
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1個目は3、2個目は7、3個目は11、という法則から推測すると式は、
n = 3 + (4 * (i番目 - 1))となるので、
n = 3 + (4 * (57 - 1))から、
n = 227
ではないでしょうか。

No.2
- 回答日時:
nを正の正数とおきます。
すると、4で割って3余る数は、4n+3で表せます。
1番目が3ということは、4n+3=3すなわちn=0の時が、1番目ということになります。したがって、57番目の時のnは56となります。
これを4n+3に代入し、答えは227となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 合同式について 3 2022/05/03 23:14
- 高校 勉強ができない。 4 2022/07/03 08:13
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建業法で満点に近い高得点を取る勉強方法は? 4 2022/09/09 10:17
- 数学 数学Aの確率と場合の勉強の仕方を教えてください。 高校1年です。明日数Aの期末テストがあります。です 5 2022/07/04 18:03
- 数学 高一数学 確率 画像あり 〔 チャート 302ページ 問題練習57番 〕 n=12のときにPn=Pn 2 2023/08/15 13:54
- 大学受験 ある大学の過去問なのですが、回答に解説がなく困っています。誰かこの問題の解説をつけて欲しいです(тт 1 2022/11/03 22:44
- 数学 高校数学 指数対数の問題です n=24になることは理解できたのですが、小数第6位に表れる数の求め方が 3 2022/11/11 18:43
- その他(教育・科学・学問) 小学生の算数の商について 3 2023/03/06 14:11
- 数学 数学の質問です。 高校数学得意な人!お願いします! 8人のトーナメント戦の組み合わせは何通りか とい 5 2023/06/29 20:54
- 数学 数学の解法について こんばんは。最近数学の問題を解いています。証明問題を解いたのですが、解答とアプロ 4 2022/09/11 23:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「この2式の辺々を掛けて」とあ...
-
逆元の計算方法
-
整式P(x)をx²+x+1で割ると余...
-
数列について
-
数値代入法による恒等式の解説...
-
急ぎ目でお願いしますm(_ _)m ...
-
5x+7y=1の整数解を全て求めよ ...
-
代入法なのに、逆の確認をしな...
-
漸化式 an+bn√3=(2+√3)^n 自...
-
β-α=√Dになる途中の計算の意味...
-
等比数列について
-
複素関数 sin(x+iy)について
-
次のような連立方程式がある。
-
数学について
-
証明です
-
3つの連立方程式
-
数学の恒等式について質問です...
-
一次不定方程式の整数解のうち...
-
x^n-1を(x-1)^2で割った時の余り
-
微分方程式について
おすすめ情報