dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バツ1子持ち(前妻が育てている5歳一人)と結婚し、マンション購入を考えています。

4,000万のマンションで頭金1,000万円は私が用意し、
残3,000万彼がローンを組みます。
(私は転職2年目なのでローン審査が通らなそう)

この場合、もし仮に、彼が亡くなった場合に
息子に遺産相続として何らかの支払義務が発生しますか?

マンション名義はどのようにするのが良いのでしょうか?

というのは、私は幼少の頃に非常に貧しく
働かない者食うべからす、将来お金で苦労したくない!!!という思いが
非常に強いです。
そういう思いで頑張って1,000万円以上貯めました。

愛する彼の息子ですが、結婚後の共有財産が息子に行くのは
納得できない…が正直な思いです。

マンションの営業マンにはこんなこと質問できないので
一般的に"前妻に子供アリ"の方と結婚された方の意見をお聞きしたいです。

※そういう男を選んだのだから…
  彼は自分の息子なのだから口出しするな…等の意見はご遠慮下さい。

A 回答 (3件)

 夫と前妻の間の5歳の子供を「A」とします。



 また質問が前後しますが、

> マンション名義はどのようにするのが良いのでしょうか?

 お書きのことだけで判断するなら、「夫3 : 質問者さん1」 の共有にし、そのように登記するしかありません。

 そうしなければ、差額分について「贈与」となり、贈与税を支払わなければならなくなるでしょう。

 高額な贈与税を払う意思がある場合は、詳しい人の注目を引くためにも別途質問されたほうがいいでしょう(補足質問で答えるには複雑になりすぎる)


> もし仮に、彼が亡くなった場合に息子に遺産相続として何らかの支払義務が発生しますか?

 質問者さんと夫さんとの間に子供が生まれていない時点で考えると、質問者さんとAは、夫の財産・負債を半分ずつ相続することになります。

 マンションの夫の持ち分(75%)を質問者さんとAで半分こします。ローンの残債も半分こです。

 つまり、その場合、元々の権利が25%+相続した権利が37.5%ですから、合計で62.5%の権利が質問者さんのものとなります。


 夫から遺言書で「質問者さんに全部あげる」と書いてもらっても、民法がAに与えている「遺留分」は侵害できません。

 日本の法律は、所有権者の、納税後の財産の使い道にまで干渉するんであります。

 民法が変わっていなければ、遺留分は相続分の半分だったと思いますので、質問者さんが受け取れるのは、たぶん夫の持ち分(75%)の75%ということになります。

 つまり、最終的には、(もともとの権利も含めて)マンションの権利の81.25%が質問者さんのものになります。

 %的には大差ですが、共有物の管理・処分上は、他の共有者を無視できませんので、けっこう面倒なことになるものと覚悟をなさっておいてください。

 あえて付記すれば、Aの取り分を減らしたければ、質問者さんも早々にお子さんを産むことですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。

わかりやすい回答ありがとうございます。

私と彼の間に子供が生まれれば良いですね。
Aにビタ1文渡したくない!!!わけではないですが、
結婚後の財産なので納得できません。

バツイチ子持ちの人と再婚されてる方は少なくないと
思いますが、みなさんどのような対策してるのでしょうか?

財産とかいやらしい話ですが、現実問題、気になります。

お礼日時:2012/03/26 09:49

 2番回答者です。



 会社でコーヒーブレーク中です。

> みなさんどのような対策してるのでしょうか?

 私は男なので、夫側の話がよく耳に入るわけですが、男は女側の連れ子を自分の「養子」にする(つまり相続権を与える)ことによって、自分の誠意というか相手の女性に対する愛情の深さを示すケースが多いようです。

 男は早く死にますので、あとで前妻との間の子と後妻さんがトラブルを起こしても痛みは感じないわけですし、元来男は自分が出産するわけではないので親子関係は母子ほど強くはないわけです。

 へたをすると、妻が生んだ浮気の子を自分の子として育てさせられているケースだってあるわけですからね(民法でそうさせられている)。

 承知の上で養子にすることには、女性ほどには抵抗はないのではないでしょうか。

 それに対して、男性側の連れ子を女性が養子にしたケースはほとんど耳にしません。死ぬまで他人です。

 夫も含め、誰もその存在を知らなかったような非嫡出子、つまり、夫の財産形成にも夫の生きがいにもまったく・全然貢献しなかった子でも、血がつながっているというだけで相続権を認めようというのが、日本の法律です。

 私に言わせると、そういう「平等」な法律を作っておいて、だれか一人(多くは長男の嫁・相続権なし)に(夫の)親の面倒をみさせよう、面倒を見てくれるだろうなんて考えるのは、甘い、虫がいい、愚かだ。

 みんな「平等」に親を放り出すだけだろうと思うのですが、まあ、現実の法律はそういうふうになっています。

 したがって、質問者さんのような立場の人が正面から施せる「対策」はありません。

 せいぜい、子供を多数産んで相手の取り分を減らす(子供同士では均等割)か、各種の贈与(夫→妻)を繰り返して夫名義の財産を残させないのが一番です。というか、それしかないですね。


 あえて、付言します(蛇足につき、コメント不要)が、

 どうであれ、前妻との間の子供だろうが、不倫の子だろうが、その子が成人するまでの生活費・教育費を夫となる人が負担するのは仕方がないと思います。

 というより、産ませておいて負担しない男は軽蔑されるべき男だと思います。まさに子供に責任はないのですから。

 それを負担すれば、質問者さんと暮らすための生活費は減りますが、それは仕方がないことだと思ってほしいです。

 そういう負担をする男でなければ、質問者さんと問題があった場合にその子も捨てられることになりますので、その場合の責任を果たすかどうかも含めて、夫となる人の人物を鑑定してほしいと思うしだいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。

私は働かない父のおかげで貧乏生活をしていたので(のちに母子家庭)
決められた養育費はきちんと支払ってほしいと思います。

死亡したときを想定して質問しましたが
とりあえず、普通の家庭を築けたらと思います。

お礼日時:2012/03/27 11:04

っていうと旦那の持ち分が3/4


tokei1700 さんの持ち分が1/4で
不動産登記するんですよね?

であれば旦那の持ち分3/4は、前妻との
お子さんももらう権利ありますね。
もちろん旦那の預金もです。

法的には旦那が亡くなれば、旦那の財産の
1/2はtokei1700 さん。
残りを旦那の子供で平等に分配です。

前妻のお子さんに遺産を渡したくなけ
れば旦那に遺言書書いてもらうのがい
いですよ。
公正役場に行けば有料で書いてくれて
保存までしてくれます。

でも旦那は前妻との子供にも遺産はやりたい
っていうのであれば、黙って見守るしかない
です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。

なるほど。やはり3/4彼、3/4私の名義なんですね。

前妻の息子に財産を渡したくない!というのではないですが、
結婚後の共通財産はどうなるのか知りたく、質問しました。

バツイチ子持ちと再婚されてる方は
どのようにしてるのか、疑問です…。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/26 09:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!