
誰だって将来の年金は怖いよ、でも自ら放棄する事は全く馬鹿げているよ。
何時事故に会うのか?何時死ぬのか?質問者様はわかってますか?解かりませんよね?
障害負えば助かるのは障害年金ですよ、結婚して亡くなれば遺族年金ですよ、滞納すると言う事は全ての権利を捨ててるのですよ。
将来の年金だけを見ても何の意味無い。
現状、年金払うより、何かあれば、生活保護貰う方が良いんでしょうけどね、こう考えてしまう日本の政治って腐ってるよね。
No.4
- 回答日時:
支払いが難しいほどの年収しかないのであれば、一度免除申請をしてみてはいかがでしょう
か。あなた自身が支払われるということでしたら、それは国民年金だと思います。
国民年金に限定して言えば、特に現在の収支は大幅な黒字です。(赤字に見えるのは見せかけ
の数字しかメディアが取り上げようとせず、またメディア自身がその制度・仕組みをきちんと
理解していないからです。TVで専門家として解説している人も含めて。)
国民年金の収入は全て「基礎年金勘定」という項目へ繰り入れられ、厚生年金の基礎年金部
分、共済年金の基礎年金部分と合算して一つの収支予算枠が作り出されています。
もちろん厚生年金に関して言えば悪質な雇用者が支払いを滞納していたりする場合もあるで
しょうが、厚生年金全体で言えば2%程度ではなかったでしょうか。納付率で言えば98%
の水準です。
共済年金に至っては100%の納付率ですから、この基礎年金勘定全体で言えば、実に納付
率は95%にも登ります。(民主党政権に至ってから若干悪化したかとは思いますが)
この「基礎年金勘定」。実は、年度ごとに「基礎年金勘定へ繰り入れ」という支出項目が毎
年計上されています。曲者なのは、この「基礎年金勘定へ繰り入れ」という部分。実は、
「毎年100%の納付率があったと想定して計算される収入」が収入総額から引かれている
のです。もちろん納付率が100%などということは国民年金においてはありえませんから、
当然お金が足りなくなる。この金額が「年金積立金」から引かれているのです。
そして、当然この「基礎年金勘定」は収支が黒字ですから、毎年黒字になった金額がプール
されていきます。毎年増えているはずです。(これがいわゆる埋蔵金というやつです)
そしてここから実際に年間必要だと想定される金額が収入として各年金に再度繰り入れられ
るのですが、実際に年間必要だと想定されている金額よりも、実際に必要な金額の方が毎年
少ないので、その差額は「年金積立金」として再びプールされていきます。
「将来的にどうか」というと、これを完全に担保する現状ではないでしょうが、現在年金が
破綻する、破綻すると煽っている人たちは、上記に記したような仕組みを一切考慮せずに
破綻すると言っています。
将来を悲観して支払いを悩むのではなく、もし支払えないのならきちんと支払免除の申請を
出すべきでしょうし(必ず受け入れられるとは限りませんが)、支払おうと思えば支払える
のなら、やはりきちんと支払っておくべきではないでしょうか。
制度的に、年金制度とは支払わなかった人だけが損をする制度です。
No.3
- 回答日時:
資本主義経済の仕組みも 年金の仕組みも 人口が増加する事が前提になって作られています。
これは加入者が永遠に増え続けることを前提になっているネズミ講の仕組みと全く同じです(というよりネズミ講はこれを真似たわけですが)。なので加入者が増えなくなっていった時点で基本原理として破綻へ向かいます。
ですので日本の年金は国も民間でも破綻しいます。その結果として円通貨も紙くずです。
現状の国の年金制度が破綻していると仮定した場合、実は民間の年金制度も破綻しています。
No.1
- 回答日時:
「年金は自分のための積立ではない」と言うことは置いておいて、10年先のことも正確な予測は不可能ですからあいにく明確な答えは出せません。
ただし、「払わないとどうなるか」は回答できます。
まず支払い期間が25年に満たないと年金は1円も受け取れません。
また「障害年金」も条件に満たないとやはり1円ももらえません。(「いざとなったらもらえるだろう」と思う人もいるかもしれませんが、今のところそれはありません。)
なお、支払いは義務ですから「支払うべきか?支払わないべきか?」 という質問は倫理的には好ましくない質問です。
(参考)
『国民年金の強制・義務』
http://koku-nenkin.seesaa.net/category/5043486-1 …
『障害基礎年金(一般)』
http://nenkin.shopping-square.com/contents/shoug …
『~年金が「2階建て」といわれる理由~』
http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html
『国民年金の強制徴収とは 差し押さえは急増』
http://www.hat.hi-ho.ne.jp/heart_thoughts/t/nenk …
『国民年金保険料・免除制度(よくわかる国民年金)』
http://nenkin.shopping-square.com/contents/hoken …
『日本年金機構』
http://www.nenkin.go.jp/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クレジットカード aupayクレジットカードについて 今年の10月、11月は引き落としに間に合いそうですが12月は間に 3 2022/09/13 17:23
- 歴史学 【日本史】江戸時代は庶民が着物を買っても支払いはお盆か年末の年2回の支払い日までお金 3 2022/11/26 19:51
- 離婚・親族 離婚時の企業年金について 2 2023/06/10 16:01
- 国民年金・基礎年金 年金について教えてください。 59歳です。60歳までの国民年金保険料をまとめて支払い済み。来月、民間 2 2022/07/12 22:55
- その他(住宅・住まい) 身内の居ない人の高齢者施設入居 4 2022/06/23 20:22
- その他(年金) 退職後の年金支払いについて、前に勤めていた会社を 3月末に退職し、5月中頃に入社した場合、年金の支払 3 2023/05/25 18:40
- 厚生年金 女性は厚生年金を20年未満にした方がいいのですか? 3 2022/09/09 21:03
- その他(税金) この場合大丈夫なのでしょうか…?? 4月1日から新社会人として働き始め、5月から給与が支払われるので 3 2023/04/15 01:12
- 国民年金・基礎年金 扶養 4 2022/03/27 18:54
- 確定申告 確定申告の個人年金の記入方法 3 2023/02/20 14:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
後期高齢者80代の父が昨年12月...
-
外国人の年金手帳のカナ表記誤...
-
年金現価係数を使った減損損失...
-
年金 海外転出
-
NHKに投入されている税金はいく...
-
談合は民間企業では起こらない...
-
NHK予算暫定?
-
PTA会計・会計監査
-
東京にある大使館は157みた...
-
町内会役員手当
-
貧乏人は子供産むな←これに反論...
-
国際教養大学が県議会から問題...
-
年金生活者だけでなく、国民全...
-
生活保護世帯がタクシー代を立...
-
沿線住民の利益を考えれば、赤...
-
なぜ生活保護受給者は就職困難?
-
官房長官と官房長の違い
-
昔の写真を見たがる心理
-
私の友人が生産性の無い人間を...
-
町内会における老人会のあり方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外国人の年金手帳のカナ表記誤...
-
休暇村の資金源は?
-
日本年金機構の運営は、税金ですか
-
精神障害者で、一回も働いたこ...
-
Funds under Management (FUM)...
-
老い先短い年寄り、ザックリ何...
-
相対的剥奪
-
年金請求に、なぜ、戸籍の書類...
-
老後、テナントビルを持っていたら
-
一律10万円給付金になりますけ...
-
年金現価係数を使った減損損失...
-
年金制度は今すぐ廃止すべきで...
-
恩給
-
市役所に年金課(国保年金課な...
-
誰の物かわからない年金記録
-
年金問題について
-
年収500万で所得税、健康保健、...
-
年金について
-
後期高齢者80代の父が昨年12月...
-
老後の生活費、夫婦で「30万~3...
おすすめ情報