dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

短期掛金、長期掛金について質問です。
過去の伊質問より短期掛金=健康保険、長期掛金=年金と言うのは理解できました。
4月、5月、6月の給与の平均で掛金が決まるらしいのですがその三ヶ月の給与がたまたま少ないと一年間の短期及び長期掛金が少なくなるということになります。一年の年収が同じであるのであれば年度初めの三ヶ月(4,5,6月)の給与が少ない方が得なのでしょうか?
それとも掛金が多くてもその分年金が多くなるのでしょうか?

A 回答 (2件)

あまり細かい部分には立ち入らずに回答します。


掛金算出のもとになる標準報酬額は、4月~6月の平均を取りますから、ご指摘のように、その期間の給与額が大きいと掛金も大きく、給与額が小さいと掛金も小さくなります。
このため、たとえば、その時期にだけ時間外勤務が多くなるような仕事だと「損だよな~」という声は聞かれますね「。
長期掛金は年金ですから掛金が大きいと年金額も大きくなると考えることはできますが、短期掛金は健康保険ですから受給額に影響しません。
ただし、健康保険は互助システムみたいなもんですから、得とか損とかいう考えはなじまないと個人的には思います。
あまり大きな影響が出ないように、4月から6月の平均による決定(定時決定)額と賃金額に大きな変化が生じた場合(標準報酬額で2等級程度)には、その時点で標準報酬額を改定(随時決定)する仕組みがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変わかりやす解説ありがとうございました。
どうしても4月(交通費も有る)、5月、6月は他の月に比べて時間外労働が多くなる職種なので言い方が不適切かもしれませんがやっぱり不利ではあるんですねぇ。
交通費が加味されるのが納得はいきませんがしかたがないですね。

お礼日時:2009/05/17 21:05

<共済組合掛金>で検索をするとでます。


年金の計算方法も、簡単にネットで調べることが出来ますが、平成15年4月以降の場合ボーナスも年金の計算に加わりますから、それ以前とそれ以後の計算をします。

問題は、年金の計算に持ちいる数字は<平均標準報酬月額><平均標準額>というもので、掛金を納めた始めの時から辞めるまでの全期間の平均をだすものですから、1年ぐらいのレベルでは判断しようがありません。もちろん、数式の数字の一部が大きくなれば結果も大きくなります。
ただ全期間ですから年度に応じて物価・賃金もスライド修正する割合が提示されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変わかりやす解説ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/17 21:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!