dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、先輩が亡くなりました。
肺ガンでした。
59歳でした。

この人が働き続けて払い続けた年金は、全くパァで、結局は払い損で、持って行かれてハイ終わり、コレそうなんですか?

もし本当にそうなら、コレって、余りにも酷い仕打ちではないでしょうか!
持ってけ泥棒状態では、コレって!

どうなんでしょうか?実際のところは?
教えてください。

A 回答 (9件)

年金は年金保険です。



保険というのは生命保険や火災保険と同じです。
生命保険は「命を失った時」に支払われる保険。失わなければ掛け捨て。
火災保険は「火災にあった時」に支払われる保険。失わなければ掛け捨て。

と全く同じです。同じように説明すれば、
年金は「長生きした時」に支払われる保険。失わなければ掛け捨て。
要は長生きしたのに蓄えがない。そういう人に支払われるのです。
よって、早く死んでしまった人は掛け捨てになってしまうのです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

やっぱりそうなんですか。
でしたら、義務なんかにせずに、自由選択にすればよいのに、と思ってしまいます。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/30 08:30

所詮は保険だからです。



でも、一番お得な保険であることは確かです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

9人の回答者の皆様、ありがとうございました。
よくわかりました。

お礼日時:2014/04/30 08:31

国民年金の場合には死亡一時金が出ます。



また、その年金保険料は他の年金受給者に支払われる年金の原資に廻ります。
その方の両親、祖父母の老齢年金の一部になるかもしれませんし、妻子の
遺族年期の原資にの一部になるかもしれません、また、あなたが将来受けとる
年金の原資の一部になるかもしれません。
    • good
    • 6

現在、年金は、収入を支出がうわまわり、足らない分を国庫負担しています。


すでに、破綻しているのです。
だいぶ以前に財務省から、改善する様に、社会保険庁に指示が出ていました。
早く、破綻清算しないと、これを放置して、誰も責任を取らなっかった、年金機構の連中の給料・退職金等で、どんどん資産が、目減りします。
但し、公務員の年金は別会計で運営されている為、安泰です。
4月から、年金&保険料徴収額が値上げされました。
支給年齢を引き上げ、支給額を減額しつづけています。
厚生労働省は、不動産に死亡消費税をかける。不動産を持つ人には、介護保険の利用をやめてもらう。所得のある人は、年金受け取りを遠慮してもらう。
という研究を税金を使って、天下り先を作って、行っています。
厚生労働省は、公務員の福利厚生を守る役所になりました。
廃止しても、良いと思います。
    • good
    • 4

年金は保険です。

保険はそう言う仕組みだから成り立っているのです。生死にかかわらず全員に給付していたら、あっという間に破綻です。お分かりですね。
    • good
    • 4

そうだね誰かの年金になっても、長年掛けてきた筈なのに、独身で死ねば丸損ですね。

ですから本来年金は国が強制で徴収してるのだから、もっと国民の将来を考えて平等に払った分は、確実に本人に帰るよに考えておくべきだったんだね。
例へば銀行みたいに年金通帳を作っておいて、65歳以上は普通に年金として払われて、それ以外の事情では通帳に記載されてる金額は確実に返金するとか、そうすれば現在のように被保険者が分からなかったり、A~Bへの移行手続きが抱きてなかった等の、年金機構の不手際も出てこないはずですよ、

つまり政治家も完了も公務員にしても、自分たちは確実に一般国民以上に貰えるのでお気楽なんですよ、
    • good
    • 11

見習って、健康に留意なさってください。



120歳ぐらいまで長生きすれば儲けもんですww
    • good
    • 1

配偶者や未成年の子供がいれば遺族年金が出ます。


独身じゃしょうがないよね。
遺産だって相続人がいなきゃ国庫没収です。
塵は塵に・・・
    • good
    • 4

いいえ、


納入して、すぐに、毎月
現在の年金受給者に年金として支払われて
役立っていますから、払い損ではありません。\(^^;)...マァマァ

あなたが、65歳になって、たとえ何年生きようと
死ぬまで、そのときの、勤労者が、あなたの年金のために
保険料払ってくれますよ。\(^^;)..
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!