
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
国民年金のお話でしょうかね。
国民年金の保険料の制度には、免除や猶予の制度があります。
収入が少ないことについての要件を満たせば、一部の免除や全額免除、猶予などの適用が受けられます。
これらの制度を利用すると、通常の過去にさかのぼっての納付が2年の時効がありますが、10年過去にさかのぼって納付ができます。
免除の適用を受けて追納をしなかった場合には、納付期間の算定では免除期間がカウントされ、受給額については、全額免除でも納めた人の半分程度をもらえる計算になると思います。
払えないから払わないなどというような人が多いですが、払えないなりの手続きを行えば優遇的に取り扱われることもあります。そして、未納という扱いではなくなりますので、催促などもなくなることでしょう。
単純に払えないから払わないというのは認められないことを理解しましょう。国民年金は国民の義務なのです。払えないことが要件を満たせばしっかりと手続きを行いましょう。
収入などの確認が必要となりますから、市役所などからの手続きとなると思います。
また、収入の申告や届出(給与収入であれば勤務先からの届出など)がされていない場合には確認ができませんので、何かしらの別な手続きを要求されるかもしれませんので、事前に電話で相談されるなどされるとよいかもしれません。
私は、10年以上前に20歳以降の一部が学生であったため、免除を受けましたね。学生や失業という理由の場合には、別枠の条件もありますので、あなたに合った条件を把握されるようにしましょう。
ただし、ご家族などがある場合には、世帯収入や夫婦での収入なども条件となったり、夫婦で一方だけの免除ができないかもしれません。しっかりと相談してみましょう。
日本年金機構のHPなどにもいくらかの説明があるかもしれませんんで、合わせて確認されるとよいかもしれません。
とても丁寧にご説明ありがとうございました。
しかし、世帯主に支払ってもらえる状態なので、残念ながら免除の対象にはなりません。できれば家の者に負担は掛けたくないと思っています。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公的扶助・生活保護 私は障害年金を受給して半年前に失業し、妻の手取り13万と年金収入で不足を生活保護を申請して賄いました 4 2023/02/04 08:59
- 厚生年金 低収入での厚生年金と国民年金の受け取り額について。 パートで厚生年金に加入したいと主人に相談したとこ 3 2022/07/22 18:51
- 厚生年金 障害年金受給者です。働く月収が、今後、180万÷12を超えます。 この場合、①会社の健保に加入出来る 3 2022/05/31 17:57
- その他(年金) 障害年金受給中の基礎年金保険料支払い全額免除の場合の厚生年金保険料納付の扱いについて 2 2023/08/24 20:19
- 国民年金・基礎年金 障害基礎年金2級受給中です。収入があっても国民年金の法定免除って出来ますか? 3 2023/02/08 13:59
- 所得税 2022総決算 2 2022/12/28 17:15
- 国民年金・基礎年金 国民年金40年納付から45年納付に変更が検討されている件について質問があります!! 3 2022/11/01 20:52
- 減税・節税 親を扶養に入れるメリットとデメリットを教えてください。 検索しましたが自分の条件とは当てはまらないこ 2 2023/02/02 19:32
- その他(年金) 加給年金についてですが、現在69歳で働いており年収は年金類を除いて約1000万円です。妻は62歳です 4 2023/06/29 18:52
- 国民年金・基礎年金 厚生年金保険料って高くないですか? 5 2023/02/21 22:22
今、見られている記事はコレ!
-
加入者103万人突破!話題の個人型確定拠出年金(iDeCo)とは
毎月の給与明細を見て年金の掛け金が「高いなぁ」と思う人はいないだろうか。それでも老後、十分に暮らしていけるのか心配な人も多いはずだ。そんな不安が高まる中、個人でも老後の生活資金を確保しようとする人が増...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国民年金について。 今年1月中...
-
国民年金の免除制度について
-
自宅待機&社会保険
-
私の所属する派遣会社では2ヶ月...
-
【休職期間中】の【社会保険料...
-
埼玉県戸田市で夫婦二人月収25...
-
4月途中入社の場合、厚生年金...
-
厚生年金と国民年金の支給額
-
【健康保険証の健康保険任意継...
-
うつ病で会社を休職しています...
-
扶養内130万の壁について。
-
会社のお金(売上金)が紛失し...
-
Wワーク 両社会保険加入の場合
-
バイトの掛け持ちについて教え...
-
社会保険料について、長文にな...
-
後期高齢者医療と 税金
-
正社員の社保制度について
-
郵便局 振込手数料込で入金?で...
-
給料日!厚生年金ひかれすぎて...
-
厚生年金保険料
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
無職後、アルバイトをする場合...
-
国民年金の免除制度について
-
夫が国民年金加入の場合、妻も...
-
私は、日雇いの仕事しかなく、...
-
「国民年金をかけていない」と...
-
保険料率はなぜ千分率なのでし...
-
子供のみ国保に・・・
-
会社のお金(売上金)が紛失し...
-
通常払込料金加入者負担の振込...
-
社会保険料を抑える為には4〜6...
-
通勤手当について 片道35キロ1...
-
振込手数料について
-
退職後すぐに病院にかかりたい...
-
貯金がいくらくらいあると、児...
-
個人年金の受取りを一時金受取...
-
源泉徴収されていて、新たに保...
-
分からないことがあります。 IC...
-
無職で任意継続中に扶養を追加...
-
社会保険料の月額変更届について
-
夫年収600万 妻が扶養外れ200...
おすすめ情報